SEIKO IC DICTIONARY 電子辞書 SR-G9000 (英語本格モデル 34コンテンツ収録 音声対応 高精細VGA液晶搭載) 47242円

買いました、SR-G9000
ついに、買いました。
いろいろ迷った末でした。電子辞書の場合、なにぶん、安い買物ではないからです。
セイコーさんの電子辞書、これで、4台目です。
結論から言うと、「現在のところ」、満足しています。
セイコーさんの辞書の最大の短所、「起動」について言うと、「瞬時」とまでは言わないけど、相当に改良されている感じです。ほとんど、支障はありません。電子辞書を使う人間は、忙しい人間が多いですよね。たとえば、仕事で、「paper」という単語を電子辞書で引く場合、これまでのセイコーさんの場合、電源を投入してからすぐにpaperと入力したつもりでも、実際の起動までモタモタしていて、paperの「p」が入力漏れとなり、ずいぶんイライラしたものです。それが、今回の場合、ほぼ解決したと思います。
それと、もうひとつ、スピーカーの音声が、これまでモゴモゴ聴こえていたのが、格段の発達です。もうひとつ、文字の拡大が、数段階に分かれ、とても見やすいですね。
コンテンツは、すばらしいです。Oxford系の辞書と研究社の英和・和英が搭載されており、私としては、大満足です。でも、辞書だけは、個人の好みの問題ですから、なんとも言えませんが。
デザインですか? これは、ううん……(笑)。でも、重厚な感じが出ています(笑)。
買ってから、まだ、数日です。使い勝手と画面は、最高です。ディスプレイの「くっきり鮮やか」。これには、嘘はない感じ。お店で、実際に手にとって、確認してください。
心配なのは、ただ一点。内臓電池のことです。現在のところ、問題はなさそうですが、これからが心配です。劣化がどの程度早く進行するか。
初期不良さえクリアすれば、まあまあ、買ってから後悔する物ではないようです。お勧めします。
史上最高の一品!
これまで、はじめて英語の電子辞書が発売されて以来、Casio, Sharp, Sony, そしてSeiko,と数かずの英語電子辞書を使ってきましたが、これまででこのSeikoのG9000が最高の一品といっても過言ではありません。確信持って言えますが、これが2007までで最高のものです。現在アメリカ人の夫とアメリカに在住していますが、日本帰国のさいこれを見つけて即購入しました。もっとも新しいものでは、まだ2007年の2月に出たばかりのCASIO XD-GW9600を持っていますが、すべてにおいて、クオリティは雲泥の差です。使いやすさはseikoさんがトップでしょう。中身もこのG9000のほうがCASIOの9600よりもはるかにすぐれています。これはアメリカ在住の身で主人がアメリカ人ということもあって、自信をもって言えます。内容の細かい説明については細かくここでは書きませんが、両方を使ったことがある方ならおわかりだと思います。もし、この双方の間で迷っていらっしゃる方がいらしたら、ぜひSEIKOのほうをお勧めします。それと、バッテリーの点ですが、アメリカにおいても、このseikoの充電電圧は海外の電力に対応していますので、安心してそのまま充電して使えますので心配ありません。
硬派な”辞書”
ランダムハウス英和を搭載した物が欲しかったのですが,これが入っている電子辞書は2機種しかなく,選択肢は限られていました。
実機を見た所,液晶画面の見やすさ,キーボードの押しやすさではセイコーの方が圧倒的に良かったことでこちらを購入しました。
他に,ビジネス技術英和和英が入っていることも大きな理由になりました。
趣味と仕事半々で使う上では,いい組み合わせでした。
使い勝手ですが,大辞典一つですむかと思っていたらそうでもなく,中辞典の方が分かりやすい訳語がヒットするケースもありました。入っている辞書がとてもバランスがとれていると感じます。
他の辞典を併せてまるで一つの辞典のように扱うことができる検索機能と相まって,うまく補い合ってくれます。
操作については文句なし。押しやすいキーボードは何とか両手5本指で打てないこともないし,液晶は高精細で,本当に快適です。
バッテリーは携帯などと同じ充電池です。おかげで本体重量は軽いのですが,使い回しの利く単4が使えた方がよかったかな。これについてはまだ何ともいえません。
なお,お楽しみ系の機能や,コンテンツは一切なし。辞書コンテンツとそのためのハードにお金をかけた,という感の,硬派な一台です。
付加機能を重視される人には割高に感じられるかも。
液晶画面が素晴らしい
本器には小学館のランダムハウス英和大辞典が入っている。書籍版初版は2冊だった。2版で1冊となった。そして小学館からSG-RH1000と言う電子辞書が出たので飛びついた。つい最近までこれを使っていたが、画面が見にくくて仕方が無かった。
そのような時に本器が出た。画面ときたら、信じられないほど綺麗ではっきり見えるではないか。私は終日辞書を使っているので、はっきり見える画面は必須である。ランダムハウス英和大辞典が入っている電子辞書は、他に1社が出しているが、液晶画面の見易さは本器とは比べ物にならない。
英和には外にユースプログレッシブ英和辞典が入っている。大辞典には無い、初歩的だが重要で細かい説明があり、非常に助かる。
電源は今までの物と違って充電式である。
English Factory きょうの英語 2887円

とても楽しいソフトです
机での英語の勉強を長く続ける事が出来ず、
ここ3年は洋書を読むだけでしたが、
このソフトを購入してからは毎日メールチェック後に
英語をパソコンで楽しんでいます。
800ものフレーズを入力し、
再度ランダムに入力テストのようなものがあるのが
面白くて熱中してしまいます。
語彙は簡単ですので、英語は読めるのに話せない
という方には最適だと思います。
「きょうの英語」がとても気に入ったので、
姉妹版の「旅のえいご」も購入したいと思っています。
使えるセリフ目白押し!
いくつか英語学習のソフトを試してみましたが、コレが1番の
お気に入りです!難しい単語を習得するというよりかは、むしろ
易しい単語を並べての使える文章を身につけるといった感じです。
そのため、TOEIC500程度の語彙の私でもくじけることなくクリア
できました!
今までの私の英会話は最低必要事項を相手に伝えるのが精一杯
でしたが、このソフトのおかげでスムーズに相槌が打てるように
なり、より会話っぽくなったような気がします( ^-^)。
語彙が少なくて英語に煮詰まってしまっている人に特にオススメ
です!
少し淡白すぎる気が…
パッケージのイラストにひかれて買ったのですが
あんまり(というかほとんど)イラストは描かれておらず
淡々と作業をしていく感じでした。
繰り返し英語の発音が聞けるのはいいと思うし
例文もさりげなく状況設定が面白い。
そこらへんを考慮して
星3つ。
肩肘張らないで・・・。
英語の勉強だけは・・・ヤル気はあるのに続かないわたくし・・。
このソフトは上級者には、物足りないと思いますが、わたくし位のレベルには
肩肘張らないで丁度良いと思います。
PUBで、そこそこ外国人の話している事は聞き取れるのに、自分の気持ちを表現出来ない・・・。そんなレベルの方なら基本のやり直しにピッタリだと思います。
フレーズと一緒に,タイピングでスペルも覚えられますし、発音も一緒に覚えられ、自宅でいつでも出来ますから。
楽しく勉強できます
海外旅行に行くので、レストランで予約など自分でできるようになりたくて、
いい勉強法がないかさがしていたところ、これを発見。
みなさんのコメントを見て、半信半疑ながら購入したところ・・・
すごく面白いです!それぞれシチェーション別にコースがあって、
1つのコースで出題される会話は10個くらい。しかも日本語の出題に
下に並んでいる単語を入力。間違えずに入力できると、発音とお褒めのことばが!
文法をすっかり忘れてしまった私でも、だんだん思い出してきて
苦にならずに10個の出題をクリアできます。
でも1回だけでは忘れてしまいそうなので、1度やった問題を何回か
繰り返しやるようにしています。全部は覚えられなくてもいくつかの会話は
頭の中に入っていて、これなら楽しく続けられると思いました。
旅行と仕事で使える英語をとりあえず勉強するのなら、これはオススメです。
CD-ビジネス技術 実用英語大辞典 英和・和英/用例・文例 第4版 10193円

とんでもない用例の数
とにかく用例が盛りだくさん。それも技術の絡んだ用例ばかり。翻訳の実例を見たい人に適切。
例えば。技術英文相手に、「単語の意味はわかる。文法もわかる。でも文を通してすっきりとした意味に落ちない」だとか、「この表現、なんかの慣用表現らしいんだけど……」ということがあったとき、本書が役に立ちます。キーワードで用例を全文探索しましょう。
最後に。単語やイディオムの意味を調べるための辞書ではありません。少なくとも一冊、単語を調べるための英和・和英辞典を、別で用意しましょう。
重宝しています
たいへんすばらしい辞書です。
この辞書にはいつも救われています。