忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SHARP Papyrus(パピルス) 電子辞書 PW-LT300 (手書きパッド 27コンテンツ収録 音声対応英語充実モデル) 27200円


英語専門で、漢字が苦手な方におすすめ

今までに使っていた電子辞書が壊れてしまって、新しい物を探しているときに

こちらの辞書を見つけました。大学で英文学を勉強しているので、英語関連の

辞書がしっかりしていることが条件でした。それ以外にも漢字が苦手な自分に

とっては、非常に重宝する手書きパッドもあり、大変便利です。拡張スロット

まであり、念願のフランス語の辞書も使えるようになり満足しています。

値段がもうすこしお手頃なら文句なしの星5つです。

こいつ使えますよ!!



SONYのDD-IC7000とパピルスPW-A8300を家と会社で使い分けていたのですが、
仕事上、どうしても類語が欲しかったのでPW-A8300を会社で使っておりました。
類語辞典は、一つの単語から次々にネットサーフィンの様に展開する使い方が出来て、
大変重宝します。

SHARPのパピルスは角川シソーラス類語辞典をバンドルしている
数少ない電子辞書なので、若干入力のしやすさがSONYより劣るものの、
拡張スロットもあり何かと便利です。

しかし、漢和として使う際の不明の単語を検索する際、大変不自由しておりました。
ところが、CASIOとSHARPが相次いで手書き入力を発売。
早速アマゾンでPW-LT300を購入。これは使えます。
今までの機能に加え、至れり尽くせりの使用感。

肝心の手書き文字の判読性も、悪筆の私でも大丈夫。
ちょっと、感動するくらいの出来です。
買って損はないでしょう。お薦めです。


英語に強いビジネスタイプ!

数ある電子辞書の中でも英語に強いビジネスタイプの中では一番だと思います。

英語系は、英和・和英・英英・類語・連語など、全12コンテンツの豊富さです。

さらに、ビジネス系も経済新語から経営・株式・金融・流通・保険・会計・広告の用語まで充実のラインナップです。

もちろん、国語系も大辞林・類語新辞典・漢字源と各分野の優れた辞書を盛り込んでいます。

学生であれば受験科目中心、家庭であれば生活系中心の辞書があるのでそちらをお勧めしますが、ビジネスマンであればこちらをお勧めします。

ちなみに、手書きパッドは、読みがわからない言葉を探すときには便利ですが、使用頻度が少なく、認識も若干遅いため、☆4つにしています。

詳細はこちら

PR

英文和訳演習 (基礎篇) (駿台受験シリーズ) 伊藤 和夫(著) 632円


英語学習に和訳は不要

 英文和訳の方法を長々と説明しているが、そもそも和訳とは英語と日本語の双方を理解してこそできることである。通訳家や翻訳家になるための訓練としてならともかく、英語の理解が覚束ない高校生のすることではない。英文和訳が大学入試の主流であるのは事実であるが、だからといって和訳が正しい学習方法というわけではない。

英語学習の道標

 巷間では『多読、多読』と高校受験対策の頃からいわれ、根本的に自分の学習法で「何が悪かったのか?」がわからなかった方。ぜひこの本から始めてみてください。

 この本は伊藤先生が毎回作っていた「駿台模試」や駿台の「校内テスト」で使われた問題を中心に編まれたもので、この基礎編は高1レベルから高2レベルの問題を扱っています。問題が1ページ以内のごく短く、大学受験生には平易に感じられるかもしれません。それに対し解説が5ページくらいさかれています。そして(少なくとも伊藤先生がいたころは)英文和訳の採点がどのような基準でなされていたのかを知ることができると思います。そしておそらくその基準は大学の採点基準を上回る厳格さであることは、間違いないと思われます。

 しかし、この本を平易に感じられなければ、自分の基礎が甘かったのだと思って、『ビジュアル英文解釈PART1』(駿台文庫)をやるなどして、基礎を固める必要があると思います。

 ところでぼくの評価がなぜ星4つなのか。それはこの本による直接的な効果、即効性に乏しいのではないか、という懸念があるからです。これをやったからといって力が付いた、という性質の本ではありません。ですから、高3の春くらいに一気にやってしまって、その後のプランを立てるための道標、地図のようなものとしてやることをおすすめします。

やってみて!

浪人時代にひととおり英語の勉強をすませ、もう一度基礎的な参考書を何かやってみようかなと思ってやりました。僕自身英語がかなり得意になったしそんなに間違えないだろうと思っていたのですがかなりケアレスミスが目立ちました。私大を目指す人は英文を速く読むことに専念し基礎的な英文を訳したりする機会が少ないと思うのですが、もし今一つ英語の成績が上がらないとしたらやってみたらどうでしょうか?上級編までやる必要はないと思いますが中級までしっかりとこなすと早稲田や慶応などの難関大もそれほど怖くなくなってくると思います。英文の速読とは英文の精読の上にあることを忘れないでください。

詳細はこちら

えいご漬け ルールと、しくみ 3307円


基礎固めに最適

えいご漬けシリーズ中、最も初心者向き。小学生・英語の授業が無かった戦中世代にもお奨め。基礎単語の綴りを覚えていなくても、マウスで単語を選択するだけで、文章を組み立てられる。その一方、凝った文法も後半以降に登場するので、長く使える。

綴りを覚えたら、手入力のモードに変えると良い。あるいは、プロダクションモードのままでも、綴りを覚えた人にとっては、構文だけに集中してトレーニングできる良さがある。
プロダクション・ライティング・ディクテーションの3モードを切り替えて繰り返すことで、記憶を強化できる。

監修者・著者の名前を明記するのは、最低限のマナー・常識・信用問題だと思う。PCソフトだからと甘えずに。

解説が各センテンスに付いているのは親切だが、手間を広げすぎたためか、散漫で荒い(初心者向きというだけでは済まされない)。訳文と英文を比較すれば、誰でも解るようなことや、ひどいときは、訳文と英文を、解説中に書き直しただけだったりするので、読んでいてイライラする。
"I suggest you should do it."と"I suggest you do it."の違い、関係代名詞thatの有無によるニュアンスの違い、have, get, makeの違いなど、後一歩突っ込みたい部分の説明が付けば、なお嬉しかった。

今回は、無償アップグレード(バージョンアップ)だったのが、嬉しい。これに限らず、有償で良いから、既存オーナーに対するアップグレードを欠かさなければ、もっと買い易いシリーズになるし、ユーザー登録も増えて、中古転売が減るだろう。

Very good!とても馴染みやすい学習ソフトです。

とても馴染みやすい学習ができます。
入門版としては良くまとまっていて、使いやすく丁寧です。
一見、極端に言えば子供向けとも取れるほどですが、
このソフトで学習すると楽しさと自信がもてます。
これって、たいへん大切なことです。
気難しく英語学習されている方には、特にお奨めですよ。

楽しく学べます。

英語を学ぶ上で、「なにがわからないのか?」がわからない状況で
とにかく「英語は話せない!」と思っていましたが、このソフトで学ぶと
英語の文法上のルールの何が理解できていないのかがはっきりとわかり
その苦手な部分を集中的に学習する事で、「わかってきたぞ!」という
喜びも増え、とにかく楽しく毎日取り組む事が出来ています。もっと早く
このソフトの購入を考えれば良かったと思いました。とてもお薦めの
ソフトです。きっと英語がもっと好きになれると思います。

詳細はこちら

ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]