忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[381]  [201]  [361]  [283]  [66] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宮崎の今すぐ書ける英作文―大学受験英語 (自由英作文編) (東進ブックス―名人の授業) 宮崎 尊(著) 1029円


いい本だとは思うが、評価は読者次第かな

3部構成からなる。PART1は以下の5種類の言い回しを見開き2ページずつ紹介している。1)理由[ARGUMENT, because--- (Furthermore,/Moreover,/In addition,/Also,---)] 2)相違・優劣[be different (differ) from---/more---than---/superior to---in---] 3)両面から考える[It is true that---, but---/Certainly---, but---/On the other hand, ---] 4)仮定[I would---, because---] 5)列挙[IDEA/MESSAGE For example, ex.1. Or, ex.2/---three reasons---. First of all, Second, Third/Finally] PERT3ではPART1の一部や因果関係、比較、第五文型などの構文集と環境や教育、医療などのトピック別語句を取り上げている。PERT2が本論で与えられた題目に対してどうやって文章を組み立てていくかが6講にわたって解答例の添削もあってかなり丁寧に書かれている。読み易くよく出来ている本だとは思うが、PERT2が主眼ならそれだけに絞ってもっとページを割いて腰を据えて講義して欲しいと思う。構文や単語も重要だけれど、簡素に書くくらいならそれはそれぞれ専門の参考書に任せるなり著者自身が別に参考書を書けばいいことだと思う。同じことを和文英訳編でも感じた。それとPERT2の内容は簡単に言えば小論文の書き方を説いている。つまり小論文の書き方のノウハウをマスターして和文英訳というか英作文の力があれば「自由英作文」は書けるということだと思う。

内容100点、構成40点、通し番号とさくいんの改善を

和文英訳編でも、問題の通し番号がぶつぶつ切れ、どこにどの問題が入っていたか復習できないことが惜しまれたが、この自由英作文編でもその欠点はそのまま。内容は本当にいいものだけに、多くの受験生がここで示される(披露される、といってもよいだろう)「コツ」を消化吸収しきれないのではないかと懸念する。
講義型参考書の欠点と言えばそれまでだが、講義を聴いたときにはみなわかったつもりになるが、一人で知識を再構築し、次に同じスキルが必要になったときに自動的に取り出せるまでには、「このスキルを使うんだ」と繰り返し使うことが必要不可欠。問題の通し番号と、和英、英和の語句から問題にたどり着けるようなさくいんが欲しい。

英作文が全くだめな人でもお勧め。

かなり分かりやすく英作文の書き方について書いてあります。
ここまでの良書は珍しいでしょう。
ただ、私には1部全く理解できない点もありました。
分かるところは分かりますが分からないところはとことん分からない本だと思います。
これが完全に理解できるのなら英作文は70%マスターと見てもいいと思います。

詳細はこちら

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]