忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英文解釈教室 基礎編 伊藤 和夫(著) 1229円


基礎とはいうが

受験の英文解釈に絶対の必要事項が修得できるだろう超良書。
時間があれば入門編からやればなお良し。
後は多読用としてテーマ別までやれば、相当数の大学が合格圏に入るだろう。

構造から読む。

シリーズ3冊の中の2冊目。

スタート地点はビジュアルIレベルから。
入門編が文法の基礎レベル(名詞とは?形容詞とは?)を説明するようなレベルからスタートしていたのに対して、
この本ではターゲットとする項目が英文の中に使われており、それを解説していくという内容。
どちらかというと、ビジュアル風な構成。

ちなみに、ビジュアルは2冊である程度のレベルに到達しますが、
解釈教室シリーズは2冊では低く、3冊では高すぎというアンバランス。
それでも読むべし。

ただ、著者の堅くて理屈っぽい解説が万人受けするとは思えない。
でも、フィーリングで、感覚で、なんとなく内容がわかれば良い、
っていうようななんていう風潮にだまされている人にはぜひ目覚めて欲しい。

伸び悩んでいる人へ

 私も高校生のころ伊藤和夫の著書を使用していたがまったく英語というものを理解できなかった。社会人になってだいぶ経ってから英語学習を再開した。最初に行ったことは英英辞典と文法書の通読であった。日本語による理解はhaveやdoといった基本単語のみにとどめ、あとは辞書を引いて語義と例文を読みまくった。文法書に関しては始めにTOEIC用の簡単なものを使用し、次に洋書を読破した。この時点で大学入試レベルなど比較にならない領域に達した。そして、高校生のころに使用していた参考書がいかに入試に特化して不正確だったかに気がついた。欠陥のある参考書のお陰でかっての私のように伸び悩んでいる人は少なくないであろう。そういう人には本物の英語を示す教材を使用することを勧める。いくら巷で評価が高くても本書のような受験英語モノを使っていたのでは英語を正しく理解するのは無理である。

位置づけが微妙

入門編と本編の間に位置するが、ビジュアル英文解釈?、?との位置づけが微妙。
入門、基礎、本編と続けてやるならいいが、ビジュアルをやるなら必要性は低い。
入門---基礎
英文法のナビゲータ---ビジュアル
この二つのパターンの選択で使うのがいいと思う。
ビジュアルより抜けがあるが、問題演習があるので時間がない
人にとってはお勧め。

基礎的読解力の養成

この本は、高校受験レベルから読めて、基礎力をつける本です。しかし、同じ水準の本としては、『ビジュアル英文解釈』のほうが構成がしっかりしており良いと思います。受験生には『ビジュアル英文解釈』をやることを勧めます。

詳細はこちら

PR

英文解釈教室 伊藤 和夫(著) 1575円


色々な意味で凄い

実は半分くらい読破した時点で挫折したため、あまりデカいことは言えないのですが、
半分読んでいくつかの英文に当たっただけでも「あーなるほど、英文解釈教室に書いてあった」
と思わされたことも多く・・・挫折せずにもう一度アタックすればよかった。
今猛烈に後悔中。

ただし、相当頑張ったにもかかわらず半分で挫折したということは、
やはり完全読破には相応の力が必要だということだろう。
その点に気をつけていただき、私の二の轍を踏まないようにしていただければ幸い。

難解であるが、そのぶん効果は絶大・・・と思われる。
ただし難解ゆえ、私のように挫折する危険もある・・・ことに注意して下さい。

内容も凄い、難解さも凄い。
(難解すぎたということで星ひとつ減点)

しかしビジュアル英文解釈にしておけばよかったかな・・・という後悔も少しあるのですが。

破壊力抜群!!

この本を買った理由は単に有名で評価が良かったからです。
そして、この本を買って一通り終えた今、東大の入試問題を見てみました。
なんと構文が見抜けるのです。今までは全く歯が立たなかった東大の入試問題が読めるのです。
ここまでレベルを上げてくれるとは予想外でした。
集中してやれば一通り終えるのに1ヶ月もかかりません。
みなさんもこの破壊力を実感してみてください。

チョッと物足りない感じ・・・

長文全体を理解するためと言うよりも、個々の構文をキチンと理解させる目的で書かれた本だと思います。一部のレビューには難しいとの意見もあるようですが、WEB上や本などで英文に触れる機会の多い人には、少し物足りなさを感じてしまうのも事実です。
使用されている単語なども、決して難易度の高いものではなく、英検で言えば2級クラスの語彙力で十分に足りると思います。本格的に長文読解力を磨きたい人は、『英語のセンスを磨く』をお勧めします。当方は完全に打ちのめされました(涙)

解説が逸品。

解説の詳しさだけならもっと詳しい本もありますから、そういう次元と違うよさが光ります。
文の途中まで読んだ時点での考えうる文構造の把握、とる可能性の高い文構造が何でどう推測すべきかまで解説してくれます。
そしてその道具として非常に詳しい長文読解の文法知識も網羅しています。
そのため読み返しが少なく正確に速く精読できる読み方が身につきます。
他著ではこういう解説の本は見当たらず、この解説が非常に役立ちました。というよりこの読み方どおり読まないとなかなか読めなかったです。
自分は相当英文を読むのが遅いのが原因で英語が苦手だったため、今でも読解の速度が人より遅いながらも幾分速くなりました。
個人的には、英語が得意な人にはもちろん、特に苦手な人に読んでもらいたい本です。
ただ、文法が一通り終わっていればやれますが、英語が得意だからこなせる類のものではないので注意が必要です。
難易度が高いものがずらずら続きますが、それだけ知らないことを分かるようになるのですから、実力がつくことはいうまでもありません。
文はさすがに古いですので単語が少しきついのが欠点でしょうが、個人的には逆に新鮮で面白く読めました。
最後に、文法書で調べながら読んだ所要時間の目安(自分のことですが)として、毎日10ページを約90分×31日かかりました。
最初は時間がかかりますが、なれると速くなり、途中で難易度がもう一つ上がり、また慣れる、という様な四局面がありました。

やたら難しい

この一冊で
1)文法、
2)構文、
3)それらの訳し方、
4)難解な英文に触れることができる、
……などなどすばらしい本です。
ただやはり難解な英文は本当に難解で、一度では完全に理解できません。幸い、この一冊で長文読解のほとんどの要素を網羅しているので何度も復習すれば完璧でしょう。

詳細はこちら

テーマ別 英文読解教室 伊藤 和夫(著) 1575円


理解の確認と慣れの学習用に

 伊藤和夫の本は高校時代、そして塾講師の経験を通してこれまでたくさん読んできたがこの本に対する思い入れはそのなかでも随一だ。『英文解釈教室』以後、難解だ、といったイメージの代名詞となった著者であるがそれに対する伊藤メソッドの答えはこの本とビジュアル英文解釈といった以後の出版物によるものだ。

 具体的な部分はこれらの著書に取り組んで学んでほしいのでここでは
彼の主張をが代弁するだけにとどめておきたい。戦前の英語教育(文法事項の暗記による習得をめざす。)と戦後のアメリカによる教育改革における英語教育(文法を少なくし慣れによる習得を目指す)の両者に批判的に取り組み、「便法としての文法」というステップをつくる。それを理解し、理解したものを使いこなす上で慣れていくという「理解が半分、慣れが半分」というもはや口癖となった姿勢を繰り返していく。

 このテーマ別英文読解教室はあるていど読解の文法を身につけた人を対象としているタイプの参考書で『英語長文読解教室』と似ているが教師生活が長くなり(著者は生徒の顔が見えてきたと言っているが)こちらのほうが解説も格段とわかりやすくなっている。巻末にまとめてある解説と索引を用いて理解と慣れの両面を形成する構成になっている。英文は私立大学と国公立大学の入試問題がほとんどなので最低でもビジュアル英文解釈を学習してから取り組んでからがよいかもしれない。

仕上げにどうぞ!

 難関私大を目指している受験生の、英文精読の仕上げにちょうどいい難度・内容だと思います。テーマの豊富さ、問題数、解説の丁寧さ、こういう点から、高3の1学期か夏休みに仕上げられれば理想的です。
 昨今の入試英語では『解釈教室』のレベルまでは求められていませんから、本書を自力で制覇すれば自信を持っていいと思います。
 構文の説明はもちろん見事ですが、内容についても高校生のレベルまで降りてきて的確に説明を加えてくれています。伊藤氏の晩年の著作です。伊藤作品の中では比較的最近のものですから、内容的に古いということもありません。

う〜ん。。。

 確かにこの本の問題を全てこなせる様になれば入試など敵ではなくなるでしょうが、最初からやっていくと必ず飽きます。興味がある分野の長文だけを選んで読んでいくのが良いでしょう。
 ちなみに特別なテクニックなどは書いてありませんので注意!

伊藤先生の 『原書購読の一歩手前教室』

人間・生活・社会・文化・文明をテーマとした英文が全44編収録され、それぞれに読解のための詳しい解説が施されている。受験参考書であることは当然として、今流行の時事的な文章は取り上げられていないので TOEIC受験やメディアから発信される最新情報を得るために英語を読む人向けではないかもしれない。本書はむしろ将来、評論・随筆・論文・専門書などの英語の書籍をじっくり読みたい、つまり「英語による読書」をしたい、より端的に「原書講読」したい人のために、その「一歩手前」までのレベルに導く講義をした本と捉えるのが適切と思われる。文法・語彙・解釈技術以上に、時間をかけてじっくりと「内容本位」で英語を学びたい人に最適である。『英文解釈教室』の続編だが、伊藤先生曰く「こちらの方がやさしい」ので、さきに取り組んでも問題ない。英文解釈の要点を27のポイントに整理したまとめである、巻末の『構文と訳出』も非常に有益である。

精読の仕上げに最適

読解練習の問題集としては「英文解釈のトレーニング」(増進会出版社)あたりが有名ですが、多読よりも精読を目的とするならば、この本のほうが演習効果は高いでしょう。掲載英文のレベルは入試標準以上のものが多いので、読解力に不安のある時点で読みこなすのは大変かもしれません。ある程度読解力に自信がついた段階で、読解練習の仕上げとしてこの本の英文を全訳していくと、すべての英文を訳し終えたときにはもう、入試でどのような英文が出題されても恐くはないでしょう。

精読用の問題集としては申し分ありませんが、受験用ということもちょっぴり意識して、たとえば、要約問題などを各英文の後ろにオマケで付けてくれれば、さらにメリハリのある読解練習できる・・・かもしれませんね。

詳細はこちら

ビジュアル英文解釈 (Part2) (駿台レクチャーシリーズ) 伊藤 和夫(著) 1366円


「ビジュアル」って変なオッサンの挿絵のこと?

 タイトルに「ビジュアル」とあるので、昨今流行の視覚的に理解させるものかと思ったらさにあらず。そのような工夫は見当たらない。変なオッサンの挿絵が頻繁に出てくる。ひょっとして「ビジュアル」ってこれのことか?講師と生徒との対話形式による解説は読みにくい。口語体で書かれているので内容が間延びした,2冊組になった。やはり文章は文語で書くべきである。伊藤和夫や他の有名講師の著書を有難がって使っている輩が多いが、一度でいいから優れた文法書と比較してみるといい。受験英語モノがいかに教える側にとっては教えやすく、教わる側にとっては覚えやすいようにデフォルメされているかに気が付くであろう。

ムズイ( ̄ー ̄;)

一冊やるのに時間がかかる。

でもさ、これをやり終えた時の到達点が凄まじいんだ。

まぁやってみそ♪

解釈

これほどまでに解釈に対して明快で、また本質をついている学習参考書はあるだろうか。

何より驚くべきなのは、ある程度英語ができる人には特にそう感じられるだろうが、今まで英語を読んできた上で、多少うやむやであった箇所が見事に尽く解決されることだ。そこにおいて筆者、伊藤先生の偉大なる博識をもってする明快な説明がなされている。

一度手にとってみればその素晴らしさがわかるであろう。多少レイアウトの見にくさや復習のしづらさなどは確かにあるが、この解釈を身に付けられることに比べれば遥かに小さなことであろう。

解釈を身に付けるということは、英語に対する姿勢を変えることに他ならない。身に付けるならば、この伊藤先生の最高の解釈を推薦する。そして、更に高いレベルが必要ならば、同著者の英文解釈教室も推薦する。是非、参考にしてくれることを願って止まない。

センターレベルから一気に駆け上がることが可能です

1巻をやってからやろうと思うと最初は難しいなぁと感じるだろう
でもそこをがんばって食らいつき全チャプターやり終えた時の英語の実力は前よりはるかに向上していることだろう
伊藤先生がおっしゃっていたように受験勉強にこれだけやればいいという基準たるものは存在しない、だがこの本の最後に書いてあるようにこれをやり遂げただけで入れる大学が今の時代多いというのは事実だと思う

後、この本の効果的な学習法を書いておこう
まずこの本の英文を拡大コピーし大学ノートの左に貼り右に全文訳を書く、そして大意ではなく研究の解説を読みながら添削する
一番シンプルだが一番力が付くと思う

このレビューを書いていて伊藤先生ほど明晰に英文を解説する人間が未だに現れないことに寂しさを感じる

この本が終わった後は解釈教室や英文和訳演習に進むことをオススメする

続「読解ローラー作戦」

私の場合、まず英文をコピーして、ノートに貼ります。
辞書を使わず、ヒントも見ずに挑戦します。
パラグラフ単位で、わずかでも不明なところがあれば×をつけて、
単語を調べてノートに書き込み、解説を熟読します。
完全にわかれば○をつけます。
すべてのパラグラフが○になるまで、何度も繰り返しました。

すでに指摘があるように、Part1とPart2は2冊で1つの本です。
一方のみ取り組むとか、間に何かはさんでは、
十分な効果はあがらないでしょう。

Part1とPart2の間にギャップを感じるのは、
単語レベルのことだと思いますが、
私は『英単語ピーナツ3部作』を済ませていたので、
とくにギャップは感じませんでした。
(というか、知らない単語は非常に少なかったです。)

時間に余裕のある人は、この後『基礎英文問題精講』に進めば、
英文の量の少なさが補えるでしょう。

詳細はこちら

英文和訳演習 (中級篇) (駿台受験シリーズ) 伊藤 和夫(著) 632円


英文和訳はこれ

伊藤先生の「英文和訳演習」の「中級編」です。

このシリーズは、基礎、入門、中級、上級編からなっていて、大学入試試験の「得点力」として実用的なのは、この「中級編」からでしょう。
何冊も取り組む必要は無いと思います。

東京大学の英語第4問(B)は、「速読英単語・必」や「ターゲット1900」レベルの単語力と、この1冊で対策は十分です。

「上級編」は英文和訳を完璧にしたい人や、京都大、大阪大など英文和訳のレベルの高い国立大学志望の方が取り組むと良いと思います。

それほど厚くも無いので、この分野が苦手な人が模試などの後に集中的に取り組むのが効果的です。

和訳は必要

(帰国子女は別扱いとして)和訳を通して英語理解力を測定することは、学校教育の一環としては一つのうまいやり方だと考えます。
和訳できる能力は英語の理解力と国語の表現力の総合力であり、和訳に違和感がある方々は、国語の能力に左右されずに英語の能力を測定すべき、とお考えだと思いますが、
英語の理解力は和訳でも測れますし、日本の学校の国語の授業は、文学の鑑賞や個人的な想いの表現などに重点が置かれていますので(少なくとも私が高校生だった頃は)、正確な表現力を試される機会は貴重だと思います。
なお、I will go to London next year.は、(その発言をした時の状況にもよりますが)「行きます」という感じ。
I'm going to London on Monday.は「準備できてます」という感じです。
「行くだろう」でも学校英語では正解かもしれませんが… 
学校英語では簡単な英語表現に潜むニュアンスの違いを無視していることには問題があると感じています。

和訳って必要?

他の方も書かれているように、英文を和訳することが英文や英語の真の理解には繋がるとはとても思えない。
実際和訳の作業自体が自分のためではなくて、まるで採点者のために訳している気分にすらなることがある。
ただ自分の場合、大学編入学試験対策として本書を利用した。
編入学試験の場合多くの大学は英文和訳を試験に大きく取り入れており、
不毛だとは感じつつも、解説が丁寧な本書の存在は有り難いものだった。

平易な文章だが・・・・


扱っている文章24個自体はかなり平易な文章で、高校2年生の
教科書レベルである。従って、下線部和訳に関しては、採点基準
を見ながら、いかに正確を期するかに神経を尖らせて演習すれば
わりと楽に終わらせる事が可能。
しかし、他の設問はかなり難しい。特に、空所補充や書き換え、文意
に沿った語彙判断など、単なる知識の多さだけでは歯がたたない。

まさに現代国語の力、即ち、想像力の広げ方、が問われているのだが、
採点基準に照らした解説のおかげで、正解(減点なし)の範囲が明示
され、孤独たる独習者が報われやすい。
英総中級編と並んで誠に良書。

近年、「寛容なき」参考書・問題集が増えてきた。しかし本書には、
英語嫌いの方にでも笑顔で静かに諭されたであろう著者の人柄が、
色濃くにじんでいる。個人的に大嫌いな700選とは別の伊藤氏が
佇んでいる。星7個。


和訳不要

 本書のはしがきに「英文を日本語に置き換えさせることによって学生の理解力を測る方法が大正時代からの伝統である」という意味のことが書かれているが、これこそ日本人が英語という言語を正しく理解できない原因である。和訳を通して英文を理解することはできない。例えば同じ「(将来)ロンドンへ行くだろう」という日本語であっても英語では、I will go to London next year.や I'm going to London on Monday.のように状況に応じて表現が変わる。英語では動詞の形を変えることにより細かな意味の違いを表そうとするが、日本語では未来の出来事はすべて「何々するだろう」で済ませてしまうからである。このような英語と日本語の違いを理解せずに機械的に単語を訳語に置き換え、どうにか辻褄の合う訳を拵えるような訓練など何の意味もない。英語学習において和訳が有効な方法であると主張する輩は英語を理解していないと告白しているも同然である。本書の著者を含め受験英語の指導者や大学入試の出題者は、和訳とは通訳家や翻訳家を目指す人がする訓練であって、一般の学習者のすることではないと認識するべきである。

詳細はこちら

ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]