忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

UPGRADE英文法・語法問題―文法・語法・熟語・語い・会話・発音/アクセント (〈データ分析〉大学入試アップグレード) 1280円


もちろんこれだけで完璧ではありませんが・・・

もちろん英文法・語法がこれだけで完璧になるわけではありませんあくまで頻出事項のチェックと頻出事項(落とせない問題)のチェックにはなると思います。
英語が特に苦手な人向けへの覚えやすくするための注が付いてたりして参考になります。
また発音・アクセントもついててこれだけの薄さっていうことは上に書いたとおり頻出事項を重点的に取り上げてるからだと思います。

私としてはForestで基礎を固め、桐原のスーパーゼミシリーズ&Z会の英文法・語法シリーズ、それを経てアップグレードって流れが良いのでは無いでしょうか。
類書としては桐原の即戦ゼミということになるのでしょうが、これよりは確実にわかりやすいと思います。
ただ即戦ゼミも個人的にUPGRADEと同様、最終チェックくらいにしておいた方が良いと思います。

まずは解説のしっかりとしたもので基礎を固める事が大事だと思います。

学校で買いました

いまこれでライティングの授業を進めています。
いまは春休みで自学自習ですすめているのですが(熟語のところ)結構身に付きます!!
類語をのせてあるのがいいですねvv(^▽^*)(書き換え問題とかよく出題されてるから)
でも,答えが大体予測できるようになってしまい…本当に身についてるんだろうかと心配です…
前置詞や動詞別でまとめられていると,わかりやすいんだけどね…(p∀・`)
なので-★1です

逆効果

データー分析による問題の選定がしっかりなされている為無駄な問題はなくその部分は高く評価できます。
ただシステム化しすぎている為か、純粋に問題演習をしたい方には若干答えが予測できてしまい、練習にならない可能性があります。
学校の授業と並行して使ったり、誰か指導者に教えてもらった範囲を練習するといいた使い方進めると効果が高いでしょう。

そんなに…

解答の位置は使いやすくて良いが解説は『ネクステージ』も含めた類書と比較してもさほど良いとは思わない。はしがき読むとだいぶ『ネクステージ』を意識したみたいだけど他にも良書はあるのにとにかく売ることだけ考えて書いたのかと思う。入試の傾向は指導要領の改訂も考えると4〜8年で変化するわけだから10年分のデータを同じ比重で処理しているのは意味がない、多数の過去問データを集めたという割には類書との違いだという設問の出典大学がしょぼく(受験する方ごめんなさい)、個人的には受験生におすすめできない。受験まで半年を切って目指すレベルがセンターレベル以下ならこうしたヤマカン型でよかろうがそうでないなら体系をおさえられるもので学習した方が良いと思う。

受け継がれていく・・・『伝説』(;'Д`)ハアハア  

(;'Д`)ハアハア   ネクステの時代は終わり・・・時代の流れはアップグレードに託される事となった・・・。

人々はネクステなどの頑迷なる文化形式から逸脱し、新しい時代の『ネ申』であるアップグレードに未来を託すであらう。
そうして、歴史は積み重ねられていく・・・際限なく・・・アップグレードが
時代遅れになるほどの英文法書もいずれは・・・出来るであらう。

『完璧な参考書など・・この世には存在しない』が おいらの持論だが、この
アップグレードを見た時・・・これほどまでに完璧な英文法書が出来上がるのかと感嘆したものだ。
アップグレードは伝説となり、伝承となり・・・君達の手元に届くであらう。

詳細はこちら

PR

全解説頻出英熟語問題1000―基礎チェック問題100付 (大学受験スーパーゼミ) 1260円


問題演習をやりたい方に

問題数が豊富で、熟語をしっかり演習によって完璧にしたい方にお奨めの参考書です。
毎日バリバリ進んでいけば見た目より時間はかからないので、熟語問題が苦手な人は恐れず手を出してみると良いと思います。

現役塾講師推薦!!!

塾講師をしていますが、大学受験生には必ずこれをやるように指示します。

なぜなら、いわゆる熟語集というもので熟語はそんなにたくさん暗記できないからです。

かといって、文法の問題集で熟語を本書のようにたくさん網羅しているものはまずないです。

大学受験はもちろん、資格取得の方の勉強にもオススメです!!!!!

そして、これをしっかりやった子は見事、志望校合格という結果も多数でています。

熟語問題はこの一冊で十分

レベル別4段階に分かれている
題名のとおり熟語問題が1100問ある.100問は基礎・頻出問題を集めたものである
基本400題・標準350題・やや難200題・難50題
と分かれているので志望レベルに応じて取捨選択可能
熟語問題の完成には最適な本である
同出版社の姉妹本の頻出英文法語法問題1000や頻出英語整序問題850
などと併用すると学習効果は高いのではなかろうか

毎日コツコツやるしかない。

学校で指定されていたので、使うようになったが、かなり使えたと思う。

 使い方としては、毎日20個くらい文を(書いて)覚える感じで、何回も回す。あとは、英熟語の辞書代わりに使った。索引もついていて、かなり使いやすかった。
 模試等でこれにのっていないものが出てきたら余白ページに書き込むと同時に、索引のところにも追加した。
 
 ちなみに、英単語は速読英単語(必修編・上級編)を使っていた。

 英熟語自体の勉強は、本書を一通りやった上で、センター試験と志望校の過去問・模試をやれば十分だと思う。
 模試は志望校の対策になるようなものだけ受けた方がよいと思います。少なくとも、3年の秋になっても総合的な模試を受ける必要はないと思います。勉強すること自体が目的なのではなく、志望校に受かることが目的なのですから。

詳しい勉強法は自己紹介欄にアドレスを載せているブログのほうに書いていますので、よろしければご覧ください。

では、風邪をひかないよう気をつけて頑張ってください。

受験生の皆さんの桜が満開になることをお祈りしております。

センター、中堅大学対策に

過去のセンター入試や私立大学の入試から出題された問題を使って構成された熟語問題集。 熟語を覚えながら問題慣れもでき解説も詳しく載っているのでセンター入試や中堅私立大学の入試を受験する人にはおすすめの問題集です。

詳細はこちら

井川治久の超基礎英語塾 早・慶・ミッション系私大用 英単語頻出問題―「やさしい単語の意外な意味」攻略本 井川 治久(著)

多義語集。

多義語を集めた本。

構成は見開き1ページごとに、上に問題・下に解答と解説、となっています。解説では解答に関係ない問題に出てきた単語や問題に出てこなくても関連のある単語が一緒にまとめられていて、このまとめ部分が便利です。まとめ方がうまいというか。

例えば、heart(親愛なる人)を扱った項目では、同じように「人を表す単語」としてmind(知力をもった人)やsoul(魂をもった人)なども一緒にまとめて書いてあります。

こういった単語は長文で何気なく出てくる割には、なかなか普通の単語集では習得しにくいので、その意味で便利な本だと思います。

詳細はこちら

高1・2から大学入試の英熟語FORUM365 西村 忠輔(著) 998円


内容はいいがデザインが稚拙

それぞれの熟語の解説も記憶の定着には役立つし収録語数も少ないので、英語の苦手な高校生もマスターでいる良書だと思います。
ただ、デザインが稚拙で、全体の質を下げている印象です。
東京の学参メインの出版社から出版されていればと思うと大変残念です。

解説がとてもいい!カレンダーにびっくり!

熟語の由来についての解説が多く含まれており、これまで無理矢理暗記しなければならなかった勉強を一新する本ですね。それにしても巻末のカレンダーには驚きました。トイレに貼ってもいいですね。また、コラムがはやりのトリビアめいて、おもしろく、息子より私がはまってしまいました。

詳細はこちら

ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]