忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊藤和夫の英語学習法―大学入試 (駿台レクチャーシリーズ) 伊藤 和夫(著) 795円

理解半分・慣れ半分

駿台予備校で長い間英語講師をされていた伊藤和夫先生の本です。
タイトルにあるように、英語学習法に関する本です。
ずいぶん前に書かれた本にもかかわらず、かなり客観的に書かれています。
今読んでも納得するところが多い、正統派の本です。

読む・書く・聞く・話すの内、「話す」以外についての説明が多いです。

特にこの本の中に書かれている
・音読をする意味
・単語の覚え方

に関する説明は必読だと思います。

音読の重要性などは従来から言われていることであるにもかかわらず、
この先生から言われるとものすごく納得してしまうのです。
おそらく他の人が英語を身につける過程をうまく言葉で説明できていない部分も、
この先生の説明だとすんなり理解できるはずです。
それほどまでに
・「英語が出来るようになるプロセス」
・「英語を使うときの思考回路」の説明がうまいのです。

この本を読んだあとでは勉強するときの意識が変わってくるでしょう。
どういう意識で勉強すれば上達するかがよく分かるはずです。

良書

大学受験における英語の学習法を順を追って解説した本です。
薄い本なのですが文章を読むとはどういうことなのかまで解説してあります。
著者はすでにお亡くなりになられたのですが本を読んでいると
著者の英語教育に関する情熱(言い過ぎかも)が感じられます。
受験生だけでなく学校の先生も読んでみたほうがいいと思います。
ただし古い本なので今の大学受験の現状とはほんの少しだけずれています。
それでも英語を学習する人は一度は読んだほうがいいと思います。

考える英文法

この英ナビは単なる丸暗記ではなくて、どうしてそうなるのか?というようなプロセスを重視している点がよい。だけどゼロから始める人はこの本は少々やりずらいかもしれない。この本は基礎から入試レベルへの飛躍の中継ぎ的に使うのが、この本のよい点が最大限に生かされると思います。

英語学習関係者必読

過去にあった「大学入試・必ずワカる英語の学習法」の新装改訂版です。
「予備校の英語」のほうは未読ですが、
先生の晩年の心境の変化(若い頃に比べて)も読みとれて
なかなかに興味深いです。
「英語学習」に関わる人間は(学ぶ方も教える方も)是非読んでおいて欲しい一冊です。

受験生以外の方にも

I先生と架空の生徒たちとの会話形式で、
御自分の著作と関連付けながら、単語の覚え方、辞典の使い方に始まって、
熟語、文法、読解、作文などについて、それ自体どうして必要なのか、
といった解説と学習法をわかりやすく解説されています。

戦前、戦後の英語教育の問題点や今流行りのパラグラフリーディングに
基礎も出来ないのに取り組もうとする事が却って遠回りなことなど、
色々な事を至極真っ当に指摘されていて、発行年月が少し古いとは言え、
現在でも大して状況は変わっておらず(むしろ悪化している?)
内容に古さは感じません。
ただ、紹介されている英英辞典などの情報や
受験問題の傾向に関する記述が少し古い程度です。

本自体が分厚いものではなく、あっさりした対話形式ですし、
内容も一見地味で、目新しいものには見えない方も多いと思いますが、
実際には密度の高い、目からウロコの内容が凝縮されています。
言われてみれば当たり前のことこそ重要で効果的なものです。
受験生や初学者向けの本として、よく出来ていると思います。
足元から確実に固めていくことが結果的に一番の近道だということを
ハッキリと示してくれています。
孤独な学習の励みになる本だと思います。

それぞれの人物も生き生きとしていて、会話の流れも自然で、
しかも有機的に発展しています。
下手な作家や漫画家など相手にもなりません。
そして、それぞれの事柄に対する考察、
何気ない会話の一つ一つから感じられる氏の人間観察能力、
物事の本質をとらえる認識能力の高さには感服させられるばかりです。
英語の教授法に優れているだけでなく、人間的にも非常に魅力的な、
素晴らしい人物であったことが伺えます。

読み物としても大変興味深く、何度も再読する事で
得られるものは大きいです。
この本とともに
「国弘流英語の話しかた」「TOEFL・TOEICと日本人の英語力」
を合わせて読まれることをオススメします。

詳細はこちら

PR

上 英文法のナビゲーター 大学入試 伊藤 和夫(著) 1124円


解説がかなり詳しい

問題数は少ないが一問ごとの解説がかなり詳しい。しかし初級者にはあまり向かない。一通り英文法を学習した人が読んで、「なるほど」と思えるものである。暗記だけでは苦痛だという人には絶対お勧め。「下巻」の方にはマニアックな索引が付いている。
欠点としては、解説文に難解な部分があるので、英語の参考書なのに日本語の読解に苦労する(ここが初級者向けでない理由)。なので眠いときに読んでも全く頭に入ってこない。章立てが特殊なので最初とまどう(これは、慣れれば長所ともなるが)
国語力に自信のない人には、例題→解説の同じ形式でポイントをより簡潔にした「英文法・語法のトレーニング戦略編」(Z会)がお勧め。

受験勉強のバイブルでした

英文法のみならず、勉強の仕方を教わった本です。故伊藤先生には本当に感謝の一言。
まとまった問題に続く詳細な解説という構成がとても良いです。
学校や予備校の授業で、つい生半な理解でやり過ごしてしまっていた私が、この一冊を妥協せずにやったことで抜群に力が付きました。
特に自分のペースで勉強をしたい人や、宅浪生におススメです。

上下でボリュームがあり、途中で投げ出したくなるかもしれませんが、慌てて先へ進めずに、じっくりと解説を追いながらやり抜くこと。
一度通してわかった気になるのが最悪。
読み直す度に新しい発見がある、ジブリ映画のような味わい深い参考書だと思います。

解説が丁寧。英頻と一緒に使うとグッド!

 文法の参考書としての完成度は高いと思う。文法に関して
は本書と英文法・語法のトレーニングの1章(文法篇)だけで
十分。本書を読みながら、新・英文法頻出問題演習パート1
を問題集として使用すると効果的である。
なお語法の参考書としては西谷の英語重要語法96がお勧め。

・・・やらないと損だ

これは間違いなく成績はあがる。すごいの一言。買って損無し。各単元が細かく区切られているのでこつこつやれる。解説はかなり詳しく、必要なことが網羅されている。
これが終わり次第、「新・英文法頻出問題演習」をやれば文法に敵無し・・・。

わかりやすい

この本は、本当にわかりやすいです。最初やり始めるまでは、取っつき
にくい印象を受けるかもしれませんが、説明の仕方が論理立っていて、
一つの問題に対する答えとその解説を読むと、幅広い範囲で応用が
効くような本です。英文法に悩んでいた時に大いに助かりました。
これと新・英頻をやれば、文法や構文に関しては、完璧に極めること
ができるのではないかと思います。伊藤和夫先生の著書は最高です。

詳細はこちら

英語総合問題演習 中級篇 1050円


総合問題に非ず

  TOEFLと比較すればわかることだが、入試は総合的な英語力を測るためのものではない。一定数の受験者をふるい落とすために作られているのでどうしてもおかしなものにならざるを得ない。本書は入試対策として書かれているので内容は推して知るべしである。問題なのはこういう試験でいい点を取ったからといって英語を理解していると勘違いすることである。入試に出題されるさまざまな形式の問題はすべて受験者の目先を変えるためのもである。英語を正しく理解しているか否かを確認するための問題としては論外である。

おそらく、最高峰


受験英語問題集のベストワンだと思う。

なにしろ、セレクト英文がすごく良い。

同じ著者のあまたの問題集の英文が、腹が立つほど

面白くないのに比べ、本書は別人かと思うくらい読める

材料が揃っている。

まるで若い母親が就寝前の幼児に絵本を読んで聞かせる

ように平易で含蓄のある解説が光る。

代ゼミから出ている吉ゆうそう氏の「解テク101」と本書とを、

高2の秋から半年くらいの短期で1周仕上げておけば、

英語受験生としての素養は胸をはれるところに到達するよ、きっと。

星7個。

広く練習用に

 解法、問題数の多さ、ジャンルの網羅性と解説の詳細さは高く評価できる。記述式問題への対応が無いが、中級ということもあるし、「上級篇」で取り扱っているのでこれで十分。精読練習が終わったあとに解く参考書としては最適。

あらゆる解法テクニックが学べます

伊藤和夫がくりだすマムシのような詳しい解説はこの本にもなされている。国立、私立どちらを狙っている人でも、一度はやってもらいたい1冊である。あらゆる問題についての解法テクニックが学べるはずだ。しかし、本文が短いので、入試問題に対処できる実践的な参考書とは言えないかもしれない・・・。

詳細はこちら

新・英文法頻出問題演習 (Part1) (駿台受験シリーズ) 伊藤 和夫(著) 903円


大学受験のための英文法書のロングセラー

もう、25年も前になりますが、その時から、この本は、受験生にとってはバイブルでした。今、読み返しても非常に良くまとまっています。受験英文法に関しては、この問題集以上の事は知らなくても、合否に関係は無いのではないのではないでしょうか。今も、読み返しています。

すばらしいです!

よくまとまっています。
〈良いところ〉
シンプルな解説(1)
関連事項の参照
問題の辞書的配列(2)

〈欠点〉
(1)ゆえに基礎を完璧にした上でないと、理解不足に陥り、テスト問題に対応できない。
(2)ゆえに次の問いの答えが、ある程度わかってしまいます。演習と言うよりも、試験前の
  チェック用にする方が良いのかもしれません。

あとは、ご自身で確認を。おすすめです。

英文法のナビゲーターと一緒に使えば…

 この本は解説が丁寧というわけではないので、この本だけ
で使用することはお勧めしません。まず、同じ問題が多く載っ
ている『英文法のナビゲーター』で文法の解説を読み、その
後でこの本を問題集として使用すると効果的だと思います。
 文法対策は、この英頻のパート1(文法篇)と英文法
・語法のトレーニングの文法篇(1章)だけで十分。
 語法対策は予備校のテキストや西谷の英語重要語法96で
習得するのがベスト。

説明不足

 全体的に説明が足りない。例えばP.38の39番、 We are to meet at the station at eight.において are to を「予定」としているが、ただの予定ではない。これは形式ばった用法で、公式行事の計画や予定を表す。
 また、P.57の60番、I drank my tea too hot,and got burned. において、get+p.p を「受身」としているが、これも説明不足である。確かにget+p.pが「受身」を表すことがある。(例 He got caught by the police.)だがこの例文の場合は、She got dressed in a hurry. と同様に「自分で自分自身に対して何かをする」という意味であって、「他者に何かをされる」という意味ではない。語形が同じだからといって意味も同じとは限らないのである。「受身」や「予定」の一言で済ませてしまえば説明するほうとしては簡単で都合がいいが、これらの日本語が英語の意味を正確に表しているとは限らないことに著者と読者ともに注意すべきである。

文法対策完璧

この本を一冊通読すると、基本から難解な英文法まで理解できるように
なる。この本で、終わってはならない。この本は、各文法ごとに単元が設置されてあり、辞書的な使い方も出来るようにしてあるからだ。
その為、併用の演習問題をやることが重要であって、それによって、
大学受験の英語文法が極まる。

詳細はこちら

下 英文法のナビゲーター 大学入試 伊藤 和夫(著) 1229円


わかりやすい

この本は、本当にわかりやすいです。最初やり始めるまでは、取っつき
にくい印象を受けるかもしれませんが、説明の仕方が論理立っていて、
一つの問題に対する答えとその解説を読むと、幅広い範囲で応用が
効くような本です。英文法に悩んでいた時に大いに助かりました。
これと新・英頻をやれば、文法や構文に関しては、完璧に極めること
ができるのではないかと思います。伊藤和夫先生の著書は最高です。

伊藤先生の学習書による「英文法苦手人間」のための実力養成プログラム

まず基本作り。1) 本書『英ナビ』の各章冒頭の問題を辞書と文法書を援用しつつ挑戦し、解説を読む。2) 何も見ず正答できるまで、冒頭の問題演習・解説熟読を反復する。3)『英ナビ』上下巻の全36章の冒頭の問題は全555題。そこでこの正解を例文として暗記してしまうのがミソ。といっても既に何度も勉強しているから記憶するのは比較的容易なはず。これで本書はひとまず上がり。そして『英ナビ』の兄貴分的存在『新・英文法頻出問題演習』に取り組む。文法・熟語の二冊を両方やるのが望ましい。要領は基本的に上記と同じで『英ナビ』自体も参考ネタになるから、折に触れて再復習のこと。ここまでで「苦手意識」は消滅し「実力増進」のレベルに到達。『英頻』を終えたら『「新・英頻」併用英文法問題集』での補強もよい。余裕があれば『英語構文詳解』に進み、頭の中に蓄積された知識の体系的整理を薦める。さらに完璧を期すなら『英文法教室』を読み込もう。

実力を磨く真の1冊!

 下巻では動詞関係から離れ、名詞・形容詞・副詞など、そして副詞節・
形容詞節(関係詞)・名詞節が扱われています。
この下巻まで終えると巷で流行る「最新データ分析・頻出」「語法重視」
などという煽りや人気予備校講師の宣伝文句がいかにインチキかわかるでしょう(笑)。

 伊藤師はもうこの世にはおられませんがどうしてこのような古典的参考書を出版されたのか考えることがあります。
本来ならば英語教師が『新・英頻』を使って英ナビのような解説を行うのが理想であったのに
最近は文法軽視・排除の風潮があまりにも強いため
せめて自分の英文法講義(抗議?)を残しておきたかったのだと思います。

<参考>研究社のナビゲーターシリーズ
??は伊藤和夫「英文法」?は伊藤師の「先輩」奥井潔「英文読解」
(おすすめ)?安武内ひろし「会話長文」?西きょうじ「英文速読」
が刊行されている。奇をてらったテクニックではなく本物の実力を
養成する優れたシリーズです。

受験勉強の2番目の本?

 上巻に引き続き、『名詞・冠詞・形容詞・副詞・否定・比較・節』が乗っています。特に前半の品詞の分野は、英文解釈の時は注意しなくてもなんとなく読めてしまうので注意して理解する必要があると思います。上巻と同様、とてもいい本でこの2冊をやれば本当に受験文法は他の人より頭1つ上に行く事ができると思います。が!上巻と同じ構成なのでやはり量が多いしちょっと飽きが来る・・。でもこの本に書いてある事が理解できれば、文法問題だけではなく,英文解釈,英作文の時にも必ず役に立ちます。こういう本は何回もやる必要もなく(やってもいいんだけど・・)、一通り読めばすかさず問題集に入り、そしてわからないところをまた戻って読んでみるといった方法がいいと思います。知識もよく定着できるし・・。だから、一回でいいので(100回でもいい)、眠くなる気持ちを抑えてやりとおしてみてください!

詳細はこちら

ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]