英語構文詳解 (駿台受験叢書) 伊藤 和夫(著) 846円
奥が深い伊藤ワールド
この本には構文が凝縮された短い英文に詳細な解説が掲載されていますが、その解説が非常にわかりやすい。短文だから当然でしょ?と思われるかもしれませんが、それは違います。整序問題を通じてなぜそうなるのかがわかりやすく説明されており、吟味しながら読んでいくと奥が深い。まさに英語構文に関するクエスチョンボックス集という感じです。特に印象的だったのは関係代名詞の制限的用法と非制限的用法の解説です。まさに目からウロコが落ちました。一般的な受験参考書ではコンマの有無でしかその違いを説明していませんが、これは違います。英語に限らず言語が持つ行間の意味を教えてくれているのです。私は20数年前の大学受験の際に英文法教室や英文解釈教室を参考にしながら、英文法頻出問題演習や基本英文700選とともにこの本を繰り返して英語を勉強しましたが、その後社会人になってから本棚の整理のためにボロボロになったこれらの本を捨ててしまいました。もし伊藤先生が生きておられたら「意識せずに直読直解ができるようになれば私の役目は終わり。捨ててもらってけっこう」とおっしゃるでしょう。しかし難解な英文でも今では辞書さえあれば正確に読めるようになったのは伊藤先生のおかげ。軽薄短小が好まれ重みのある数々の名著が絶版になっていく今の時代だからこそ永久保存版として再び購入し、お気に入りの小説を読み返すが如く懐かしみながら楽しんで読んでいます。最後に、理論を極めたがために時代から見放され絶版となった「英文法教室」の復刊を強く望みます。
印象に残った本
受験時代に英文解釈教室の基礎固めとして利用しました。当時は「ビジュアル英文解釈」が無かったため、このような目的で利用している人が多かったようです。ただ、「ビジュアル英文解釈」が発売された後は、ずいぶんと評価が下がり、整序問題対策の本と見なされるようになったように思います。しかし、この本は単なる整序問題対策の本ではなく、英語構文の本質を身につける本であり、現在でも、おそらく最も優れているのではと思います。そういった意味で、伊藤和夫師の歩の奈かっでも最も印象に残った本です。ただ、初期に出された本なので、文体が硬く、若干修正すべき部分もありますが、それでも、星20でもいいと考えています。伊藤和夫師が他界されて、今日で10年になりますが、生前にぜひ改訂して欲しかったと思います。
英文法ナビゲータ、構文詳解、ビジュアル英文解釈の順番で。
英文法ナビゲーター、ビジュアル英文解釈の後に一通り読んだのだが、
もうすでに殆どの文法事項が理解できる状態になっていたので
復習する事も無かった。
ただ構文の要点は突いているのでビジュアル英文解釈をやる代わり、
または前に読むのが良いと思う。
ビジュアル英文解釈は接続詞が多く入り組んでいる長文が数多いので
何度も挫折しそうになったのだが、構文詳解は長い文章があまり無いので
分析するのには挫折が少ないと思う。
英文法ナビゲーターの一段階上のレベルだが、構文詳解の説明のしかたは
英文法ナビゲーターに近いので順番にやれば理詰めの説明文により力がつくと思う。
短文を使用した構文の法則性を数多く提示してくれる良書と言える。
その後に演習するビジュアル英文解釈では、一文の中に接続詞などがたくさんある
入り組んだ複雑な長文の中の各名詞節、形容詞節、副詞節、名詞句、形容詞句、副詞句などの、
それぞれの掛かり方と読む順番を演習する段に入る。
構文詳解が文法から構文の橋渡しの本とすれば、ビジュアル英文解釈は構文から長文への橋渡しの本と言える。
英ナビ、構文詳解、ビジュアルの順番でやるのがスムーズに行くと思うのでお勧めします。
難しい上に古くさい
現在容易に入手できる「伊藤本」では最も古い物でしょうが、
30年間一度も改訂されていないが故の古くささ、
内容の難解さと相俟って「使えなさ」も最高でしょう。
この後に出た「教室」3部作、ビジュアル英文解釈、
新・英頻、英語総合問題演習、英ナビ・・・と辿っていけば
「著者の目指していたもの」は分かりますし、
その意図も「学習法」や「解釈教室」などの前書きを見れば
はっきりするでしょう。
「生徒に英文の構造の全体像を示すこと」に躍起で
「生徒の顔が見えていなかった」時代の伊藤氏を知る
「骨董的価値」のある本ではありますけど、
「受験参考書」としての存在理由はもはやないし
今後評価されることもないでしょう。
準英作文参考書
伊藤英語の構文・英作文の参考書兼問題集。基礎レベルの方(初学者なら辞書を使いながら)でも整序問題を通じて主語、目的語、補語、動詞句、助動詞、仮定法、名詞節、itの構文、関係詞、準動詞、副詞節、否定、比較等を根本から無理なく学べる。薄めの一冊に例題、練習問題が豊富な上に解説も詳しく丁寧。著者こだわりのマニアックな索引もついているので自分の知りたいことを索引から探して学習することもできる。但し、いわゆる読解や文法の参考書ではない。同著者が書いた構文の書なので重なるところもあるが、「英文解釈教室」(研究社)が読解のための構文の学習書なら本書は英作文のための構文の学習書といったところである。書評ではないが、他のレビュアーの方々が話題にしているので一言、本書の「not 比較級」と「no 比較級」の違いの話はとても解りやすいが、3人の在米アメリカ人に聞いたところ、no more thanにはsame asとless thanの両方の意味があるそうです。英作文ではわざわざ廃れた否定形を用いず、same as 〜 or lessとかat mostを使った方が意味明瞭でいいと思う。最後に著者は英文解釈や文法で定評・批判があるが、TBS東大入試速報での英作文の解説はとても良かった。駿台生の頃、英作文の勉強の仕方を聞いたら「一冊、書かなければならないけれどそんな気力ないねー」とあっさり断られてしまいました。と言う訳で、本書が著者唯一の準英作文参考書といったところでしょうか。因みに本書に出てくる英文と「基本英文700選」(同著者・駿台文庫)の例文、結構重複しているので、本書をやってからだと700選も覚えやすいのでは。
英検王 3級編 3941円

過去問ですね
英検3級の過去問をひたすら解くDSソフトです。
英検3級がどのようなレベルのものなのかを知るのにはいいかもしれませんね。また問題の解説や解き方など、ちょっとしたアドバイスも毎回見られますが、あくまでも過去問集なので英語を学ぶソフトって感じではないです。
しかしながら、リスニング問題は、書籍にくらべて明らかに役に立つかと思います。
問題を解き続ければ、発音はもちろん問題に対する受け答えの傾向などが見えてくるのは間違いないでしょう。
面接対策もついていますが・・・これは、おまけですね。
書籍の過去問集を買うのであれば、リスニングが充実したこちらのDSソフトをおすすめします!
クイックショナリーII ジーニアス 20990円

感動。
NewsWeekを辞書をいちいち引くことなく(とはいっても電子辞書ですが)、読みたい!という思いで購入しました。
8〜9割くらい達成できています。
時たま、このジーニアス自体にない単語が出てきたり、入っていても読み込めないつづりのときがあります。
こういう場合は何度やってもうまくいかないことが多いので、2〜3回やってだめだったら、あきらめる、のが速いです。
正確に単語を、と思うと別に辞書が必要です。
まアめんどくさいので、私の場合は読み込めなかったらスルーしています。
たいてい読み込めるものは1度ですっと入ります。これには感動します。
しかし、欲を言えば、もっと精度が欲しい、というのと、大辞典くらいの収録数がやはり理想(必要)、ということです。
今後こういった電子辞書が増えそうな予感がするので、結構期待しています。
まずまずの使い心地です。
ハリーポッターをいち早く読みたくて、原作を買ったのに、毎回訳本に追いつかれてしまう私。今度こそと思って、クイックショナリーを購入しました。読み取りの精度に不安はありましたが、問題なく使えました。読み取った単語をすぐ音声化してくれる機能もあって便利です。
液晶画面がもっと見やすくて、音声がもっとクリアーなら、星五つにしたところです。
期待しすぎたのかも・・・
読み取りの確率が低くて、使い勝手が悪いです。何度も読み取りをさせるなら、
電子辞書を使うほうが速いように思います。こちらが期待満々でこれで
多読の友になるだろうと確信しすぎていたせいかもしれません。
わたしには向かない商品だなと思いました。
重宝しています
日本語訳はあるものの、真意が伝わってこないので、原文の英語に戻る必要が仕事で発生します。このような場合イチイチ辞書を引いていたのでは(電子辞書でも)思考が中断し、能率低下を起こしていたものですが、これでかなり救われています。
ただ、ペンの傾け方の許容度をもう少し大きくしてもらえるとよいのですが。
単語認識は良好です
購入前は不安だったのですが,認識精度はかなり良好です.読み取り時は,内蔵辞書で補完されて単語識別がされるらしく,辞書にある単語と無い単語では認識精度に明らかに差が出る事を実感できます.従って,始めから辞書に登録されていない単語(固有名詞・専門用語など)はスペルが類似した単語と誤認識されて,何度なぞっても目的の単語は出ません.(正しく認識された時は「辞書にありません」と表示されました) 明るさについては,夜間に自動車の室内灯の下で使用しましたが,特に問題ありませんでした.なぞる速度も比較的早くてOKでした.バーコード認識機のような赤い光を当てて濃淡を認識するので,当然ですが赤インクは完全に無視されます.これを逆手にとって,私はアンダーラインなどを赤のボールペンで引いています.文字にアンダーラインがかかっても平気でした. 辞書に無い専門用語など頻繁に調べる人はストレスを感じると思います.一般的な中辞典レベルの単語を引くかどうかが購入のカギになるのではないでしょうか?
デキる人はみんな英語中毒 3105円

結構好きかも
「中毒」になっている自分に気づく、このソフト。
リスニングからのタイピングで、ボリュームもたっぷりだし、オススメです。
NGの時の、ブザーをなんとかできないかなあ・・・。
意外と続きそう
早速、インストールして実行。
購入前はこんなもので続くのだろうかと心配でしたが、意外と続けて練習できそうです。
中毒だけあって、なぜか毎日のようにPCに向かってタイピングしています。
現在TOEIC720点ですが、なかなかのやり応えを感じています。
続けられる
TOEIC650点以上取りたい方、とだけあり、やり応えはバッチリです。えいご漬けに似ていないこともないですが、1回戦・2回戦 としてきた私でも初めて出あう単語もあり、飽きません。
なにより楽しいのは、ネットにつなぐと自分のランクが分かるところ!
最初はBGMをうるさく感じるかもしれませんが、簡単に消すことも出来ますので、大丈夫です。
自分のランクを知ると、気持ちが高ぶってきて少しでも上に上がろうと何度も繰り返し出来てしまう所もいいと思います。
役に立っています
買ってまだ数日ですが、
社内のミーティングで、覚えた単語が自然に口から出てきました。
TOEIC650点以上レベル、とうたっていますが、
ビジネスシーンでも使う単語が収録されていて、
役に立っています。
ディクテーション方式ってけっこう覚えられるものなんですね…
早速やってみました
まず、気に入ったところはサウンド。なかなかクールです。内容はかなり歯ごたえがあります、ドリルユニット形式になっているので目標を持って学習できるところがいいですね。以前にもディクテーション系ソフトをやったことがありますが、付箋やスコアリングなどの付加機能が充実していてオススメできると思います。