英熟語ターゲット1000DS 2290円

もう少しシンプルな操作性がいいかも
使い易いのですが、あんまり操作を細分化
しない方が良かったんではと思えます。
(「えいご漬け」が一本のルートを上って
行くイメージだとするとこちらは何本か
登る方法があるといった感じで線では
無く面の中を登っていく感じがしました)
あとせっかく多機能な電子機器を使うの
ですからもう一工夫して使用例の簡単な
図や写真でも表示して印象に残るような
方法を模索してくれればと思いました。
(何度もテストするより少ない回数で深く
印象に残って欲しい)
とりあえずある程度知っている人には
3択と書き取りでチェックができるので
便利でいいと思います。
手軽にガッチリ復習するには大変便利です。
熟語好きにはたまらない
単語のソフトは何本か出ているが、熟語のソフトは貴重だと思うので熟語好きにはたまらないと思う。ミニゲームはビックリするぐらいつまんないけど、色々なパターンで勉強できるから結構身につくと思います。辞書があるのも便利で良いです。
繰り返しできて定着率かなり高い
熟語に特化していることが今の自分のニーズにぴったりだったので買ってみました。
英語関連のDSソフトはこれで5本目ですが、
えいご漬けと比べても特にストレスなく進められます。
良かったのは「同じ問題を解く」ボタンです。
選択問題はサクサク進められるけど定着率が疑問でしたが、
今やった問題にちょっとでもあやふやなのがあれば
何度でも繰り返せるので結構利用してます。
同じ熟語を6種類の問題で解くので全部やればかなり身につきそうです。
(英和選択、和英選択、空欄選択、熟語書き取り、空欄書き取り、例文書き取り)
熟語覚える為に例文まるごと書き取りまではいいかなとも思いますが。
これらの問題を自分の好きなように選んで設定できるのも良いです。
たとえば、No.1からNo.200までのうち自分でチェックしたものだけを英和選択問題でやる。
とかが30個まで設定できるので、途中で犬とか「Perfect」とか出てきてまどろっこしい人は全部ここでやるといいかも。(笑
中学生後半くらいなら、例文も理解できそうです。
熟語を覚えるだけならこれで充分だけど
使い方もしっかりマスターしたい人はやはり熟語の本も必要ですね。
熟語や文法の勉強は難しい
基本的に単語の勉強はわかる、わからないがはっきりしてるので
単語の暗記が直接点数にひびくイメージがあり人気があるのですが
単語帳が無くてもけっこう辞書だけで学習できてしまいます。
熟語の場合どこからどこまでを指すのかがわかりにくく
先に学習しなければコツがつかみにくい性質だと思います。
そういう意味で熟語ソフトは単語ソフトより重要だと思います。
(星の数編集できない・・・楽しさ星3つぐらい。楽しさ目的でもないですし。)
英語の文型ワーク (中学1年) 630円
長時間の学習に不向きな人へ
私は、小学3年生の娘の学習教材として使用しました。
娘の場合は、ローマ字もわからなかったので、
「新英語らくらく学習王国」の入門編、中学1年編を終えたところで
毎日のドリル代わりに1ページずつ学習しました。
だいたい、がんばらなくても2〜3ヶ月で終わります。
ちなみに、この問題集が出来れば、英検の5級は合格します。
よくまとまっています
すべての項目が、和訳、並べ替え、英作文となっています。新指導要領どおりで、教科書と併用はしやすいです。が、場合によっては、正しいものを選ぶ・あなうめ、といったもののほうが、効果が上がると思います。
要するに、よく理解できていなくても、できしまう内容なので、本当に理解するにはこれ一冊では難しいと思います。
自信のない人に、自信を持たせるには、いいかもしれません。
中学英語の文法で、一番力がつく問題集!
学習塾関係者の間でひそかに話題になっている、
一番文法力が付く英語の問題集。
1つのページで1つの文型が学べ、全64パターンの文型が学べる。
各ページの構成は、英文和訳、英作文、並べ替え問題。
問題量は豊富で、パターン別に学べるので
英語が苦手な中学生には特に効果的。
また、英語が得意な子でも、
多くの文例が学べて、英語力アップ間違いない。
塾講師が口をそろえておすすめする、もっとも効果のある英語問題集です。
Curious George and the Birthday Surprise (Curious George) 103円

絵をよく見て!!
最近またジョージにはまってしまい少しずつタイトルを集めています。このお話の内容はタイトルにもあるように誰かの誕生日お話です。(きっと表紙を見て誰の誕生日かわかる人もいると思うので言いませんが) 私が言いたいのは、絵よく見て!!とゆうことです。知ってる人も多いとは思いますが、ORIGINAL ADVENTURESとNEW ADVENTURESでは絵が違います。もちろんNEW ADVENTURESもお話によって描いている方が違うのでジョージの顔も違います。作品によってジョージの顔も違うし周りの絵の雰囲気自体も違うので、お話の内容だけでなく絵に注目して読んでみるのもいいかと思います。ぜひ楽しんでください!!
Sesame Street - Do the Alphabet 1320円

うちの娘には・・・
前回「123 Count With Me」を購入したところ、2歳の娘が大変気に入って何十回も見ていたため、他の物もと思って購入しました。結果は1回見ただけで終了・・・。親が見る分には面白いと思うのですが、うちの子には合わなかったみたいです。残念です。
字幕がよかったです。
我が家のパイオニアのDVDのレコーダーでも問題なく再生できました!歌の乗りもよく、2歳3ヶ月の息子はアーニーが出てくる「D」の歌が大のお気に入り♪これを流すと笑いが止まりません!
しかし、歌が好きなわが息子には歌と歌との間が長く、集中して見る感じではありません。私のリスニングの勉強にはなりますが・・なので星4つです。
字幕がうれしい
歌も多く、子供たちが踊ってたりするので、2歳8ヶ月の娘もかなり気に入りました。
解らないながらも歌を口ずさみ、一緒に踊っています。
なにより英語の字幕が付いてるのがいいと思いました。
同時に買ったthe best of elmo は字幕がなく、もっとエルモの可愛いシーンがあるのに・・と少し残念。
ノリノリ★
始めてセサミのDVDを購入しました。
2歳半の息子と見ています。
1回目に見たときはじぃーっと聞き入って観察してました。
2回目以降は、BIG BIRDのあとについて歌ってノリノリです。
雨の日など外にいけなくてもこのDVDを見ると
歌って踊って・・お家遊びも苦じゃありません!
次は息子のだぁいすきなエルモのを購入しようか考え中です。
歌とダンスがかわいい
最近のセサミしか知らなかったので、ベビーベアが主役でちょっと驚きました。エルモやゾーイが好きな人はがっかりするんでしょうか・・・?
でもこのベビーベアも他のキャラクタ同様に明るくて楽しいんで、子どもはエルモを忘れて楽しんでいたようです。
セサミらしく歌もダンスも楽しいです。やはり日本の教育番組と比べるとアメリカのものは大人が観ていても楽しいなあと思います。
キャラクターの大げさな動きのせいでしょうか? 会話の意味もわからない子どもが歌やダンスシーン以外でも声をあげて喜びます。
私にはヒアリングの勉強(?)になるし、子どもは喜ぶしで購入して良かったとおもいます。
TOEIC(R)TEST DS トレーニング 3720円

いいソフトです
遠い昔に受験したきりのTOEIC。
今回、新スタイルのTOEICは初めてだったので、
受験前に問題の傾向を探るべく購入しました。
それぞれのパートは本当のテストさながらで、
問題を解くコツも教えてくれます。
こんな形式に変わったのかと思いながら進めました。
前回は何もせずに受験したため散々だったということも
ありますが、結果、100点のスコアアップ。
うれしかったです。 敵を知るって大切だと実感。
単語量も豊富ですが、苦手なReadingの問題量が少ないと
感じました。これは他に本を買ったほうがいいみたい。
リスニングの傾向と対策には大変役に立ちました。
次回はほとんどできなかった単語をきっちりやってから
臨みたいと思います。膨大な数ですが。
全体的には、いいソフトだと思います。
嫌いじゃないが。。。
part3・part4・part7が使いにくいなぁと感じました。
TOEIC練習としてすぐれている
正直本とかではあまり勉強ができず、英語漬け→本ソフトと流れてきました。
TOEICの練習問題としては苦手なReadingパートの練習として+30点ぐらいにはなったと思います。(たかが30点ですが確実に平均値上げてくれるのは大きい)
このレベルでも3つあるレベルの二つ目をなんとかという程度なので、3レベルすべて身に着ければもっと期待できると考えています。
欠点としてはほかの方も指摘していますが、問題数が少ないために暗記してしまいます。この2、3倍の容量は欲しいです。
単語の練習はうろおぼえのものはチェックをはずさない、問題をみてすぐに訳が浮かんできた場合だけはずすようにしました。でも年齢(43)的に記憶はきついですね。
またReadingの実力アップのためには音声を聞かないのも手です。
しかし、用例が乗っていないため、単語を覚えるために別のソフトを検討中です。
気軽に勉強できる
他のTOIECのゲームと比較はしてないのでわかりませんが、
勉強本を持って学習するより、手軽に持ち歩けて便利です。
1日5分くらいだけでも。。。っていう場合にDSさえ持ってれば勉強できる。
少しずつですが力は付いてきているのがわかります。
比べてみました
2007年現在、DSでTOEICの勉強をやろうとすると、学研からでている「緑」かこの「赤」しか選択肢がないのですが、私は「赤」の方がずっといいと感じました。
両方やってみましたので、比較してコメントします。
まず、聞き取りやすさは「緑」は相当落ちます。「赤」のほうがずっと聞き取りやすいと感じました。ただ、これは好みもあるのだと思います。
次に、問題の分量ですが、どちらも同程度で、何度もやっていると同じ問題が出題されて簡単に正解できてしまいます。ただ、「緑」は実際のTOEICと同じ問題数の模擬テストが収録されていますが、「赤」にはありません。
次に結構違うと感じたのが実力テストでの時間配分です。「赤」の方が実際の時間配分に近いと感じました。のんびりやっているとPart7が相当キツくなります。「緑」はPart7一問に3分くらいかけられるので実際の参考にはならないです。
それから再現性ですが、「赤」「緑」ともPart7の設問数は文章ひとつにつき必ず3題で、しかもダブル・パッセージはほとんど出題されないので、実際の問題とやや違うので要注意です。
最後にシステムですが、細かいところで「赤」の方が気配りが行き届いています。画面のどこをドラッグしてもスクロールできたり、選択肢の大きさが大きかったり、実力テストの後、レベルや勉強方についての簡単なアドバイスをしてくれたり、といったところですね。
いずれにせよ、他の方のコメントにあったようにこれだけで済むというものではなく、他のテキストや問題集と組み合わせるべきです。