忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Sesame Street - Bert & Ernie's Word Play 807円


Sesame Street - Bert & Ernie's Word Play

1歳半の子供のために購入しましたが、生きた英語で大人でも何を言っているのかわからない所が多々あり(個人の英語の理解度によりますが)早すぎたようにも感じました。
でも、いろんなキャラクターが劇の中で歌って雰囲気で十分楽しめるし、笑えます。子供もそのうち内容がわかる日が来ると思います。
歌にあわせてワードが出てくるので、単語の勉強にもなり、長く楽しめると思います。

Sesame Street - Bert & Ernie's Word Play

歌、踊りで1歳6ヶ月の息子は両手を挙げてノリノリです。ディズニーと比べると聞き取りにくい英語ですが生きた英語に慣れてほしいのでとてもいいと思います。息子は意味が分かっているのかいないのか?所々笑いながら観ています。これみせて!って毎日催促されています。

Kid’s favorite songsを卒業したら...

 アーニーの好きな2歳のうちの息子のために,購入しました.
ケースのアーニ‐とバートの絵を見せただけで大興奮でしたが,中身はちょっとレベルが高かったようです.
WORD PLAYというだけあって言葉を文字で書いたり読んだりすることがテーマになっているので 4歳,5歳くらいが ちょうどよいかもしれません. ”Kid's favorite songs 2”は キャプションがなくとも 一緒に歌ってあげることが できましたが,これは 3回観ても聞き取れない個所が多く チキンの歌や スティッキー テープの歌など 無言で聞いているうちに終わってしまいます.
 しかし マペットたちの繰り広げる 雰囲気ある 舞台裏の劇中劇や乗りの良い音楽(もまた,大きい子向けにバラエティーに富んでいる)は 相変わらずで大人も 十分に楽しめます.キャプションを何とかして 手に入れ研究してみるつもり.

TWO THUMBS UP!!

私の子供は1歳になったばかりですが、Sesame Street特有の
原色系のキャラクター達に娘も大喜び。このビデオはさらに歌あり、
踊りありで、もうノリノリです。英語の発音に慣れさせたい小さな
お子様に特にオススメです。さらに、"Word Play"だけに、ある程度
大きな子供にもアルファベット、単語の勉強にもなります。長く使える
一品です。

詳細はこちら

PR

Elmo's World - Dancing Music Books 814円


2才位までの赤ちゃん向けかも

3話収められていて、エルモがダンス、音楽、本についてレクチャーしてくれます。ストーリーがある訳ではありませんので、そういうのを探している方や大人も楽しむには不向きかも。でも子供はお気に入りのミスターヌードルが出てくるので喜んで見ています。英語初級者向けです。

ありゃりゃ

1歳9ヶ月の娘がエルモ大好きなので、購入したのですが、3回目にビデオテープが切れました。娘は気に入っていたようなので、ざんねんです。

Elmo's World

期待していた内容とは違って歌がほとんどありませんでした、もっとポピュラーな歌を歌いながら踊るのかと思っていたので少し期待はずれでした。

Elmo's World - Dancing Music Books

 一歳になったばかりの息子のために購入しました。とても気に入って見ています。セサミの中でもエルモが大好きなようで、いつもは活発に動き回る彼ですがおとなしくじっとビデオを見ています。自然に英語も耳に入ってくるので、無理に英会話のビデオなどを見せるよりいいように感じます。

2歳半の息子と8歳の娘が大喜び

年が6歳離れているので2人がいっしょに楽しめるものってなかなかないんですよね。でもこれは2人でおおはしゃぎ、大笑いして何度も繰り返し見ているのでびっくり。たのしいダンスにあわせて体を動かして、歌をまねしてみたり。エルモのおもしろい動きに大笑い。50分という長さも親にとってありがたいですよね。忙しいときはこれをかければ子供も大喜び、英語の勉強にもなっているみたいで、大助かり。またこのシリーズを購入したいなー。絶対おすすめ。

詳細はこちら

プロフェッショナル 仕事の流儀 中学英語教師 田尻悟郎の仕事 楽しんで学べ 傷ついて育て 3308円


教育、授業、人生どれにとっても貴重なtipsの凝縮

本当に見てよかったし、これからも何度も見たい。

田尻先生の授業を受けた生徒はみないきいきとして、楽しく英語を
学んでいる。そこには、「勉強」の意識よりも「楽しさ」の意識が
上回っている。
そんな田尻先生も若い頃は、相当な失敗、苦労があって、紆余曲折
があった上での今の授業スタイルがあることが描かれている。

それが、最後の「プロフェッショナルとは?」の質問の答にもいき
ている。「プロフェッショナルとは、常にいろいろな場面でベスト
な判断ができる人だと思います。そのバスとの判断ができる人は、
失敗を繰り返してきて、消去法をで答えを見つけられる力がある人
だと思います。だから、チャレンジをし続ける」
この言葉が一番心に残った。

詳細はこちら

Sesame Street - Best of Elmo 1077円


お気に入り

今までのセサミDVDを見て、エルモとビックバードが大好きな1歳7ヶ月の息子に買って見せたら、ものすごく気に入って今はほかのDVDは見ないでず〜〜と、30分間見入っています。
特にアーニーと歌う「顔の歌」と、「エルモソング!」が、お気に入りで、歌詞も簡単で私も覚えて一緒に歌ってあげてます。

可愛いですが

これはこれでとても可愛いエルモがいっぱいですが、
もっと可愛いエルモのシーンもあったんだけどなぁ・・といった感じです。
2歳8ヶ月の娘はエルモ好きですが、同時に購入したdo the alphabetの方が気に入っています。

娘のお気に入り!

エルモ好きにはたまらない作品です。1歳半の娘にはちょうどいいみたいです。歌に合わせておしりをフリフリしながら踊っています。タップダンスとエルモズソングが得にお気に入りです。

Sesame Street - Best of Elmo

エルモだけでなく、他のキャラクターの登場に子供も大喜びです。家のDVDで見られるかどうか不安でしたが、大丈夫で安心しました。

エルモ好きならオススメ。

エルモが好きなお子さんなら楽しめると思います。
うちの子は結構ハマッっていました。
エルモのタップダンスシーンが特に気に入っていた様です。
映像も色彩鮮やかで、個人的には気に入っています。

詳細はこちら

Sesame Street - Kids Favorite Songs 2 1033円


前作よりイマイチ

1歳7ヶ月の男の子のままです。
前作には、すごい食いつきで、いつもDVD・CDのケースを持って眺めているほどです。
エルモちゃんが出てきただけで、きゃーきゃー大喜び。
・・・で、そろそろこちらも。と思って買ってみたのですが・・・
なんとなく、まったりとしたテンポで、ノリノリの曲が少ないせいか、こどもは途中で飽きちゃうみたいでした。
何か別のことをしだして、エルモちゃんが出てくると、ちらみ。みたいな(笑)
1作目も、最初はイマイチの反応だったので、様子をみてみたいと思います。一応。

飽きずに見ています

結構購入して時間たちましたが、まだ飽きずに楽しんで見ています。
子供たちもいっぱい出てくるのでわが子は子供たちにも興味があるようです。歌はかなり基本的なものなので家は、主人が子供のときに覚えた歌が多いみたいで一緒に見て歌っています。海外の子供向けの歌を聞かせるにはいいと思います。

エルモ大好き

kids Favorite Songsが大好きな9ヶ月の息子の為に続編と思い買ったもののkids Favorite Songsとはまったく違う感じでした。どうかな・・・と思ったけれど息子は大喜び!子供たちが歌の紹介をしてくれるのだけど、それよりもっとエルモが歌を歌ってくれたほうがいいんじゃないかと思うのですが、息子は子供たちにも興味があるみたいで喜んで見ています。

セサミストリート大好き

2歳半の息子はセサミが大好き。何本か買ったうち息子はたぶんこれが一番好きです。小さい子供が次々と出てくるたびにケラケラ笑っています。(何が面白いのか親にはよくわかりませんが。)夕飯を作る間の必需品です。リージョン1ですが、我が家の「すご録」で再生可能です。

歌の比重をもうちょっと増やして欲しかった

DisneyのSingAlongSongsシリーズなどに比べると歌以外の部分が
多い.そこが好悪を分けるかも.うちの2才1ヶ月の児はやや退屈
気味.Disneyのならはじめから終わりまで歌って(怪しいが...)
踊って見ているけど、こちらのVIDEOではよそに注意が向かいがち.
親にとっては歌詞字幕のないのがやや不満.替え歌なので字幕は
欲しく思いました.
映像、音楽の質、画質、音質は良質で丁寧.DisneyのVIDEOよりも
その点はよいと思いました.

詳細はこちら

ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]