本番で勝つ!英文法・語法・熟語の「超」合格(うかりかた)講座―大学入試センター試験・私大入試 (シグマベスト) 福崎 伍郎(著)
熟語部分が面白い
英文法・語法・熟語を扱ったもの。
それぞれの分野の執筆者は、
・英文法→福崎伍郎(河合塾・東進ハイスクール講師)
・語法→島田浩史(河合塾講師)
・熟語→国生浩久(元東進ハイスクール講師)
となっています。
英文法・語法・熟語と幅広く扱っていますが、網羅性が低いのでこの一冊でOKということにはなりません。それでもこの本を薦める理由はこの本の「熟語」部分にあります。英語の熟語を丸暗記ではなく、単語の意味や前置詞に注目しているので、前置詞の基本的な意味も覚えられて効率的です。またイラストもたくさんあるのでイメージし易くなっています。ただ収録語は少ないので、こういった説明で網羅性の高い英熟語集を探している人には、『システム英熟語』(駿台文庫)や『解体英熟語』(Z会)を薦めます。
大学受験英熟語トレーニングペーパー―1→1000 1785円

受験には必須の熟語
受験には単語はもちろん、熟語を覚えてなければ
どうしようもならないという事がよくあります。
誰もが知っている基礎的な熟語が省かれているため、全てが新しいというような熟語ばかりの1000熟語ですが、少しずつやっていけば
熟語だけでなく単語力もつくようになります。例文で覚えるため
とても覚えやすく、繰り返し練習することで身につくようになっています。また、英単語編もあるので合わせて使ってみてもいいと思います。
単語で決める!センター英語―大学入試 沢田 淳(著)

英単語
他の単語集とは違いセンター形式にあわせてあり、口語表現などが平易な英文で紹介してあり、もっともセンター形式に近い単語集じゃない?特に第2問語法編は参考になったな。寝る前10分くらい気軽に読むつもりで目を通すとイイ!
センター試験英語
長文ばかりの速読、英文そのものが難解なターゲットなどよりはるかに親しみやすかった。1つの単語で複数意味を持ったり、英語特有の口語表現などが簡単な英文で紹介してあり、3回やった後第1問2問では90%できるようになった。この単語集+センターの過去の長文を読みこなし本番では172点をゲット。上位私立、国立にはちょっとものたりないかも。
暗記シートがないのが痛い
センター試験を受ける人には良いと思う。
発音表記がカタカナで載っていたり、
センター第一問にでやすい単語などまとめてあり
センター対策にはバッチリ!!しかし、暗記シートがついていないのと
これから語彙力を身につけようという人には不向きだと思う。
微妙
はっきりいって見にくいです。
分野別に単語を収録しているわけですが、どうも自分にはしっくり
きませんでした。
赤シートで消えるタイプでもないです。単語力に自信の無い方には
ほかをおすすめします
英単語・熟語―10日あればいい (2003) 岡野 昌雄(著)
英熟語ターゲット1000―大学入試出る順 (大学JUKEN新書) 花本 金吾(著) 1050円

まずまず
熟語の質は実際に入試で出るものも多く掲載されていて悪くはありません。
レベルとしても難関大以外なら、本書に掲載されている熟語で対応できるでしょう。
また、出る順であることも即効性があり評価できる点です。
ただ「覚えやすさ・使いやすさ」という点では「いまいち」と感じる方が
多いかも知れません。
著者なりに色々と工夫を凝らしていますが、結局覚えやすさにはつながらず、
また、熟語に対する解説も少なく、積極的にお薦めできるような熟語帳では
ありません。
熟語は単語以上に覚えるのに苦労するものであることを考えると、
覚えやすくする工夫が足りないというのは残念なことです。
悪くはないですが、合わない人はこの本でなくても良いでしょう。
ターゲットシリーズだからこそ注目されている程度の本です。
使いやすい熟語集です
この本は,入試のターゲットの熟語版です。単語版ターゲットは,多義語の意味を絞って載せていますが,こちらは多義の熟語の意味も必要なものはきちんと載せています。また,分類も親切なので,単語版よりも使いやすいです。
熟語では,単語と違い,「多義な熟語」が比較的少ないです。また,単語は覚えただけでは使えないのに対し,熟語は覚えただけで戦力になります。この理由については詳述はしませんが,要するに,熟語は意味をしっかり覚えれば,それで十分に使えます。
唯一,「動詞+副詞or前置詞」という構造の熟語では,副詞か熟語かで語順が違うことだけは注意が必要で,ここに関しては,本書では,きちんと意味の下に注意書きがあるので,そこまで必ず読みましょう。
熟語の構造面から理解して覚えたい人には,解体英熟語などの方が合うと思います。逆に,スピーディーに熟語を暗記していきたい人には,見やすく,必要な説明だけが簡潔にまとめられているターゲットをお薦めします。
さまざまな工夫がありますが、例文に難ありです。
熟語の多くが基本語彙から成り立っていますが、これらは生活に密着した語彙なので、できるだけ使える例文を掲載したほうが良いと感じました。
ターゲット単語集・熟語集ともに大学入試からの英文を引用しているので、実際に使ってみるとどこかぎこちないです。
より使える熟語集への提案として、話し言葉や書き言葉のコーパスを活用したり、身近な単語と結びつける工夫がほしいと思います。
熟語はコロケーションと異なり、並べてある語彙から意味の推測が難しいので、熟語集などを用いてまとめて覚えた方が効率が良いと思います。
しかし、熟語を単品で覚える短期記憶ではすぐに忘れる可能性が高いので、文脈の中で熟語を定着させ長期記憶にすることが大切です。
この熟語集はある程度グループで分けられているので覚えやすさの工夫がされているだけに例文が身近でない点はとても残念です。
Z会の解体英熟語選んだ方がいい
何の工夫もないし例文も長すぎる。かなり使いにくい。なんか表紙もダサいし。学校の先生はこれを生徒みんなに薦めてたけど、書店でZ会の解体英熟語と比較してみたら解体〜の方が断然良かった。
無味乾燥
ぎっしりと熟語と例文が詰まっていて、重厚長大過ぎて非常にやる気を削ぐ。
レイアウトもフォントサイズが大きくしたため例文などは改行が多かったり、なんか無機質だ。
CDも熟語単体を二回繰り返し、例文も読むというのがセットで録音されており
通して聴くのに非常に時間がかかる。
やればたぶん力はつくと思うが、なにぶん上記の使いがたさがあるので、
辞書として使えばいいかもしれない。
ただ、これの単語カード版と復習用ミニ確認集の方は、結構使えると思います。