忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語の授業づくりアイデアブック〈8〉中学2年 自己表現とコミュニケーション 阿原 成光(著) 1890円


英語をリラックスして教えられるようになる一冊

本書の帯には「生きたコトバを学ぶ。教える。楽しむ。」とあるが、全体を通じて最も印象的に浮かび上がってくるのは、「楽しみながら教える」ためのたくさんのエッセンスだと思う。
各項目ごとに「到達目標」が示された後、「指導手順」や具体的な教材案、言語活動例等が詳細に紹介されると同時に、筆者が実際に授業を行った時のエピソードや各ページの右端に設けれたワンポイントアドバイスの欄など、第一線で活躍してきた著者だからこそ書ける、本当に役に立つ実践書であると言える。
しかしこの本が優れているのは何よりも、無駄に力むことなく本当の意味で自然体で実践された英語の授業というものを示してくれるところであろう。英語のスキットや教師との英問英答の最中であっても、必要ならばどんどん日本語の表現も取り入れる姿勢や、生徒の日々の経験をしっかり見据えたうえで生徒の状態に応じて授業を創っていく様子などに触れると、ただただ英語を使わなければと力むよりも、目の前にいる生徒をみて、生徒から出ているパワーに乗って共に授業を創り上げていくことの重要性をあらためて感じる。
本書を通して様々な教授方法や教材を知り、実践に役立たせられることはもちろんだ。しかし単に教材や活動を提示するだけでなく、常に生徒と向かい合う余裕をもって授業に臨むという、重要だがなかなか実行できない姿勢も自然と伝わってくる一冊である。

オールイングリッシュの授業に困っている誠実な先生方へ

「何で英語がつぶれて○○がつぶれないの?」と健診で授業がつぶれる時に生徒が言うようになったのはいつからだろうか? 生徒の声に耳を傾け始めた時からかな…。 というような書き出しで始まる本書を読むと、常に生徒に寄り添っている著者の姿勢がひしひしと伝わってくる。とりわけ、『生徒からの通知票』には、まさに目から鱗、であろう。生徒からの良い評価のみならず、マイナスの評価ですら肥やしにしてしまう著者の懐の深さは、小学校から大学までの全ての英語教師が範とすべきであろう。読めば、明日からの授業に役に立つだけでなく、今までの自分の授業を深く顧みることができるであろう。

すべての英語教師へ

 カウンセリング修士も修めた編者は、無限の可能性を秘めた生徒たちを英語嫌いにさせないための授業作りの実際を、情感豊かで親しみやすい語り口で紹介し、忙しい現場の教師達を応援している。授業の改善に悩む教師達を原点に立ち帰らせる基本原則は、1)授業の目標が明確で何のためにそれをやるのか生徒が分かっている(明確な到達目標)、2)目標達成のためにやるべきことを生徒が分かっている(効果的な指導法)、3)授業の成果が子供も親も実感できる(適切な評価)ことという。
 他の執筆者達からは・・・
 「どんなに短くても、たとえ間違っていても、彼らの『思い』が相手に伝わる・・伝えたい思いを表現することこそが『自己表現』」
 班員共同の音読で生徒が書いた感想は、「何日も何日も読んで読む姿勢をよくして・・言葉に生命を吹き込むように読むととてもよいアクセントになった・・本当にやった甲斐があった。自分でも信じられなかった」
 「お互いを認め合い、励まし合う暖かいムードが皆さんの挨拶や質問に、にじみ出ていました。頑張ればここ(学年全体でのスピーチ大会の大成功)までできます!」
 「(第二言語ではなく外国語である)英語では限られた表現しか使えないからこそ、素直でおおらかで正直な表現がでる。限られた中の共感であるからこそ心を開いて驚き、笑い、感動できる」
 このように素晴らしい実践報告を束ねる監修者の篤い信念は全編を貫いて、読む者に静かな感動を与える。「(卒業して行った生徒達にかつて)痛切に謝りたいと思ったのは、子供達に自分の本当の思いを口に出し表現する意欲も力も育ててなかった、ということであった。これが新しい授業改善の中心のテーマになった」
 中学生を教える教師のみならず、英語への苦手意識に染まった高校生を、あるいは英語好きになれないまま大学生になってしまった学生を何とか救いたいと暗中模索する教師たちにも、降り注ぐ光明のようなヒントがたくさん見つかるカンフル剤である。

詳細はこちら

PR

ニューホライズン教科書ガイドCD 2年 東京書籍版[CD]―中学英語 完全準拠 (2) 2100円


一人で勉強するには向いていません

英語の勉強に音声は絶対に必要です。でも、東京書籍のテキスト自体の中身が少ないのと、練習のためのポーズを置くなど何の配慮もないので、星3つにしました。購入して子どもに与えても、一人では使いこなせません。本棚の飾りになるだけです。もっと丁寧な作りにして欲しいものです。それにしてもなぜ3年毎に内容の一部を変更するのでしょうか?改革と言えるほど大きな変更でもないので、必要があるのか疑問です。上の子に買ったCDが使えず不便です。

詳細はこちら

ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]