単語耳 英単語八千を一生忘れない「完全な英語耳」 理論編+実践編Lv.1 松澤 喜好(著) 2048円

名作です
英語のリスニングの勉強には非常に良い教材です。
私はTOEIC825ですが、ネイティブの会話が上手く聞き取れないのが悩みでした。本書を通じ、正確な発音を理解していなかったからだと、その原因が分かりました。
英語の勉強の初期段階で本書に巡り合っていればと、悔しい思いです。
ただ、著者の「英語耳」と本書は内容がラップしており、本書の方が単語をベースに発音の練習が出来るので(英語耳は発音記号をベースに発音を練習する内容が中心)、本書の方をお勧めします。
最高の英会話教材
私はLv.1と本書を購入して練習しましたが、リスニング力は飛躍的に上達したと思います。
私ががお勧めするのは、本書を購入する前に、まずLv.1あるいは「英語耳」を購入してそのあとに本書で練習をするという方法です。
Lv.1あるいは英語耳で練習をすることによって基本的な発音の習得ができます。そしてそのあと本書によって、音節を記憶することができます。 音節というのは、子音+母音のことで今まで別々に学習してきた子音と母音を結びつけることができます。だから、Lv.1あるいは英語耳わかるくとおしてそのあと本書でしっかりと学習できればいいと思います。
英語学習をされている方でRとLの発音がうまくできないというかたや、音節(500個もあるので)を、なかなか覚えられないという方には、イメイジリスニングという方法をお勧めします。これは私が本書で練習中に思いついた方法ですが、附属のCDを聞いているときに口の動きを想像するというものです。かつて、RやLなどはいくら効いてもなかなか聞き分けることができませんでした。この二つの音で違うのは何かというと、口の動きです。口の動きというのは、子音、母音を覚えているのであれば、それを、想像しながら聞くというのはそんなに難しいことではないでしょう。口の動きを想像することで、すでに覚えている母音、子音の音と音節を効率よく結びつけることができます。口の動きというのはリスニングの時の基準にもとても役に立ちます。リスニングの時にいろんな聞こえ方をしたとしても、口の動きはある程度一緒なので正確に聞き取ることができます。ぜひ一度試した見てください。
理論編が秀逸
単語耳シリーズの第1巻であり、これだけ前半が理論編、後半が実践編というイレギュラーな構成だが、この理論編の内容が非常に素晴らしい内容。
ネイティブスピーカーの発音の法則や、単語を漢字の偏とつくりのように捉えて意味を理解すること、現在の英語は本来の英語である「オールドイングリッシュ」と「ラテン語系」の単語とからなるという知識をベースに語彙を増やす方法など、理論を理解することで効率よく英語を習得したい人には非常に嬉しい内容。
前半の理論に基づいて後半は発音の練習に入るが、私は発音には比較的自信があるため実行していないので評価できない。こちらは各自のレベルに応じて合ったレベルから始めればいいと思う。
しかし前半の理論偏が素晴らしいので、この本を読んでから実践偏に入るべきだろう。
併用するとベターです
最初は「S」の発音練習から入っていくのですが、そこで掲載されるている単語は当然「L」や「R」の発音も含まれています。
そこで、全くのカタカナ発音の方は『英語耳』で一通り発音記号の勉強をしてから、『単語耳』のトレーニングに入ることをお勧めします。その方が効率的であると感じました。
また、やはり英語のリスニングにはプロソディなどが大切であり、単語一つ一つを聞き取れても、意味がわかるとは限りません。
そこで『英語耳ドリル』を併用すると、効果的にその欠点を補えることができます。
松澤 喜好さんの著作は良く考えられていると思います。3冊を併用すると3倍以上の効果があるかもしれません。
「英語耳」→「単語耳」
「英語耳」で発音の基礎を身に付け、松澤先生のウェブサイトで語彙に関するコラムを読んでから、本書「単語耳」を購入しました。
理論編、実践編ともに「英語耳」やウェブサイトとの重複が多くて、最初は「買う必要がなかったかな」と思ってしまいました。
しかし、超基本単語1000の発音の確認が手軽にできたことや、<R>系発音に関する解説・練習が「英語耳」より充実していて
自分の発音の向上を実感できたので、今は「やっぱり買ってよかった」と思っています。
語彙に関してはLv.2以降に期待します。
英文解釈教室 入門編―高1レベルからラクラク学べる 伊藤 和夫(著) 1229円

生徒に渡す一冊。
家庭教師で教えていた生徒が、中学を卒業するときに手渡す一冊です。中学卒業時では、若干難しい単語熟語を含みますが、それなどには左右されない意義ある内容が詰まっています。
要は「何を軸にして英語を読むか」です。
高校以上の英語では、動詞・名詞・関係詞などの品詞や、構文的な文法を通り一遍等にやります。でも、高校の内容を教えるのに精一杯の人間たちでは、「なぜ品詞や、構文が重要か」を伝えられない人がほとんどだと思います。それに対する確かな答えが、このシリーズには書かれています。
文体や書式が古びることがあっても、内容の価値はなんら薄れていくことのない一冊であり、シリーズだと思います。
構造から読む。
英文解釈教室シリーズ3冊の中の1冊目。
スタート地点はビジュアルよりもカンタンなところから。
名詞とか形容詞とかそんなレベルからのスタート。
本当の意味での基本からのスタート。
ビジュアルがある程度の文法知識を必要する一方で、
この本はそんなカンタンなレベルからのスタートだから
ビジュアルよりはとっつきやすいハズ。
これを読めば基本的な文法まで理解できるというおまけつき。
英語初心者レベルの人は読むべし。
ただ、著者の堅くて理屈っぽい解説が万人受けするとは思えないのも事実。
でも、フィーリングで、感覚で、なんとなく内容がわかれば良い、
っていうようななんていう風潮にだまされている人にはぜひ目覚めて欲しい。
本物の英語など必要ないという輩に最適
私は伊藤和夫の一連の著作をまったく評価していない。なぜならそれらのすべてが「和訳を通して生徒の理解力を判定できる」という誤った考えに基づいて書かれているからである。(実際にある著書の中でこのことを明言している。)勘違いしている人が多いのではっきりと言っておくが、入試という点取りゲームのルールは正しい英語のそれからずれている。本物の英語を習得したい方は正しい教材を用いて学習しよう。「本物の英語」や「生きた英語」などクソ食らえという輩には本書のような受験英語モノが最適である。
受験生はこれやれ!
自分は英語が苦手で大学に行くの諦めてた。教師が薦めるものや友達が使ってる参考書を観ても、読んでるだけじゃ集中力続かくてわからなくなっちまうといったような、頭良い悪い以前のレベルだったから、最初に小問やって、それにリンクしてる文章に行く様な流れがないと飽きちゃうのでそんなムシノイイ本がないかと探してた。
周りは、ビジュアルやってて、それで、伊藤先生を知って、ビジュアルみたけど、読むだけの構成じゃんよ。で、伊藤本で小問→文章の流れがあって高1レベルから始められる本て事で、本書始めた。
でも、集中力ないし、勉強してなかったから最初は伊藤先生の説明わからなくてね。
で、もっと簡単な事からって事で、
薬袋善郎先生の、『基本からわかる 英語リーディング教本』をやり始めた。
そしたら、集中できて、始めて、エロ本以外の本を通読できたよ!そしたら英語を好きになって集中力がついたのかな。
で、また本書やり始めたら、伊藤先生がたくさんの人から尊敬されてるのがわかった気になって、調子づいて
入門→基礎→本編
て流れで勉強すすめたら英語できる様になったよ!
最近、高校生で基本から勉強する人が増えてるみたいだけど、注意したいことがある!
物事をちゃんと基本からやるのと、簡素な説明で基本ぽくやるのとを勘違いすんな!最近じゃこの事を受験生が勘違いするような講義系の参考書が増えてるけど、問題は中身だよ!
数学では藤田宏先生がいい!黒大数の著者だぞ!読むのかったるい奴は『理解しやすい』か『これでわかる!』やってから黒大数いけ!
話しを戻すと、伊藤和夫先生と薬袋善郎先生は確かに言葉難しいよ。だけど、基本からやってくれてるよ。
伊藤が取っ付きにくかったら、薬袋やってから伊藤いけや!
何で☆四つなのかは、薬袋からやらないと理解できない馬鹿な人間もいるから。
本編終われば受験英語卒業
(TωT)/
超正統派英文解釈参考書
「高1レベルから学べる(楽ではないと思う)」との謳い文句通り、
文型より更にその前の段階の「この単語は名詞か動詞か」という演習から導入されています。
世に「基礎」や「入門」と謳っている本は数あれど、
本当の意味での「基礎(このシリーズには基礎編もありますが)」というものを
語っているのはこの本だけではないかとさえ思います。
「文法」や「構文」の基礎を全て示しているわけではありませんが、
少なくとも「基礎を固めたい」という人に対する正解の一つが
この本ではないでしょうか。
難点は、地道にコツコツやるタイプの人には最適ですが
「気が付いたら最後までやっていた」という内容ではないので
忍耐が必要な点でしょうが。