宮崎の今すぐ書ける英作文―大学受験英語 (自由英作文編) (東進ブックス―名人の授業) 宮崎 尊(著) 1029円

いい本だとは思うが、評価は読者次第かな
3部構成からなる。PART1は以下の5種類の言い回しを見開き2ページずつ紹介している。1)理由[ARGUMENT, because--- (Furthermore,/Moreover,/In addition,/Also,---)] 2)相違・優劣[be different (differ) from---/more---than---/superior to---in---] 3)両面から考える[It is true that---, but---/Certainly---, but---/On the other hand, ---] 4)仮定[I would---, because---] 5)列挙[IDEA/MESSAGE For example, ex.1. Or, ex.2/---three reasons---. First of all, Second, Third/Finally] PERT3ではPART1の一部や因果関係、比較、第五文型などの構文集と環境や教育、医療などのトピック別語句を取り上げている。PERT2が本論で与えられた題目に対してどうやって文章を組み立てていくかが6講にわたって解答例の添削もあってかなり丁寧に書かれている。読み易くよく出来ている本だとは思うが、PERT2が主眼ならそれだけに絞ってもっとページを割いて腰を据えて講義して欲しいと思う。構文や単語も重要だけれど、簡素に書くくらいならそれはそれぞれ専門の参考書に任せるなり著者自身が別に参考書を書けばいいことだと思う。同じことを和文英訳編でも感じた。それとPERT2の内容は簡単に言えば小論文の書き方を説いている。つまり小論文の書き方のノウハウをマスターして和文英訳というか英作文の力があれば「自由英作文」は書けるということだと思う。
内容100点、構成40点、通し番号とさくいんの改善を
和文英訳編でも、問題の通し番号がぶつぶつ切れ、どこにどの問題が入っていたか復習できないことが惜しまれたが、この自由英作文編でもその欠点はそのまま。内容は本当にいいものだけに、多くの受験生がここで示される(披露される、といってもよいだろう)「コツ」を消化吸収しきれないのではないかと懸念する。
講義型参考書の欠点と言えばそれまでだが、講義を聴いたときにはみなわかったつもりになるが、一人で知識を再構築し、次に同じスキルが必要になったときに自動的に取り出せるまでには、「このスキルを使うんだ」と繰り返し使うことが必要不可欠。問題の通し番号と、和英、英和の語句から問題にたどり着けるようなさくいんが欲しい。
英作文が全くだめな人でもお勧め。
かなり分かりやすく英作文の書き方について書いてあります。
ここまでの良書は珍しいでしょう。
ただ、私には1部全く理解できない点もありました。
分かるところは分かりますが分からないところはとことん分からない本だと思います。
これが完全に理解できるのなら英作文は70%マスターと見てもいいと思います。
ハイブリッド英単語・熟語2300―大学入試最重要単語・熟語を450の例文でマスター 中尾 孝司(著)

大学入試英語用DUO
まさにタイトル通り大学入試英語に特化したDUOという感じです。著者の中尾先生は私の母校の英語教師をなさっており受験英語を知り尽くしたややレベルの高いツボを押さえた授業がとてもよかった思い出があります。
英語が得意科目の受験生にお薦めです。私の場合は、入試直前の復習確認用に繰り返し使いましたが効率よく直前対策ができました。CD付きでこの価格はやばいですよ。
いいぞ
受験英語としては噂のDUOよりいいんでないかい。
実際の英語でもこういうムズイ単語連発だから。
英字新聞読むのにも役立つよ。
内容について
付属のCDには450の例文がネイティブスピーカーの 声で収録されている。 一文一文に単語が4、5個入っていて効率よく記憶できる ようになっている。 とてもシンプルな作りで使いやすい。
大学入試受かる英文法・語法・構文ソクラテス698 (大学受験Vブックス新書) 安河内 哲也(著) 998円

使える!
電車の中で勉強するのにいいかな?と思って購入しましたが、家で勉強するときにも参考書代わりになってます。細かく出ているので、本当に出るのはどれなの?と思いますが、全部覚えろってことですね。
英文法の知識をガチガチに固めたい人向け
英文法の重要事項が網羅されています。英文法を完全にマスターしたい人が単語集感覚で勉強するのには良い本です。
まとまってます
必要最小限の文法事項は出ていると思います。レベル的にはやさしいから、難関校をねらっている人はこれでは足りないでしょう。ベース部分を確認したい人向きかな?学校ではここまで教えてくれないから。
ずっと使える必携書
受験生に役に立つのはもちろんですが、大学生や社会人でも役に立つ一冊だと思います。
私も受験生の時に使っていたのですが、受験が終わってからもずっとこの本を片手に英語の学習を続けています。
文法事項はほとんど網羅されていて、ちょっと忘れてしまったというものを、確認することができます。
また、本当に重要なことに的を絞っているので、これをすべて知っていればバッチリ、といういい目安にもなります。
欲しい情報がコンパクトにかつしっかりと詰まった本です。