テーマ別 英文読解教室 伊藤 和夫(著) 1575円

理解の確認と慣れの学習用に
伊藤和夫の本は高校時代、そして塾講師の経験を通してこれまでたくさん読んできたがこの本に対する思い入れはそのなかでも随一だ。『英文解釈教室』以後、難解だ、といったイメージの代名詞となった著者であるがそれに対する伊藤メソッドの答えはこの本とビジュアル英文解釈といった以後の出版物によるものだ。
具体的な部分はこれらの著書に取り組んで学んでほしいのでここでは
彼の主張をが代弁するだけにとどめておきたい。戦前の英語教育(文法事項の暗記による習得をめざす。)と戦後のアメリカによる教育改革における英語教育(文法を少なくし慣れによる習得を目指す)の両者に批判的に取り組み、「便法としての文法」というステップをつくる。それを理解し、理解したものを使いこなす上で慣れていくという「理解が半分、慣れが半分」というもはや口癖となった姿勢を繰り返していく。
このテーマ別英文読解教室はあるていど読解の文法を身につけた人を対象としているタイプの参考書で『英語長文読解教室』と似ているが教師生活が長くなり(著者は生徒の顔が見えてきたと言っているが)こちらのほうが解説も格段とわかりやすくなっている。巻末にまとめてある解説と索引を用いて理解と慣れの両面を形成する構成になっている。英文は私立大学と国公立大学の入試問題がほとんどなので最低でもビジュアル英文解釈を学習してから取り組んでからがよいかもしれない。
仕上げにどうぞ!
難関私大を目指している受験生の、英文精読の仕上げにちょうどいい難度・内容だと思います。テーマの豊富さ、問題数、解説の丁寧さ、こういう点から、高3の1学期か夏休みに仕上げられれば理想的です。
昨今の入試英語では『解釈教室』のレベルまでは求められていませんから、本書を自力で制覇すれば自信を持っていいと思います。
構文の説明はもちろん見事ですが、内容についても高校生のレベルまで降りてきて的確に説明を加えてくれています。伊藤氏の晩年の著作です。伊藤作品の中では比較的最近のものですから、内容的に古いということもありません。
う〜ん。。。
確かにこの本の問題を全てこなせる様になれば入試など敵ではなくなるでしょうが、最初からやっていくと必ず飽きます。興味がある分野の長文だけを選んで読んでいくのが良いでしょう。
ちなみに特別なテクニックなどは書いてありませんので注意!
伊藤先生の 『原書購読の一歩手前教室』
人間・生活・社会・文化・文明をテーマとした英文が全44編収録され、それぞれに読解のための詳しい解説が施されている。受験参考書であることは当然として、今流行の時事的な文章は取り上げられていないので TOEIC受験やメディアから発信される最新情報を得るために英語を読む人向けではないかもしれない。本書はむしろ将来、評論・随筆・論文・専門書などの英語の書籍をじっくり読みたい、つまり「英語による読書」をしたい、より端的に「原書講読」したい人のために、その「一歩手前」までのレベルに導く講義をした本と捉えるのが適切と思われる。文法・語彙・解釈技術以上に、時間をかけてじっくりと「内容本位」で英語を学びたい人に最適である。『英文解釈教室』の続編だが、伊藤先生曰く「こちらの方がやさしい」ので、さきに取り組んでも問題ない。英文解釈の要点を27のポイントに整理したまとめである、巻末の『構文と訳出』も非常に有益である。
精読の仕上げに最適
読解練習の問題集としては「英文解釈のトレーニング」(増進会出版社)あたりが有名ですが、多読よりも精読を目的とするならば、この本のほうが演習効果は高いでしょう。掲載英文のレベルは入試標準以上のものが多いので、読解力に不安のある時点で読みこなすのは大変かもしれません。ある程度読解力に自信がついた段階で、読解練習の仕上げとしてこの本の英文を全訳していくと、すべての英文を訳し終えたときにはもう、入試でどのような英文が出題されても恐くはないでしょう。
精読用の問題集としては申し分ありませんが、受験用ということもちょっぴり意識して、たとえば、要約問題などを各英文の後ろにオマケで付けてくれれば、さらにメリハリのある読解練習できる・・・かもしれませんね。