忍者ブログ
その英語教材は使いやすいですか?あなたにベストな参考書、電子辞書、教材を探してください。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大学入試英語頻出問題総演習 (即戦ゼミ) 1344円


総仕上げ問題集

文法・語法・イディオム問題の総仕上げにもってこいの問題集。
決して本書から学習を始めるのではない。
本書に取りかかるときには、最低でも本書の40%の問題を正答できる必要がある。
この本までに解説の詳しい問題集をやっておき、本書で総チェックすればよいのだ。
同じような解説の本を2冊やっても意味がないのだから、2冊目は簡潔な説明で要点を付いているこの本がよいだろう。

レベルとしては、文法・語法問題を多く出す偏差値57以上の大学は必須。
それ以下は、基礎英語頻出問題総演習でもよい。

時代遅れ

解答が非常に丁寧でない。それにただ暗記しろというスタンスが気に食わない。
受験修行僧しかこなせないのではないだろうか?

使える参考書

この参考書は現役生なら2年の後半から3年のはじめまでには始めたいものだと思います。
自分は学校の勧めもあり1年の頃はForestで文法をたたき込み、Next Stageで演習をし、そして英頻で総仕上げをしました。これがこなせれば文法事項に関しては、早慶レベルも問題ないと思います。

賛否両論あるが

入試必須の文法・語法・熟語・構文・会話表現・語彙がまとまっており、「総整理」にはもってこいである。

解説が薄いのが難点だが、学校の先生やら予備校の講師にそこら辺は質問すればカバーできるだろう。それほど問題ではない。
それよりも莫大な大学入試に必要な知識を、このページ数でほぼ網羅しているという点はすばらしい。そういう意味でこの本はもっと評価されてもよいのでは、と思う。



後半戦、候補に挙がる一冊

かなりのボリュームでこの本一冊マスターすれば、一般的な大学入試における
広い意味での文法の体力は取り敢えず完成したと考えて問題ないでしょう。

ただ、この本は解説が少ないのが難点です。

基本的な文法をきちんと理論建てて身に付けておき
各文法分野が体系的に頭に入ってから始めた方がよいでしょう。
いきなりこの本から始めても単に知識が増えるだけで
結果として点数には結びつきにくいと考えられます。

基礎が固まった後、「演習兼知識のアップ」の候補として挙がる一冊ではないでしょうか。

詳細はこちら

PR

完全攻略佐々木のとことん英文法 (実践編) 佐々木 和彦(著) 1365円


著者の英語に対する真摯な姿勢が感じられる本です。

この本を手にとったのはかなり昔のことである。その当時著者である佐々木和彦氏の本はこれ一冊しかなかったと思う。

当時、英語学習に私は行きづまっていた。
数々の疑問が脳内にあふれかえって、もうそこから先に進めない状態だったのである。
もちろん、英語教師、英語が得意と称する人々に疑問をぶつけてみたりもした。
しかし、私の疑問は「愚問」のようであった。彼らはそのような疑問をもったことすらないのか、それとも誰にも教えられなくてもわかるのか、それすらもわからなかった。返答があるとしても「多読すればわかる」「音読すればわかる」と月並みなものであったのだ。しかし、一行一行の文の成り立ちや意味に疑問を持ってしまう私にとって、そのような方法はよけい絶望的に感じられたのである。一行をわからずして、それ以上をどうしてわかれというのか?疑問は宙を舞うばかりでとにかく疑問は疑問のままであった。そのような疑問を自力で解決できない自分は本当に馬鹿かもしれないと落ち込む日々であった。そんな状態が何年か続き、英語を見ることさえ嫌になったときもあった。

しかし、この本を手にとって、私はおどろいた。
めくるページすべてに、私が疑問としていたことがしっかり前提としてのっていて、それらに詳細な解説がくわえられている。
今でこそ時制を「アスペクト」の観点から説明している本もないではないが、その当時は受験参考書としては時制にこのような観点から詳しく切り込んだ本はなかったのではないかと思うのだ。そんな風にのっているすべての単元に、斬新な切り口で解説が与えられている。
自分の疑問をちゃんと疑問として取り扱ってくれた人がここにいた!感激で私は読みふけり、重要ポイントを小さなファイルに全部まとめ、常に手元においていたものである。
扱っている分野こそ少ないが、それでもここにのっている単元は生の英語を読み解く上でまさに鍵となるものであり、それこそこの本により私は学習を先に進めることができたのである。

本を読んでいるうちに気づいたのは、著者がおそらく、若いころから英語のさまざまな単元でいろんな疑問を持ち、それらに粘り強くひとつひとつ自分で解決を試みてきたのであろういうことがひしひしと感じられる、という事である。(もちろん表立ってはそんなこと書いていない。行間と詳細な解説からにじみ出ているといいたいのだ。)それらの解答をおしげもなく出し、私のような迷える子羊であったものに、ひとつの道を与えてくれた。たとえ一文であってもおろそかにしない、そんな態度が間違っていなかったということを示してくれたのである。
そしてもっとうれしいことは、著者が、読者を「いい加減学習者」扱いしていないことだ。適当な解説でごまかせばいい、なんていうそのへんの本にありがちな態度とは無縁である。平たくいえば、学習者のレベルを信じてくれているからこそ、このような本がかけると思うのだ。

もし、私と同じように、行き詰っている人がいたら、自分の疑問を、疑問として取り扱ってくれる人がいないと嘆く人がいたら、一行一行ごとに疑問があふれかえって英語が読めないという人がいたら、私はこの本をお勧めする。
読むのに易くはないが、読めば読んだだけ、それだけきっちりと得られるものがあることを保障する。
最後に、このような本を書いてくれた著者に改めて御礼を言いたいものである。

知る人ぞ知る名著

数年前、佐々木先生の授業を初めて受講したとき、先生自身が半ば自嘲気味に「眠れない夜にどうぞ」と本書を紹介するのを聞いてから、一体どういうことかと訝っていたが、後日本屋でこの本を開いてみてようやく納得したのを、いまでも覚えている。その書面は黒と赤の二色刷りで、細かい字がぎっしり詰まっていたのだった。いやまったく、これは下手な覚悟で手を出せばアスピリンなんぞよりも強い睡眠作用を得られること請け合いであろう。

しかしながら、私はここで本書の催眠効果に敬意を表して星5つをつけたわけではない(わかっているだろうけれども、念のため)。
本書の特筆すべき美点は、その執拗と言えるまでに詳細な解説にある。わけても時制と助動詞の解説は素晴らしいの一言に尽きる。それに佐々木受講者にはお馴染みの「思考・認知・告知(本書では告示となっている)動詞」による節の判別など、この一冊には英文を前から読むための読解原則が高濃度に凝縮されているのである。

ただ残念なのは、名物のダジャレが入っていないこと・・・ではなく、関係代名詞・関係副詞の解説がカットされていることで、以前先生にその不平を漏らしたところ、先生も困ったような顔で「実は原稿は書くつもりだったのだけど、ページ数の都合上載せられないと言われてしまったんだよね」と、ちょっとした裏話を聞かせてくれたことがあった。

だが、そうした多少の瑕疵はあるにせよ、決して本書の美点が損なわれるわけではなく、受験生に限らず幅広い層の英語学習者を導いてくれることは確かである。かくいう私も本書と先生の授業のおかげで、晴れて第一志望校に合格することが出来た人間のひとりである(偶然にもそれは先生の母校であった)。著者は本書がすべての英語学習者の福音書になることを願って、原稿を書いたらしい。

本書が福音書になるか、睡眠薬になるかは、ひとえに学習者の取り組みにかかっている。願わくば遍く読者にとって前者となることを祈りつつ、ここで筆を擱くとしよう。

目から鱗

他の参考書とかでは書いていない、学習する側にとって歯がゆいのになかなかよい解説にであえない部分も、ごまかさずきちんと説明してくれている。具体例をあげて、それらの違いもきちんと説明してくれていて、私的には目から鱗だった。特に時制のところは、いままで読んだすべての文法書のなかで一番いいかもと思う。
限定された単元しかのっていないのが残念、他の部分もぜひ書いてほしい。

英語の基盤を磐石にする「隠れた名著」

この本はまさに、英語を得点源にしたい受験生が、その基盤を磐石なものにする「隠れた名著」と言えるでしょう。文法項目のすべてについて解説がなされているわけではありませんが、依然、情報量が多く、ハイレベルなので、基本的な勉強が一通り済んでから使ったほうがより効果的かもしれません。

ただ、それだけに残念なのは、巻末に索引がついていれば、使いこなすうえでもっと便利だったかもしれない、という点です。

詳細はこちら

佐々木和彦の基礎からがっちり!英文法 (東書の大学入試シリーズ―スーパー講座) 佐々木 和彦(著) 1470円

読みやすい本である

 読みやすい本である。
 文法項目がぎっしり詰まった本であり
 カラーデザインが素晴らしいのが本書の特徴である。
 
 佐々木氏のギャグは楽しく痛快であり、
 現在完了、過去完了、動詞の種類等たくさんの情報が
 集まった秀逸的本である。

正道だと思います

矛盾なく、無駄もない参考書だと思います。ただ、パターン暗記や回答だけ得られればいい、という方にとっては不向きだとも思います。やりこなすのにある程度の根気は必要だと思います。説明⇒演習という形式を苦痛に思う人は多いはずです。
個人的には、もう少し演習量があっても良いかと思いました。

体系的な知識の習得にどうぞ

これまで暗記で乗り越えてきたために体系的な整理ができていなかった部分がクリアになった気がします。学ぶ立場の方はもちろん、教える立場の方にも是非お勧めです。ただし表現が抽象的なところについては学校の先生に聞くなり別の参考書で調べるなりして学習者の側で補う必要はあるかと思います。
実は私は12年前に代ゼミで先生の講義を受けていました。当時は抽象的な説明についていけず、最後の授業での「バク宙」くらいしか記憶に残っていませんが、この度英検1級取得後数年間のマンネリ状態にあった自分に知的な刺激を与えてくださり、先生には感謝の気持ちで一杯です。

まさに the very best of Engrish of grammerです

何年も前の佐々木先生の受講生です。先生は当時から、従来の伝統文法、教授法に縛られずに授業を展開するすばらしい先生です。この本は、学習参考書ではまちがいなく最高峰で、これから英語を勉強する人や中学生にも必読の本です。先生はダジャレにも精通しており、随所に先生、直筆とおもわれるダジャレがみられます。 

最高峰

3年前に代々木で佐々木先生の授業を受けていました。理想の授業をする方で。先生に憧れて、理系から文系に志望校をかえてしまうほどの影響を受けました。
これからこの本を買う人や、英語をやりなおす人には必読の本です。買って損はしません。 誉めたりないくらいです 

詳細はこちら

大学入試英文法ハイパートレーニング (レベル1) 安河内 哲也(著) 1155円


英文法の基礎を学ぶのによい。

中学生の英文法から高校1年生の半分位までの英文法を解説してくれています。例文を一つひとつ音読しながら解説を読み、辞書を引き、そして例文を繰り返し何度も読んで覚えていくと、理屈を重ねて一文を構成していく文法のおもしろさを感じられるようになります。英語の苦手な人があきらめかけている気を取り直して勉強し直すのに好適な本です。そんな人は、問題は答えがわからなければ遠慮無く回答を見てしまいましょう。正解を空欄にあてはめて、文を繰り返し読んで丸暗記してしまうことです。丸暗記の量がある程度増えてくると英語の苦手意識はだんだん消えて自信が持てるようになります。
体で覚えた英語感覚は、文法的に変な英語に気づけるようになります。英語は文法的なアタマの理解と肉体訓練の両方です。そんな訓練のスタートにこの本はいいでしょう。ところで暗記の方法ですが、声に出して読むことと同時に書くことです。繰り返し書きながら音読していくと自然に覚えられます。英語が苦手だという人は意外にこれをやっていない。

わかりやすい

余計なことが書いてなくてわかりやすい。分厚い文法書読む必要ない。これをやったあと頻出問題集を一冊やれば文法は十分ではないか。文法が苦手な人におすすめ。

詳細はこちら

上 英文法のナビゲーター 大学入試 伊藤 和夫(著) 1124円


解説がかなり詳しい

問題数は少ないが一問ごとの解説がかなり詳しい。しかし初級者にはあまり向かない。一通り英文法を学習した人が読んで、「なるほど」と思えるものである。暗記だけでは苦痛だという人には絶対お勧め。「下巻」の方にはマニアックな索引が付いている。
欠点としては、解説文に難解な部分があるので、英語の参考書なのに日本語の読解に苦労する(ここが初級者向けでない理由)。なので眠いときに読んでも全く頭に入ってこない。章立てが特殊なので最初とまどう(これは、慣れれば長所ともなるが)
国語力に自信のない人には、例題→解説の同じ形式でポイントをより簡潔にした「英文法・語法のトレーニング戦略編」(Z会)がお勧め。

受験勉強のバイブルでした

英文法のみならず、勉強の仕方を教わった本です。故伊藤先生には本当に感謝の一言。
まとまった問題に続く詳細な解説という構成がとても良いです。
学校や予備校の授業で、つい生半な理解でやり過ごしてしまっていた私が、この一冊を妥協せずにやったことで抜群に力が付きました。
特に自分のペースで勉強をしたい人や、宅浪生におススメです。

上下でボリュームがあり、途中で投げ出したくなるかもしれませんが、慌てて先へ進めずに、じっくりと解説を追いながらやり抜くこと。
一度通してわかった気になるのが最悪。
読み直す度に新しい発見がある、ジブリ映画のような味わい深い参考書だと思います。

解説が丁寧。英頻と一緒に使うとグッド!

 文法の参考書としての完成度は高いと思う。文法に関して
は本書と英文法・語法のトレーニングの1章(文法篇)だけで
十分。本書を読みながら、新・英文法頻出問題演習パート1
を問題集として使用すると効果的である。
なお語法の参考書としては西谷の英語重要語法96がお勧め。

・・・やらないと損だ

これは間違いなく成績はあがる。すごいの一言。買って損無し。各単元が細かく区切られているのでこつこつやれる。解説はかなり詳しく、必要なことが網羅されている。
これが終わり次第、「新・英文法頻出問題演習」をやれば文法に敵無し・・・。

わかりやすい

この本は、本当にわかりやすいです。最初やり始めるまでは、取っつき
にくい印象を受けるかもしれませんが、説明の仕方が論理立っていて、
一つの問題に対する答えとその解説を読むと、幅広い範囲で応用が
効くような本です。英文法に悩んでいた時に大いに助かりました。
これと新・英頻をやれば、文法や構文に関しては、完璧に極めること
ができるのではないかと思います。伊藤和夫先生の著書は最高です。

詳細はこちら

ブログ内検索
Copyright © @英語 最高の参考書で大学受験! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]