忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[381]  [201]  [361]  [283]  [213] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイトル:TOEIC TEST究極単語(きわめたん)Basic 2200 目指せ!スコア500-730突破 藤井 哲郎(著) 2100円


毎週小テスト

一学期から毎週20ページずつ、TOEIC対策講座のクラスで小テストがあります。
嫌でも覚えないといけないので、毎日3ページずつ音読を課されていますが、先月のTOEIC(IP)で、465点が一挙に690点アップ!
こつこつとやってきた成果と思い、嬉しかったです。
とにかく、この本の例文は本当に実際のTOEICの英文そっくり。
どうせやるなら、これくらい苦しい特訓をしなければということでしょうか。

とても親切

とてもためになる一冊です。TOEIC受験者を20人ほど対象にしたモニター
結果などをもとに目指すスコアー範囲の中でも出題頻度順に配列されて
いて、勉強の効率化がはかれます。

レイアウトも工夫されており、さらに例文の解説にあるちょっとした
注記が 「おおっ!」というものが多く、目から鱗もの。他にも役立つ
熟語もてんこもりです。上級編への第一歩として強烈にお勧めできる
親切な一冊です。

TOEIC満点の小生でも目からウロコです!

著者がこれ(上級編も含めて)を書くのに2年を要したという理由が分かります。20名のTOEIC受験者モニターがランク付けし、コンピューターを駆使して分析した単熟語を、目標スコアゾーン別に出題頻度に沿って載せてあります。

例文も一つ一つ複数のネイティブ・スピーカーらと検討を重ねているらしく、信頼が持てますし、例文や用例中の単語が別の項目での見出し語になっていたりして、良い復習・予習になると思います。さらに、用例での注には見出し語に関連した重要熟語や語法なども記されています。

TOEICで満点を取ったことのある小生にとっても、これはいろいろと目からウロコの勉強になる本です。買って損のない力作。ずばりお勧めです〜。




確実に英語力がつく一冊!

都内の某外語専門学校で教鞭を執っています。一般の英語基礎科目と英検、TOEICなどを担当している者です。
この本の評判をアマゾンのレビューで読み、半信半疑で購入したのですが、本の中身に本当に感激し利用させてもらっています。
確かにこれまでの単語帳には、このような本はほとんどなかったですね。一切なかったと言っても過言ではないと思います。
この本は別に音読しなくても黙読でもいいと思うのですが、TOEICに出る単語・熟語の見出し語を覚えるだけではほとんど意味がないと思っています。
私自身は、例文をしっかりと読むことで、この本では、見出し語の5倍〜10倍の語彙力が身に付くと思っていますし、英文法もかなり身につくと思います。仮定法、関係詞、分詞構文をはじめ、一般の英文法書に出ている重要項目が全部英文の中に盛り込まれている感じがします。
英会話表現もふんだんに盛り込まれていますし、[参考]に書かれている情報も、英語を教える上で非常に役立ちそうです。
例文を一通り読みこなすことで、TOEICのPart 1〜Part 7まで全部のパートの語彙力・英文法力・読解力・会話力などが身につくこのような本は、著者が「日本一の単語集を作るために執筆した」というはしがきの意味が我々読者にもしっかりと伝わってきます。
近年、中身の薄い本ばかりが出回っている中、久しぶりに骨太の本に出会えた感じがします。
新学期から私の学生達にも自信を持って推薦させて頂きたいと思います。

挫折しにくい単語集

haveやtakeといった中学1年で習うような超基礎単語も例文付きで載っています。
また、目標スコア別に分類されているので、
自分のレベルに合った単語を勉強することができます。
勉強する上でも挫折しにくい単語集だと言えます。

意味は品詞別に載っており、相当細かく表示されています。
その意味に沿った例文もあるところがいいと思います。

CDが付いていない点は残念ですが、非常に使いやすい単語集です。

詳細はこちら

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]