忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[381]  [201]  [361]  [283]  [162] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CD付き トコトンていねいな英文法レッスン ひだか たかのり(著) 1680円


典型的な受験英語の本

悪書ではないが、典型的な「受験英語」の本。オヤジギャグで誤魔化しているが、結局は、「英語は丸暗記」という感じがぬぐえない。他の中学英語の参考書と何ら変わりがないので、受験英語が駄目な人はこれを読んでも全く意味をなさない。

偏差値でいうと、中くらいの高校を目指す中学生には向くが、それ以外の人が購入しても、英語の力は上がらないだろう。

このような受験英語で学習している限り、英語の本質は永遠にわからないだろう

教科書よりわかりやすい"教科書"

英語が苦手な人向きです。とにかくわかりやすい! 
英語が天敵な人にはきっとわかっていただけると思いますが、英文ページを開いた瞬間の嫌〜な雰囲気がありますよね? 本書はそのストレスをほとんど感じません。おそらくページの割合の多くをイラスト(中身のない絵ではなく英文の図解です)が占めているからでしょう。視覚的にすーっと抵抗感なく入ってきます。
内容は、時制、受動態などの基本形ごとに分かれており、教科書でわからなかった箇所を補足する意味で、副読本としても良いのではないでしょうか。覚えさせるための解説ではなく、理解させるための内容になっていると思います。

個人的には、この「教科書」の進度にあわせた練習問題が欲しかった!
後半に暗記用の基本英文がついているのですが、丸暗記式や聞けば自然に身につく方式で散々失敗してきた身としてはちょっと試す気にはね…^^; 自習用の練習問題があれば★5つつけたかったんですが、そこだけ残念。

わからない分野をSPOT的に読みました。

評判の良いこのテキストを購入して本棚に飾ってありました。
母親(中2男子の母です)の私から見ると、くだけすぎている文章に
違和感ありました。 英検準2級を子供が受験することになり
当然、仮定法や関係詞といったまだ学校で習っていない分野を勉強
しなくてはなりません。 旺文社の教本で始めたところ難しいようなので
飾っておいたこの本をすすめたところ、わかりやすく、すぐに
英検の問題が解けるようになりました。 教科書にして
端からていねいに勉強するというよりも、知りたいテーマを
探してSPOT的に利用するのに大変よいテキストでした。

CDの出来が減点

英語が苦手な中高生が入門レベルから復習する。
若しくは、学生時代に英語が苦手だった社会人が、
まさにABCからやり直すという目的に合致した本です。

初級の本というと、同書以外では・・・
--------------------------------------
(1)英文法のトリセツ・じっくり基礎編
(2)エイザーの基本英文法・初級編
--------------------------------------
が思いつくと思いますが、入門としては同書の方が良いでしょう。

多くの方が気になるのは、付属のCDだと思います。
内容は、暗唱例文のナンバーが読み上げられ、
その後に英文が読まれるというシンプルな構成。
「日本文−ポーズ−英文」ではありませんので、
CDだけで暗唱の勉強という訳にはいきません。
個人的な感想としてはCDの出来がイマイチだと感じました。

ひだか氏はHPも開設しており、
同書以上に詳しい解説をアップしていますので、
そちらも重ねて使用すると効果的だと思います。

基礎

著者のひだかさんは、「高校受験」予備校で長年指導をされているようで、この本はとても丁寧にわかりやすく書かれています。「わかりやすい」という言葉が一人歩きしている参考書が多い中で、この本は初学者にとって本当にわかりやすいものとなっていると思います。
対象者は
?英語を学びたいとは思ってみたものの、もうアルファベットくらいしか覚えてないという社会人の方
?中学生レベルの知識が曖昧な中高生(本には仮定法まで含まれています)
に最適だと思います。逆に上記以外のレベルの方には不要です。

詳細はこちら

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]