英文解釈教室 入門編―高1レベルからラクラク学べる 伊藤 和夫(著) 1229円

生徒に渡す一冊。
家庭教師で教えていた生徒が、中学を卒業するときに手渡す一冊です。中学卒業時では、若干難しい単語熟語を含みますが、それなどには左右されない意義ある内容が詰まっています。
要は「何を軸にして英語を読むか」です。
高校以上の英語では、動詞・名詞・関係詞などの品詞や、構文的な文法を通り一遍等にやります。でも、高校の内容を教えるのに精一杯の人間たちでは、「なぜ品詞や、構文が重要か」を伝えられない人がほとんどだと思います。それに対する確かな答えが、このシリーズには書かれています。
文体や書式が古びることがあっても、内容の価値はなんら薄れていくことのない一冊であり、シリーズだと思います。
構造から読む。
英文解釈教室シリーズ3冊の中の1冊目。
スタート地点はビジュアルよりもカンタンなところから。
名詞とか形容詞とかそんなレベルからのスタート。
本当の意味での基本からのスタート。
ビジュアルがある程度の文法知識を必要する一方で、
この本はそんなカンタンなレベルからのスタートだから
ビジュアルよりはとっつきやすいハズ。
これを読めば基本的な文法まで理解できるというおまけつき。
英語初心者レベルの人は読むべし。
ただ、著者の堅くて理屈っぽい解説が万人受けするとは思えないのも事実。
でも、フィーリングで、感覚で、なんとなく内容がわかれば良い、
っていうようななんていう風潮にだまされている人にはぜひ目覚めて欲しい。
本物の英語など必要ないという輩に最適
私は伊藤和夫の一連の著作をまったく評価していない。なぜならそれらのすべてが「和訳を通して生徒の理解力を判定できる」という誤った考えに基づいて書かれているからである。(実際にある著書の中でこのことを明言している。)勘違いしている人が多いのではっきりと言っておくが、入試という点取りゲームのルールは正しい英語のそれからずれている。本物の英語を習得したい方は正しい教材を用いて学習しよう。「本物の英語」や「生きた英語」などクソ食らえという輩には本書のような受験英語モノが最適である。
受験生はこれやれ!
自分は英語が苦手で大学に行くの諦めてた。教師が薦めるものや友達が使ってる参考書を観ても、読んでるだけじゃ集中力続かくてわからなくなっちまうといったような、頭良い悪い以前のレベルだったから、最初に小問やって、それにリンクしてる文章に行く様な流れがないと飽きちゃうのでそんなムシノイイ本がないかと探してた。
周りは、ビジュアルやってて、それで、伊藤先生を知って、ビジュアルみたけど、読むだけの構成じゃんよ。で、伊藤本で小問→文章の流れがあって高1レベルから始められる本て事で、本書始めた。
でも、集中力ないし、勉強してなかったから最初は伊藤先生の説明わからなくてね。
で、もっと簡単な事からって事で、
薬袋善郎先生の、『基本からわかる 英語リーディング教本』をやり始めた。
そしたら、集中できて、始めて、エロ本以外の本を通読できたよ!そしたら英語を好きになって集中力がついたのかな。
で、また本書やり始めたら、伊藤先生がたくさんの人から尊敬されてるのがわかった気になって、調子づいて
入門→基礎→本編
て流れで勉強すすめたら英語できる様になったよ!
最近、高校生で基本から勉強する人が増えてるみたいだけど、注意したいことがある!
物事をちゃんと基本からやるのと、簡素な説明で基本ぽくやるのとを勘違いすんな!最近じゃこの事を受験生が勘違いするような講義系の参考書が増えてるけど、問題は中身だよ!
数学では藤田宏先生がいい!黒大数の著者だぞ!読むのかったるい奴は『理解しやすい』か『これでわかる!』やってから黒大数いけ!
話しを戻すと、伊藤和夫先生と薬袋善郎先生は確かに言葉難しいよ。だけど、基本からやってくれてるよ。
伊藤が取っ付きにくかったら、薬袋やってから伊藤いけや!
何で☆四つなのかは、薬袋からやらないと理解できない馬鹿な人間もいるから。
本編終われば受験英語卒業
(TωT)/
超正統派英文解釈参考書
「高1レベルから学べる(楽ではないと思う)」との謳い文句通り、
文型より更にその前の段階の「この単語は名詞か動詞か」という演習から導入されています。
世に「基礎」や「入門」と謳っている本は数あれど、
本当の意味での「基礎(このシリーズには基礎編もありますが)」というものを
語っているのはこの本だけではないかとさえ思います。
「文法」や「構文」の基礎を全て示しているわけではありませんが、
少なくとも「基礎を固めたい」という人に対する正解の一つが
この本ではないでしょうか。
難点は、地道にコツコツやるタイプの人には最適ですが
「気が付いたら最後までやっていた」という内容ではないので
忍耐が必要な点でしょうが。