忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

超おすすめ英語学習ツール

プロの通訳の練習法と同じ

内容を見て驚きました!
以前、通訳翻訳の学校に通っていたのですが、レベルの差こそあれ、
メソッドは、基本的にプロの通訳養成でも行うクイックレスポンスと同じです。
実際、クイックレスポンスはとても有効だったので、
自宅でクイックレスポンスの自習が出来る教材を探していたら、
この本に行き当たりました!

「クイックレスポンス」とか「通訳養成テキスト」
なんて言うと、とても難しそうで敷居が高いですが、
「瞬間英作文トレーニング」
と言うタイトルだと、やってみようという気になりますね。
良いです。

ちょっと時間が余った時や電車の待合せ時間など短時間でも有効に活かせますので
長続きします。
何より簡単でいちいち辞書を引かなくて力がつくのは嬉しいです。
私みたいに飽きっぽい者には、とても有効なトレーニング方法だと思いました。

神いわゆるゴッド

この参考書を本屋でハケーンしたとき
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ !!!!! とオモタ。
漏れは英語の成績がアボーンでもうダメポ(つд`)な状態だった。
しかしこの本は(・∀・)イイ!俺の(・∀・)人(・∀・)ナカーマも
漏れ「マジこの本神いわゆるゴッドだよな!」
ナカーマ「禿同!」
と言ってたよw
とにかく長文読むのがマンドクセ('A`)で_| ̄|○なヤシはこの本を嫁!
氏にそうなヤシもこの本読んでイキロ。
漏れはこの本で英語の偏差値55→70までうpしましたが何か?
英語できないヴァカもできるようになると言ってみるテスト。
でも最後までやらないと無駄になる悪寒w
この本買っただけで「偏差値うpのヨカーソ」とか言うな!
そんなんじゃむしろバ(ry
まじめにやって(゚д゚)ウマーな偏差値GETしようぜ(`・ω・')

これなら楽しく英語を学べます

私は英語の学習を10年以上やっていることもあって、英語で苦労することはだいぶ無くなって来ましたが、基本文法や基本単語を再確認する意味と、「どんなもんだろう?」という興味本位で買ってしまいました。

このソフトではデクテーションをトレーニングの中心にしています。英語の音声を聞き取ってタッチペンで書くという形です。ただし『英語が苦手な…』というタイトルが示すとおり、あまり難しい単語は出てきません。一番簡単な問題では、"Hello"、"Thank you"程度のレベル、一番難しい問題でも大学入試よりは全然レベルが低いです。パッケージにも書いてありますが、全くの英語初心者からTOEICで 600点程度までの人に向いていると言えます。

このソフトには英語力判定機能があって、デクテーションのレベルによって10段階で評価されます。私は初回から最上級の「S」ランクを目指しましたが、何回か「聞き返し」をしてしまったためか「AA」ランク(上から3番目)になってしまいました。「ショッピングで差し支えないレベル」とのことです。でも、あまり嬉しくないなあ…。

「デクテーションは英語を学ぶのに効果的」との宣伝文句ですが、私も賛成です。しっかりしたデクテーションを行うには、リスニング力に加えて文法力も必要です。もちろん英文法を知らなくてもある程度のコミュニケーションは取れますが、自分の意思を確実に相手に伝えるには、やはり文法の習得(しかも感覚的に)は避けて通れない道ではないかと思います。

PR

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK) 森沢 洋介(著) 1890円


内容を見て驚きました! 以前、通訳翻訳の学校に通っていたのですが、レベルの差こそあれ、 メソッドは、基本的にプロの通訳養成でも行うクイックレスポンスと同じです。 実際、クイックレスポンスはとても有効だったので、 自宅でクイックレスポンスの自習が出来る教材を探していたら、 この本に行き当たりました! 「クイックレスポンス」とか「通訳養成テキスト」 なんて言うと、とても難しそうで敷居が高いですが、 「瞬間英作文トレーニング」 と言うタイトルだと、やってみようという気になりますね。 良いです。 ちょっと時間が余った時や電車の待合せ時間など短時間でも有効に活かせますので 長続きします。 何より簡単でいちいち辞書を引かなくて力がつくのは嬉しいです。 私みたいに飽きっぽい者には、とても有効なトレーニング方法だと思いました。

ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ) 伊藤 和夫(著) 1264円


神いわゆるゴッド

この参考書を本屋でハケーンしたとき キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ !!!!! とオモタ。 漏れは英語の成績がアボーンでもうダメポ(つд`)な状態だった。 しかしこの本は(・∀・)イイ!俺の(・∀・)人(・∀・)ナカーマも 漏れ「マジこの本神いわゆるゴッドだよな!」 ナカーマ「禿同!」 と言ってたよw とにかく長文読むのがマンドクセ('A`)で_| ̄|○なヤシはこの本を嫁! 氏にそうなヤシもこの本読んでイキロ。 漏れはこの本で英語の偏差値55→70までうpしましたが何か? 英語できないヴァカもできるようになると言ってみるテスト。 でも最後までやらないと無駄になる悪寒w この本買っただけで「偏差値うpのヨカーソ」とか言うな! そんなんじゃむしろバ(ry まじめにやって(゚д゚)ウマーな偏差値GETしようぜ(`・ω・')

「ビジュアル」って変なオッサンの挿絵のこと?

 書名に「ビジュアル」とあるので、昨今流行の視覚的に理解させるもののかと思ったらさにあらず。そのような工夫は見あたらない。変なオッサンの挿絵が頻繁に出てくる。ひょっとして「ビジュアル」ってこれのことか?講師と生徒との対話形式による解説は読みにくい。口語体で書かれているので内容が間延びした結果、2冊組になった。やはり文章は文語で書くべきである。伊藤和夫や他の有名講師の著書を有難がって使っている輩が多いが、一度でいいから優れた文法書と比較してみるといい。受験英語がいかに教える側にとっては教えやすく、教わる側にとって覚えやすいようにデフォルメされているかに気がつくあろう。

むむむー

こんなのやるより解釈100やって透視図やった方がよい これで 東北医学部に行けたからさ二年前だけどね。2冊三ヶ月で3回転を目安に

良い

かなり英語が飛躍しました。

でも、残念な点が一つあります。CDがない点です。CDを付けてください。

解釈

この本で、解釈が一体どのようなものであるか理解することができると思います。
この文は、こういうわけで、これしか訳はない。という、解釈の基本を理解できます。
また頭の中で文構造を想像し、その予測に則った解釈していき、予測が外れたら修正する、そしてまた読み始める。このような極めて合理的な解釈の体系を理解できる一冊です。
文法要素はこのPart1では包括的、総合的に習得することが可能で、平易な英文ならばすらすらと読解できるようになることも十分可能です。個別的な文法要素は次のPart2で説明されています。
大学入試の難解な英文を読解するにはPart2に含まれる数多くの例外的要素を理解する必要がありますが、このPart1で、おそらく大抵の人の英語を読む姿勢が変わることでしょう。それだけでもこの一冊は十二分に価値があり、革命的なものとなるでしょう。

大学受験の入り口にぴったり

かなり昔からある本らしい。名著と名高いがそこまで持ち上げるほどの事はないような気もする。
が、解説が詳しい。詳しすぎるので1周でもとにかく解説を見てやりとおせばある程度の実力は保証される。
この本の使い方は、紙に書いて全訳し、解説を見て自分の読み方を改善していくという方法になる。
そういう使い方をする参考書自体があまりなく、例文の長さも大学受験の入り口にぴったりな長さ。
基礎英文問題精講と迷うが、あれよりこちらの方が易しく解説も詳しい。
惜しむらくは読み上げCDがないこと。

詳細はこちら

英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け 3200円


これなら楽しく英語を学べます

私は英語の学習を10年以上やっていることもあって、英語で苦労することはだいぶ無くなって来ましたが、基本文法や基本単語を再確認する意味と、「どんなもんだろう?」という興味本位で買ってしまいました。

このソフトではデクテーションをトレーニングの中心にしています。英語の音声を聞き取ってタッチペンで書くという形です。ただし『英語が苦手な…』というタイトルが示すとおり、あまり難しい単語は出てきません。一番簡単な問題では、"Hello"、"Thank you"程度のレベル、一番難しい問題でも大学入試よりは全然レベルが低いです。パッケージにも書いてありますが、全くの英語初心者からTOEICで 600点程度までの人に向いていると言えます。

このソフトには英語力判定機能があって、デクテーションのレベルによって10段階で評価されます。私は初回から最上級の「S」ランクを目指しましたが、何回か「聞き返し」をしてしまったためか「AA」ランク(上から3番目)になってしまいました。「ショッピングで差し支えないレベル」とのことです。でも、あまり嬉しくないなあ…。

「デクテーションは英語を学ぶのに効果的」との宣伝文句ですが、私も賛成です。しっかりしたデクテーションを行うには、リスニング力に加えて文法力も必要です。もちろん英文法を知らなくてもある程度のコミュニケーションは取れますが、自分の意思を確実に相手に伝えるには、やはり文法の習得(しかも感覚的に)は避けて通れない道ではないかと思います。

英語がもともと好きじゃない人に

好きな人はすごくはまるようで、友達は凄いはまってます。
私は・・・ふつうに勉強したほうがいいだろ!と突っ込みたくなります。
英語がもともと好きじゃない人に、英語をゲーム感覚でさせる、最初に好きな方向に持って行くにはよいツールかもしれません。
もともとある程度英語ができる人には、・・・時間の無駄に感じてしまうかも。

レベルアップを実感できる

英語の短文を聞き取って、それをタッチペンで書くだけ。いたって単純な内容なんですが、これが始めてみると、結構はまります。
私の場合、読むのはまだましですがリスニングは苦手というタイプだったのですが、やっているうちに聞き取れるようになってきました。一日一回限定の英語力判定というのが絶妙で、その思惑通り明日もやろうという気を起こさせてくれます。

何をいうなら文字認識がうまくいかないことが結構あること。わかっているのに文字認識してくれないとちょっといらいら。

最近「えいご漬け」漬け

今ときどき中3生に受験勉強を教えたりしてるので20年ぶりくらいにちょこっと勉強している。
数学や英語は教科書や問題見たらだんだん思い出してきたけど1番思い出さないのが理科でした。
酢酸カーミン液?オームの法則?記憶の片隅にあるようなないような・・・

そんなこともあって遊びながら自分の勉強力をアップさせるべくDSの学習ソフトを何個か購入してきた。
「DSえいご漬け」「英検王3級」「ドラゴン桜DS」

まずえいご漬けやってみた・・・・らすっげーおもしろいんですけど!?基本的に英語の文章聞いてそれを書くってだけの作業やけどタッチペンでの操作感もスムーズでいくらでもやってしまう中毒性がある。人気があるのもわかるなと思った。さらにおまけ的要素でゲームや英単語クロスワード、後こっちの声が録音されて手本の音声と聞き比べられたり飽きないように色んな工夫がされている。
特別英語の勉強がしたかった人じゃなくても結構はまるとおもいます。ゲームってすげえ!

というかもうゲームじゃなくて学習用の教材?

まあこのソフトでどんだけ英語力があがるか自分で試してみようと思います。ぺらぺらになるのが先か飽きるのが先か?

普通に勉強した方が・・

勉強なので、面白くはないであろう事を承知で買いましたが・・
スペル間違ってても正解になるんですね。

これなら、普通に勉強した方がいいかもしれません。
飽きにくく本当に英語を勉強したい方、ちょっとの間違いくらい許せる方には
いいと思いますが、僕はおすすめできません。

詳細はこちら

ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]