忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[381]  [201]  [361]  [283]  [364] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新・基本英文700選 (駿台受験シリーズ) 鈴木 長十(著) 1050円


悪くない

例文は良質、CD付き、低価格と3点そろった本です。
とりあえず、買っておいて損はないと思います。

文法の参考書に載ってるような例文と内容が近いものがよくあるので、
例文は良質と断言してよいと思います。
また、英文がすらすら出てくるくらいまで暗記すると英会話にも活用できます。

僕は特にCDがとても重宝すると思います。
これを使っている人は例文を暗記していると思うので、
8割り方暗記したらCDを使ってはどうでしょう?
暗記した例文をテンポよく復習でき、なおかつリスニングの練習にもなります。
覚えきったあとにCDを一度聞いてみるとCDの効果がよくわかると思います。

一つだけ欠点があるとしたら、文語表現に注がつけられていないことでしょう
僕は700文を完璧に覚え英会話に応用してみたら、
ネイティブに通じなかった文があります。
これにはショックを受けたので、勉強する人は文語表現には気をつけたほうがいいと思います

けれどそうした欠点を理解していればやはり良書だと思います
僕はいまだにこの本で英語の勉強をよくします。

悪くないが、一部古いっす。英標と同じ匂いが。

悪くはないです。受験英語特有の古臭い表現も多く押さえられてます。ただやっぱ表現が古いので、英文科の先生が、過去の俗に言う名文ばかり読んで、こういう表現が重要だと考えて作り上げた入試問題を、予備校の先生が見て、その対策のために必死に作ったんだなぁ、という受験英語構造すら透けて見えくるという、楽しい楽しい参考書です。
英標とか700選とかは、英文科にすすむつもりの高校生には役立つと思います。ただそれ以外の人なら、敢えて現在の入試傾向や英文傾向から外れた表現が豊富な本書を選ぶことはしなくてもいいんではないかなと思います。

役に立ちます

 この本には使い方があります。「英文法のナビゲーター」(=昔の「英文法教室」に相当するのでしょうか)で文構造や語法などを学んでから「英文法頻出問題演習」で構文・語法のチェックを行い、次に「英文解釈教室」あるいは「ビジュアル英文解釈」を学習することで様々な英文パターンを理解した人が、そのチェック用として本書を暗記します。従って文構造や語法などの意味もわからず丸暗記だけで本書を利用しても成績は上がりません。
 また暗記なんて700文もできない、と思われるかもしれませんが、この方法でやれば単なる復習にしかすぎませんからできます。こんなことをやってもどうせ受験英語にしか役立たないのでは?と思われるかもしれませんが、大学卒業後25年以上経過した私が、今でも英文を読むのがまったく苦にならないのはこれらの書物(伊藤和夫師)のおかげです。
 社会人になって本の整理をやった際に手垢だらけになったこれらの書物を残念ながら捨ててしまいましたが、最近なぜだかもう一度やりたくなったので一通り再購入し、小説を読むがごとく伊藤ワールドに浸っています。
 この本に対する多くの批判があるのは承知しています。しかし英文内容を吟味の上2002年に改訂されているので、英文が古すぎて今では文語表現でも使わないから役に立たない、という批判に対しては充分反論できるのではないでしょうか。
 特に難関と言われている大学の入試に使われる名文は、単語の意味も難解であれば文構造も難解です。現役の受験生のみならず、英語力を再構築したいという社会人にもオススメできます。

使いこなすには・・・

この本を使いこなすには相当な労力が要ります。
殆ど解説のない例文が700個羅列されているだけです。
自分で辞書で調べて文の中での単語の役割とか同意表現、異義表現、省略可能なものなど調べていかなければなりません。
ただ単にすべて暗記したからといって英作文や読解のレベルが上がるとは思えません。
ここらのことは泉忠司著「偏差値30から全国1位をとった僕の勉強法」(青春出版社)に詳しいと思います。
しかし「偏差値〜」は著者がこの本の中で自分の本を宣伝しすぎですのでそこらへんをこらえつつ読んでみると基本英文700選の使い方やその他の科目も結構参考になります。
正直CD付きでこの価格は非常に良心的だと思います。

英語より日本語

この参考書に関して。

和訳と英文の繋がりがわからない。という事に関しては、英語力の欠如が所以では無いです。そう感じる所以は、自信の日本語の語彙のすくなさにあります。
冒頭の様に感じた人は、この参考書をやることで、英語力だけでなく、国語力も鍛えることが出来るでしょう。1番使うのは国語辞典になると思います。

詳細はこちら

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]