忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[381]  [201]  [361]  [283]  [250] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えいご漬け 2回戦 3032円


DSえいご漬けとの比較になってしまいますが

ニンテンドーDSの『えいご漬け』には、すっかりハマってしまったのですが、「ちょっと簡単すぎるかな」と感じるところもありました。もう少し難易度の高いものを欲しいと思ってていたところ、PC用にも5種類の『えいご漬け』が発売されていて(というか、本当はこちらが元祖です)、そのうちの『2回戦』を購入してみました。

パッケージには「TOEIC600〜700程度の人向け」のようなことが書いてありますが、TOEIC800点台の人でも十分勉強できる内容だと思います。リーディングなら何てことのない文章でも、デクテーションとなると勝手が違ってきます。例えば、"The Prime Minister appointed the members of his new cabinet.(首相が新内閣のメンバーを任命した)"という文章も、初めて聞いて一発でデクテーションするには、結構な英語力が必要なのではないかと思います。『えいご漬け2回戦』では、こんなレベルの問題が出てきます。

DSではタッチペンでの手書き入力でしたが、PCではタイピングになるため、感覚的に違ってきます。好みはあると思うのですが、やはり手書きの方が頭に入ってくるような気がします…。

あと、DSの『えいご漬け』にあるチェック機能(後でもう一度学習したい文章にチェックを入れられます)がないのはちょっと残念でした。私は前置詞や冠詞があまり得意ではないので、単語そのものがわからない時だけでなく、例えば"We sometimes went out into the yard and gazed up at the stars.(私たちはたまに庭に出て星を見つめた)"の、"go out into〜"や"gaze up at〜"の前置詞を覚えたい時にも、チェック機能があると便利なのにな、と思ってしまいました。あと、「英語力判定」のような機能もないので、ちょっとメリハリに欠けるような感じです。

『えいご漬け2回戦』は「知っている単語を駆使して会話や作文はできるようにはなったけれど、もっと使える単語の数を増やしていきたい」というレベルの人には向いていると思います。目標を持って英語学習ができる人にはいいのではないでしょうか。

英単語を

沢山覚えたい方にはおすすめです。
単語ばっかり載っている参考書を買うよりこちらを買う方が
より沢山の英単語が覚えれます。
熟語についてはノートを片手にやると
完璧に覚えられると思います。

値段以上の商品

操作性も良く、問題数もそこそこあり、値段以上に良くできている商品だと思います。
冠詞、前置詞の聞き取りがほとんどできていない自分に気づかされたり、カタカナ読みで
覚えていた単語が、実際は全然違う発音であることを知ったりと、英語初心者の私には、
非常に勉強になりました。1回戦、2回戦ともに満足しています。
多少のゲーム的要素もいい感じで、漬かり具合のメータが一杯になるまでやりたくなります。

1回戦より若干むずかしめ?

1回戦よりは若干難しかったかな?という感じです。
「勉強してる」というより楽しみながらディクテーションが
できるという点では画期的だと思います。
数年英語を集中的に勉強した主人に聞くと、とにかく
ディクテーションをするのが良いと言われ
1回戦、2回戦とも購入したのですが、主人が勉強していた当時は
こんな便利なものはなく、ひたすらテープで聞き、書き取っていたそうで
「えいご漬け」を見て感動していました。
とにかく、意地になって気がついたらどんどん進んでいき
気が付いたらクリアという感じで本当に楽しみながら
ディクテーションできます!おすすめ。

心置きなく英語に漬かれる

英語を時間を忘れて勉強できた教材はこれが初めてだ。
とくに飾り気もないのだが、それが逆に集中できてよい。
ずっと使い続けたいシリーズだ。

詳細はこちら

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]