忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[381]  [201]  [361]  [283]  [167]  [163]  [198]  [315]  [177
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け 3200円


これなら楽しく英語を学べます

私は英語の学習を10年以上やっていることもあって、英語で苦労することはだいぶ無くなって来ましたが、基本文法や基本単語を再確認する意味と、「どんなもんだろう?」という興味本位で買ってしまいました。

このソフトではデクテーションをトレーニングの中心にしています。英語の音声を聞き取ってタッチペンで書くという形です。ただし『英語が苦手な…』というタイトルが示すとおり、あまり難しい単語は出てきません。一番簡単な問題では、"Hello"、"Thank you"程度のレベル、一番難しい問題でも大学入試よりは全然レベルが低いです。パッケージにも書いてありますが、全くの英語初心者からTOEICで 600点程度までの人に向いていると言えます。

このソフトには英語力判定機能があって、デクテーションのレベルによって10段階で評価されます。私は初回から最上級の「S」ランクを目指しましたが、何回か「聞き返し」をしてしまったためか「AA」ランク(上から3番目)になってしまいました。「ショッピングで差し支えないレベル」とのことです。でも、あまり嬉しくないなあ…。

「デクテーションは英語を学ぶのに効果的」との宣伝文句ですが、私も賛成です。しっかりしたデクテーションを行うには、リスニング力に加えて文法力も必要です。もちろん英文法を知らなくてもある程度のコミュニケーションは取れますが、自分の意思を確実に相手に伝えるには、やはり文法の習得(しかも感覚的に)は避けて通れない道ではないかと思います。

英語がもともと好きじゃない人に

好きな人はすごくはまるようで、友達は凄いはまってます。
私は・・・ふつうに勉強したほうがいいだろ!と突っ込みたくなります。
英語がもともと好きじゃない人に、英語をゲーム感覚でさせる、最初に好きな方向に持って行くにはよいツールかもしれません。
もともとある程度英語ができる人には、・・・時間の無駄に感じてしまうかも。

レベルアップを実感できる

英語の短文を聞き取って、それをタッチペンで書くだけ。いたって単純な内容なんですが、これが始めてみると、結構はまります。
私の場合、読むのはまだましですがリスニングは苦手というタイプだったのですが、やっているうちに聞き取れるようになってきました。一日一回限定の英語力判定というのが絶妙で、その思惑通り明日もやろうという気を起こさせてくれます。

何をいうなら文字認識がうまくいかないことが結構あること。わかっているのに文字認識してくれないとちょっといらいら。

最近「えいご漬け」漬け

今ときどき中3生に受験勉強を教えたりしてるので20年ぶりくらいにちょこっと勉強している。
数学や英語は教科書や問題見たらだんだん思い出してきたけど1番思い出さないのが理科でした。
酢酸カーミン液?オームの法則?記憶の片隅にあるようなないような・・・

そんなこともあって遊びながら自分の勉強力をアップさせるべくDSの学習ソフトを何個か購入してきた。
「DSえいご漬け」「英検王3級」「ドラゴン桜DS」

まずえいご漬けやってみた・・・・らすっげーおもしろいんですけど!?基本的に英語の文章聞いてそれを書くってだけの作業やけどタッチペンでの操作感もスムーズでいくらでもやってしまう中毒性がある。人気があるのもわかるなと思った。さらにおまけ的要素でゲームや英単語クロスワード、後こっちの声が録音されて手本の音声と聞き比べられたり飽きないように色んな工夫がされている。
特別英語の勉強がしたかった人じゃなくても結構はまるとおもいます。ゲームってすげえ!

というかもうゲームじゃなくて学習用の教材?

まあこのソフトでどんだけ英語力があがるか自分で試してみようと思います。ぺらぺらになるのが先か飽きるのが先か?

普通に勉強した方が・・

勉強なので、面白くはないであろう事を承知で買いましたが・・
スペル間違ってても正解になるんですね。

これなら、普通に勉強した方がいいかもしれません。
飽きにくく本当に英語を勉強したい方、ちょっとの間違いくらい許せる方には
いいと思いますが、僕はおすすめできません。

詳細はこちら

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]