忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[381]  [201]  [361]  [283]  [212] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ハリー・ポッター」Vol.7が英語で楽しく読める本 クリストファー・ベルトン(著) 1764円


原書で読みたいなら…

やっぱり好きな本は原書で読みたい!
そう思って原書を手にとってみたものの,
表現も独特の言い回しも分からない!!
そんな時にこの本を見かけ購入しました。
呪文や,難しい単語,いろいろ書いてあります!
さらにはハグリットのなまりまで!!
ほんとに為になるし原書を読めて楽しい!
お勧めです!!

こんな本があったのですね

ハリーポッターの原書を読むのは、この第7巻が初めてです。最初は電子辞書を片手に読んで
いましたが第1章なかばで挫折し、現在第3章までこの本とともに読んだうえでの感想です。
まだ読了してはいませんのでこの本も途中までしか見ていません。

1.何とか読み進めることができます。しかも結構、内容を楽しみながら読めます。
  それでも1頁に何個か(私の語彙不足で)ヒットしない単語があるので辞書は必要ですが
2.最初に、原書を読むための注意として、英語本の書かれ方の解説があります。
  また呪文一覧や各章の頭には登場人物の解説があり(けっこう忘れている)助かります。
3.単語解説だけではなく、ポイントとなる部分の言い回しや何故こういう表現をとるのかの
  解説がされていてこれは本当に良かります。
4.タイトル通り「英語で読む」ことのサポートに徹していて、言い回しの解説でも解釈
  や翻訳が混じらないよう細心の注意がされていることが感じられます。
  よって、自力で読んだ達成感はまったく損なわれません。
5.最終章はタイトルも含めて一切の解説がありません。
6.単語の発音記号が書かれていないのがもったいないと思います。(星1個減です)

筆者の「ハリーポッター」シリーズへの尊敬と愛情、多くの人に原書で読んでもらいたい
との想いが伝わってくるたいへん良い本だと感じました。
まだ、辞書も使いつつ読んでいるので1日に6〜7頁(約45分)しか進みませんが、
約600頁ですからこのペースでも日本語版が出る前には読み終えることができそうです。
是非みなさんも日本語版が出る前に原書で読んでしまいましょう。
  

翻訳の出る前に

ハリーポッターの翻訳が出る前に、必ずこのシリーズを買って、解読に挑戦しようとした。
これまで、7回中、6回までが挫折した。

英語はコンピュータ用語はわかるが、文学はさっぱりわからない。
そのため、この本があっても、努力の助けにはなるが、筋がわからないのでさっぱりである。

コンピュータのマニュアルや規格は、筋はわかってしまうことと、正規化された用語しか使っていないので、辞書を引く回数も少なくて済む。

いつも、翻訳が出た後で、翻訳のニュアンスのぶれを確認するのに使っている。

第7巻の最終章は、なぜか、この本がなくても内容がわかった。

それでは、その前の章が解読できるかどうか、最後の挑戦をこれからしてみようと思う。

翻訳がでる前に終われば、拍手してください。

原書で読みたい方への心強いコンパニオン

ハリーポッターを、英語で読みたい方への、最強の解説本です。
ハリポッター・シリーズに限らず、日本語への翻訳過程で、どうしても失われる、本の息吹を、原書で読んでぜひ感じて欲しいものです。徒手空拳では、挫折しがちなところを、この解説本があればずっと容易に超えられるのではないかと、大いに期待できる。
各章の読み方、人名を含む単語の意味はもちろん、いくつかの文に関しては、文化的な背景を含めた、念入りな解説がされている。
小説家でもあり、日本人の英語を長年経験してきた著者の解説は、大変適切で役に立つだろう。
本気で、英語の原書を読みたい方に、お薦めできる良心的な本である。また、索引が充実しているところも、○(まる)である。

良いところに目をつけてます

目の付け所が本当によい本です。
たしかに自力で辞書を引き引き、調べながらでは挫折してしまいますから。
こういう本があると便利です。

詳細はこちら

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]