忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クイックショナリーII ジーニアス 20990円


感動。

NewsWeekを辞書をいちいち引くことなく(とはいっても電子辞書ですが)、読みたい!という思いで購入しました。
8〜9割くらい達成できています。

時たま、このジーニアス自体にない単語が出てきたり、入っていても読み込めないつづりのときがあります。
こういう場合は何度やってもうまくいかないことが多いので、2〜3回やってだめだったら、あきらめる、のが速いです。
正確に単語を、と思うと別に辞書が必要です。
まアめんどくさいので、私の場合は読み込めなかったらスルーしています。

たいてい読み込めるものは1度ですっと入ります。これには感動します。

しかし、欲を言えば、もっと精度が欲しい、というのと、大辞典くらいの収録数がやはり理想(必要)、ということです。

今後こういった電子辞書が増えそうな予感がするので、結構期待しています。

まずまずの使い心地です。

ハリーポッターをいち早く読みたくて、原作を買ったのに、毎回訳本に追いつかれてしまう私。今度こそと思って、クイックショナリーを購入しました。読み取りの精度に不安はありましたが、問題なく使えました。読み取った単語をすぐ音声化してくれる機能もあって便利です。
液晶画面がもっと見やすくて、音声がもっとクリアーなら、星五つにしたところです。

期待しすぎたのかも・・・

読み取りの確率が低くて、使い勝手が悪いです。何度も読み取りをさせるなら、
電子辞書を使うほうが速いように思います。こちらが期待満々でこれで
多読の友になるだろうと確信しすぎていたせいかもしれません。
わたしには向かない商品だなと思いました。

重宝しています

日本語訳はあるものの、真意が伝わってこないので、原文の英語に戻る必要が仕事で発生します。このような場合イチイチ辞書を引いていたのでは(電子辞書でも)思考が中断し、能率低下を起こしていたものですが、これでかなり救われています。

ただ、ペンの傾け方の許容度をもう少し大きくしてもらえるとよいのですが。

単語認識は良好です

 購入前は不安だったのですが,認識精度はかなり良好です.読み取り時は,内蔵辞書で補完されて単語識別がされるらしく,辞書にある単語と無い単語では認識精度に明らかに差が出る事を実感できます.従って,始めから辞書に登録されていない単語(固有名詞・専門用語など)はスペルが類似した単語と誤認識されて,何度なぞっても目的の単語は出ません.(正しく認識された時は「辞書にありません」と表示されました) 明るさについては,夜間に自動車の室内灯の下で使用しましたが,特に問題ありませんでした.なぞる速度も比較的早くてOKでした.バーコード認識機のような赤い光を当てて濃淡を認識するので,当然ですが赤インクは完全に無視されます.これを逆手にとって,私はアンダーラインなどを赤のボールペンで引いています.文字にアンダーラインがかかっても平気でした. 辞書に無い専門用語など頻繁に調べる人はストレスを感じると思います.一般的な中辞典レベルの単語を引くかどうかが購入のカギになるのではないでしょうか?

詳細はこちら

SHARP Papyrus(パピルス) 電子辞書 PW-LT300 (手書きパッド 27コンテンツ収録 音声対応英語充実モデル) 27200円


英語専門で、漢字が苦手な方におすすめ

今までに使っていた電子辞書が壊れてしまって、新しい物を探しているときに

こちらの辞書を見つけました。大学で英文学を勉強しているので、英語関連の

辞書がしっかりしていることが条件でした。それ以外にも漢字が苦手な自分に

とっては、非常に重宝する手書きパッドもあり、大変便利です。拡張スロット

まであり、念願のフランス語の辞書も使えるようになり満足しています。

値段がもうすこしお手頃なら文句なしの星5つです。

こいつ使えますよ!!



SONYのDD-IC7000とパピルスPW-A8300を家と会社で使い分けていたのですが、
仕事上、どうしても類語が欲しかったのでPW-A8300を会社で使っておりました。
類語辞典は、一つの単語から次々にネットサーフィンの様に展開する使い方が出来て、
大変重宝します。

SHARPのパピルスは角川シソーラス類語辞典をバンドルしている
数少ない電子辞書なので、若干入力のしやすさがSONYより劣るものの、
拡張スロットもあり何かと便利です。

しかし、漢和として使う際の不明の単語を検索する際、大変不自由しておりました。
ところが、CASIOとSHARPが相次いで手書き入力を発売。
早速アマゾンでPW-LT300を購入。これは使えます。
今までの機能に加え、至れり尽くせりの使用感。

肝心の手書き文字の判読性も、悪筆の私でも大丈夫。
ちょっと、感動するくらいの出来です。
買って損はないでしょう。お薦めです。


英語に強いビジネスタイプ!

数ある電子辞書の中でも英語に強いビジネスタイプの中では一番だと思います。

英語系は、英和・和英・英英・類語・連語など、全12コンテンツの豊富さです。

さらに、ビジネス系も経済新語から経営・株式・金融・流通・保険・会計・広告の用語まで充実のラインナップです。

もちろん、国語系も大辞林・類語新辞典・漢字源と各分野の優れた辞書を盛り込んでいます。

学生であれば受験科目中心、家庭であれば生活系中心の辞書があるのでそちらをお勧めしますが、ビジネスマンであればこちらをお勧めします。

ちなみに、手書きパッドは、読みがわからない言葉を探すときには便利ですが、使用頻度が少なく、認識も若干遅いため、☆4つにしています。

詳細はこちら

CASIO Ex-word (エクスワード) 電子辞書 XD-SW9100 手書きパネル搭載 音声対応 24コンテンツ収録 英語エントリーモデル 24800円


リーダーズ英和辞典収録。(大学生〜社会人向け)

私の必要分野は科学英語論文です。

科学英語の翻訳には「リーダーズ英和辞典(研究社)」と「理化学英語辞典(研究社)」が定評ですが、XD-SW9100は「リーダーズ英和辞典収録で一番安かった機種」+「追加ソフト対応(理化学英和辞典XS-KE01Aをカシオから販売中。他電子辞書メーカーは出していません)」という理由です。

リーダーズだけでも多くの専門英語が収録されています。

そういった理由から大学生や社会人にオススメです。


大学受験生に向くかどうかですが、受験生は必須単語を暗記する必要があるので、電子辞書購入よりも単語集(英単語ターゲットなど)を丸暗記する事から始めた方がいいでしょう。
極論を言えば入試用の最低限の単語の意味さえ分かれば良いので、出題されない辞書の言い回しまで覚える必要はありません。

ただし、どうしても電子辞書が必要になって安価なエントリーモデルを購入するくらいなら、XD-SW9100の方が長く使えると思います。


電子辞書選びは収録されている辞書数にとらわれないで、「本当にその辞書が自分が求めている辞書か?」をよく考えた上で購入するのが良いでしょう。
(訳したい文献を持って、図書館で書籍版辞書を確認してみるのもオススメです)


評価マイナスのポイントは「使わない辞書が多いこと」
収録辞書数を絞れば販売価格を安く出来るのではないかという不満から。

詳細はこちら

ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]