忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[381]  [201]  [361]  [283]  [47] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全解説実力判定英文法ファイナル問題集―文法・語法・イディオム・会話表現の総仕上げ (標準編) (大学受験スーパーゼミ) 1155円


総まとめにベスト

1日2ページのテスト形式になっている為取り組みやすいと思います。
解説がしっかりしている為、一度基礎ができた後ならできるところと出来ないところが明確になり、勉強しやすいはず。
あとは出来なかった文法事項をノートなどにまとめてガーッと覚えればオーケーでしょう。

基礎固めに最高。

私は文法は暗記だとおもいます。絶えず確認するという意味でテスト形式のほうが有効だと思いました。
英語の偏差値が45でしたがこの本を毎日一回分づつやっていき、
夏ごろにはセンターの文法は5分で切り抜けられるようになりました。
長文も、文法がわかると単語を覚えるだけでどうにかなります。

使い方次第では人生を大きく飛躍させてくれるすごい奴

やはりこれをやる前に、瓜生・篠田の「ネクステージ」で2〜3ヶ月勉強することをおすすめします。それでひととおり知識を蓄えた上でファイナルに入ると、驚くほど力がつきます。
語句整序問題が充実しているのも、( )埋めばかりやりがちな受験生にはありがたいと思います。
でも、やっぱり、瓜生・篠田は、「他の選択肢はなぜダメなのか」に関する解説が甘い気がしますね。そこが唯一、残念なところです。

最後じゃなくて 受験学年になったら是非使いたい

もう素敵。

これはね見事ですよ。

巷にあふれる参考書の問題集の欠点というのはね。

まず単元別であること。
これは受験用としては困ってしまうんですね。
だって受験で単元名なんて問題に書いてないもの(笑)

「不定詞」って書いてあったら 
「なんだかわからないけど、とりあえずtoと動詞の原形書いておくか」と

それで当たっちゃうんだよね。

大学入試でどんな単元からの出題か なんてことがわかれば それはもう半分解けたようなものなんだよ。

だからランダムな配置をしているこの問題集はまず○。

次に解説が細かい。
解説のほうが厚いのはよい問題集の条件の一つだけどそれを文句ナシに実現している。

さらに回数形式にしてあって取り組みやすいし。
1回ごとの分量も適当。

おまけに解答シートなんかもついていて
いたれりつくせり。

最後と言わず受験学年になったら使いたい1冊。

自信をもってお勧め。

感想

本書は解説も詳しく書かれており、入試頻出英語標準問題1100などの問題集をやり終えた後の最後の総まとめには最適だと思います。中堅クラスまでの私立大学を受験される方にはお勧めです。

詳細はこちら

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]