どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK) 森沢 洋介(著) 1890円

内容を見て驚きました! 以前、通訳翻訳の学校に通っていたのですが、レベルの差こそあれ、 メソッドは、基本的にプロの通訳養成でも行うクイックレスポンスと同じです。 実際、クイックレスポンスはとても有効だったので、 自宅でクイックレスポンスの自習が出来る教材を探していたら、 この本に行き当たりました! 「クイックレスポンス」とか「通訳養成テキスト」 なんて言うと、とても難しそうで敷居が高いですが、 「瞬間英作文トレーニング」 と言うタイトルだと、やってみようという気になりますね。 良いです。 ちょっと時間が余った時や電車の待合せ時間など短時間でも有効に活かせますので 長続きします。 何より簡単でいちいち辞書を引かなくて力がつくのは嬉しいです。 私みたいに飽きっぽい者には、とても有効なトレーニング方法だと思いました。
総合英語Forest 墺 タカユキ(著) 1180円

第5版よりも第4版をお勧め
私は第5版を買ったのに、
Forest三昧が欲しくて、第4版のとくとくパックを購入しました。
2冊を比べてみて、
第4版の方が気に入りました。
一番大きな違いは、
S+V+IO+DOを
S+V+元のDO+前置詞+元のIOへの書き換えです。
toかforかofのどれかの前置詞を選ぶ訳ですが、
第5版では、他の文法書と同じような説明で終わっていて、
結局暗記に頼ってしまいますが、
第4版の説明では、覚えなくてもルールとして把握できます。
実際に学校で使われている英文法の教科書
僕の学校では文法を勉強するのにこの本を使用しています。大学センター試験に向けて英文法を学ぶのには最適な参考書だと思います。
英文法の疑問が氷解する一冊
文法が詳細に解説されており、この本を読んで今まであいまいにしていた疑問が色々と解けたのは驚きました。
ただし、約600ページありますので読むのは大変です。
初学者は他の本で勉強してから本書に移行するべきでしょう。
裏が透けて見える薄い紙もやや読み難く感じました。
英語の勉強が行き詰まったと思った人は一度読んでみる価値があると思います。
簡潔,解説が分かりやすい
この本は,総合英語の本で,英語を文法の面から理解していきたい学習者のための本です。
総合英語は,実質的には文法と語法が内容の中心ですので,英語を構造からしっかり理解していけます。
本書の特徴としては,要点を絞った内容と,分かりやすい解説が挙げられます。
版を追うごとに解説に重点が置かれており,僕はForestの3版にあたるものを持っていますが,比較すると,最新版ではかなり解説が豊富になっているのが分かります。
実際にはほとんど使われない,受験の問題でしか見られないような内容をあえて削り,本当に英文法として大事な部分に内容を集中させており,その代わりに大事な部分の解説を豊富にしています。
総合英語の名を冠した本では,この本の解説が一番分かりやすいでしょう。
そのため,高校生が文法を自習したい場合だけではなく,語学としての英語学習にも,傍らに置いて使える本です。それが,この本がこれほど高い評価を得た原因だと思います。いまや幅広い人に使用され,英語の本としての確固たる地位を確立しています。
英文法を基礎から標準的なレベルまでしっかり勉強したい場合,この本は最高のパートナーとなってくれるでしょう。
なお,高校生が本書を使う場合は,この本に載っていないレベルの問題や,今では使わないような文法,またCheck問題でフォローしきれない部分が出ることがありますので,本書を一通り読んだ後は,必ず受験用の問題集を併用するようにしましょう。実際の入試問題や文法の枝葉末節も,基礎となる文法を理解していれば理解が楽になりますので,本書を読めば,かならずプラスになることは間違いありません。
好感が持てます
文法書というよりは総合英語学習書かもしれませんが、文法項目についても暗記中心ではなく、理解することを前提とした解説となっているので、英語の考え方の参考にはなると思われます。解説の量はそれほど多くありませんが、ポイントは押さえられています。
例えば「時や条件を表す副詞節では未来形の代わりに現在形を使う」などという受験英語界特有の英文法の迷信についても、マーク・ピーターセン氏の「日本人の英語」を意識した?解説がなされており、好感が持てます。主節が未来形だから従属節内でわかりきった未来形を使う必要がない、などの省略理論が著名な文法書にも見受けられますが、ネイティブの考え方を採り入れているのでしょうか?本書ではそうではないことがわかります。
怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 (ブルーバックス (B-1574)) 池谷 裕二(著) 1050円

魔法の発音カタカナ英語を持ってるならいらない、持ってないなら買うべき
「hospital」は「ハスペロウ」。
「How are you?」は「ハオユ」。
「Not at all」は「ナラローウ」。
「Take it easy」は「テイケリーズィ」。
「You are welcome」は「ユオウエウクム」。
そんな感じの本です。
池谷氏の前著「魔法の発音カタカナ英語」を持っている人は
特別買う必要はありません。
内容ほぼ同じのものにこっちはCDがついてるだけだからです。
前著を持っておらず、どちらを買おうか迷ってる人になら
迷わずこちらをおすすめします。
内容ほぼ同じだけどこっちは安いしCDがついてるからです。
個人的に前著には「CDがついてないからこそ」気軽に楽しめる部分がありました。
カタカナで書いてあるとおり発音すれば
「おおおお、俺外人みたい!!!」と感動できるほどですから。
どちらにせよおすすめはおすすめです。
しかし池谷氏は内容がかぶりすぎる本をよく出すなあと思うのですが
もしかしたら研究費捻出のためとかだったりする?
この本の帯で黒ブチメガネコスプレみたいなこともしてますが
きっと講談社の人に乗せられたんですね。
新しい発想で説得力ある意思伝達手段を解説、ただし買い方に注意
英語の正しい発音を聞き取る能力は幼少時の環境で固定されてしまうことが脳科学の研究からほぼ推定される。したがって、成人してから英語力が身に付かないのは仕方のないこととわりきって、相手に言いたいことを伝える手段として最大限に有用な手法を提示するのが本書の目的である。外国人が話す英語は、辞書の発音記号にあるようには聞こえず、かつ聞こえるがままに発音してみると意外に通じてしまう。海外留学中に著者自身が考察し、実践した内容を法則にし、紹介している点で非常に実践的な書である。言い回しを丸ごと覚えていくのはやや大変かもしれないが、書いてあるとおり言ってみると本当に通じるので面白く、意思を伝達する実践的手段としては最適かもしれない。全く新しい視点でもあり、他の英会話の書よりも説得力あり。
最初にあげた問題点は評価からはずすとすると、星4つの価値はあると思う。
「魔法の発音 カタカナ英語」を既にお持ちの方はご注意を!
この著者の「魔法の発音 カタカナ英語」とほぼ内容は一緒(例題、説明文章はコピペ?)でした。
オマケのmini-CD付きですが、既にお持ちの方にとってはかなりの割高商品と言えるでしょう。
この本自体は、面白くて為になると思います。初めて購入される方にとっては、お手頃ですしお勧めできます。
しかし前作と同じ内容だという記載が無いのは、不親切極まりないと思います。
私は前作を持っていましたので、評価は「★☆☆☆☆」とさせて頂きます。
類書の域を飛び越えていない点は否めないが・・・
カタカナ英語の元祖といえば、ハイディ矢野氏であるが、
話題の脳科学者、池谷裕二氏が語るカタカナ英語とは!?
非常に興味深かったので、amazonでは久々の予約注文に踏み切った。
早速読んでみたものの、結論から言うと少し物足りない。
類書の域を出ていないと思う。
ハイディ矢野氏とほぼかぶっているからだ。
カタカナ英語として挙げられているのは、
グッドアフタヌーンではなく、グラフトヌーン とか
キャンアイではなく、ケナイ とか
しかも掲載数は約60程度で、並べ方を特に工夫したようにも思えない。
ただし、この書籍には特長がある。
というのも、さすが池谷氏は過去に勉強法の著作も執筆されてるだけに、読者目線なのだ。
すなわち池谷氏は、意識改革編・法則編という章に多くのページを割いている。
私としては、このページで目からウロコが落ちた。
いい意味で、英語をドライに捉えて、通じることが最優先じゃないか!
きれいな発音を学ぶという過程を重視しすぎてはならぬ!
結果主義で行こう!
と割り切れた。
よくあるたとえだが、『はい、魚をあげるよ』ではなく、『ほら、魚の釣り方はこうだよ』
と教えてくれる方が読者としては大変ありがたい。
手取り足取りの指導はあえて60個程度にして、法則編というページを設けたのは、
読者に「あなたも発音を開拓する姿勢を持ってみてはどうかな」という提案だろう。
色々考えさせてくれる良書だが、斬新さに欠け、類書の域を飛び越えていない点は否めない。
あとこの本は、前著『魔法の発音 カタカナ英語』を一部改訂して新書化したとのことなので、
星4つ
1日1分レッスン!TOEIC Test 英単語、これだけ (祥伝社黄金文庫) 中村 澄子(著) 840円

コンパクトで使いやすい
すき間時間を使って単語集でもやろう、と軽い気持ちで本屋に行き、その軽い気持ちが原因だったのか、文庫本を選んでしまいました。
しかし、中身は濃い!と思います。各単語につき例文があり、その例文の音声がダウンロードできます。
私は、電車の中でシャドーイングしています。
1日5単語を心がけ、2ヶ月半くらいで終えることを目標にしています。
あんまり多くを自分に課しても、意欲倒れになるから、これくらいの分量を繰り返すのが自分に合っていると思っています。
この本の良いところは、文庫本ならではの手軽さのほかに、
・見開きで二つの単語が紹介されていて見やすいこと。
・解説が実践的で具体的。すなわち各単語が試験の中でどのように問われるか説明されていること。
・例文がTOEICで出てくるような性質のものであること。
・ダウンロードできる音声が各単語でひとつのファイルになっているので、巻き戻しがしやすいこと、また、2回ずつ読んでくれること。
・分量が、300語強のため、挫折しないで頑張れそうであること。
もちろん、これだけでは足りないのでしょうが、まずはこれを終えて、あとは多読によってボキャブラリーを増やせば良いと思っています。
単語をひたすら覚えるのはやっぱり苦手・・・
他の中村澄子先生の本を使っていれば、わざわざ、この単語本を使わなくてもいいと思います。でてくる!とされている単語はほぼ同じだと思います。中村澄子先生の1日1分シリーズと公式問題集をやりながら、知らない単語はその都度、覚える、のほうが、わたしは効率的でした。
単語をどんどん覚えられる方にはいいと思います。音声もダウンロードできますし、必要最低限、でも意外と知らない、というような単語ばかりだと思いますから。
もうひとつ、わたしには合わなかったのが、ダウンロードした音声です。いい声すぎて?眠くなるのです。だから、最終的には、寝るときに聞いて、睡眠を誘発しながら、睡眠学習に使っていました。夢を英語で見るようにするには大活躍でした。
ダウンロードの音声が最高!
この単語本に載っている単語数は、いわゆる単語本としては少ないので、これ1冊で
頻出単語をカバーすることはできません。
しかし、著者の中村さんがまえがきで記載しているとおり、この本はTOEIC頻出で、
一般の単語本にはあまり載っていないビジネス系の単語をターゲットして絞り込んでいます。
したがって、これだけやれば大丈夫、というわけにはいかないかも知れませんが、他の単語本
を終えた後に、TOEICでよく出るビジネス系の単語を学習するやり方に向いていると思います。
ただ、この本の最大の長所はダウンロード音声でしょう。
CD1枚の最大トラック数(曲数)は99という制約があるため、通常の単語本に付属しているCDの
場合、1トラックにいくつかの単語・例文が含まれているのが普通です。このため、例えば、
1トラック中に10単語収録されていたとして、9単語覚えても、10単語分聴くことになって
しまいます。
単語を通勤・通学途中に音声で覚える方にとっては、これは非常に非効率です。
ところがこの本のダウンロード形式の場合、1ファイル=1単語なのでまだ覚えていない単語
だけ聴くことができます。これはとても画期的だと思うのです。他の単語本もぜひこの方式
を採用してほしいくらいです。
TOEICの引っ掛けに惑わされなくなる単語集
頻出単語が1日1分の分量で、総単語数も300強と少なめなため、
続けやすい単語集だと思います。
見開きで、左に単語の問題・右に解説となっています。
解説は単語自体の解説というよりは、TOEICに過去どのように出題されたか、
引っ掛け問題の場合どのように対処すればよいかといった点が中心となっています。
引っ掛け問題には惑わされなくなる単語集です。
単語数が少ないため、もう1冊単語集が必要ではないかという印象を受けました。
特にスコアが600点以下の人は基本単語が抜けているため、
この1冊だけでのスコアアップは難しいでしょう。
文庫本サイズで持ち歩きやすく、続けやすいので、持ってて損はない単語集です。
最低の単語帳(怒)
今まで買った中で最悪の単語帳でした。
TOEICに必要な語彙の内、ほんのほんのほんのほんの一部しかのってしません。
これだけしかないとトータルで300点を超えるのは難しいでしょうし、
結局は別の単語帳が必要になります。
1つの単語帳を最後までやりとおしたい私には合いませんでした。
また、単語そのものの「解説」がほとんどありませんでしたので
記憶に定着しづらかったのも欠点です。
英会話ペラペラビジネス100 − ビジネスコミュニケーションを成功させる知的な大人の会話術 [CD2枚付] スティーブ ソレイシィ(著) 2100円

本格的な練習テキスト
英語会話でこれを押さえておくと話しやすいというフレーズをまとめて紹介されています。
簡単に見えますが、奥が深い内容だと思いました。CDも充実しています。
実用度☆5つ。実際にUSAで、ビジネスで使える
非常に実用的な英会話本。フレーズはどれも実際のビジネスシーンや、また日常会話でもよく使われている感じがする (e.g. Thank you so much for your time today)。
また、日本人の陥りやすいミスにも言及しており (e.g. Sit down, please)、小難しい表現を避け、よりシンプルでナチュラルに英語を話すテクニックを教えている。
ビジネス英語の標準教科書にふさわしい
いつも通りまず何も見ずにCDをざっとShadowingして「表現少ないし、しゃべりも遅いし、簡単すぎる。失敗だったかな」と始めは思った。だが、そうではなかった。本を開いて狙いがわかった。
「日本でいうビジネス英語は、世界から見ると単に小難しい英語だ」という割り切りが、読み進めていくと深く鋭い。
普通、この手の本は自己紹介の仕方から始まるけれど、本書は、相手の言っていることがわからなかったときにどうするか、から始まっている。自己紹介も、握手の仕方とか、そういうことにもかなり言及している。とにかく、わかったふりしないで、しっかりコミュニケーションして、まず使いまわしの利く表現だけを徹底して覚えて使えるようにしろ、そして失礼な表現を避けることと、何があってもS+Vを中心とする英語の語順だけはどんなときでも絶対に忘れるな!、そして易しい表現でつないで流暢にしゃべること、と激励している。
「日本でいうビジネス英語の本には結構笑わせられてしまいます」というネイティブの著者の切り出しは読み進めるにつれて説得力が出てくる。そういう意味では今まで流通していたビジネス英語の教材の罪は深いかもしれない。
「だれだれにつなぐ、代わる、何番に回す、と言いたいとき、ひとつずつ別の表現を覚える必要はない」「たくさんの...と言いたい時は、muchとmanyの代わりにすべて、a lot ofを使ってください」「応用性の低いmuch,too,veryよりreally」「付加疑問文はコミュニケーションに不可欠ではないし、そう使わない。でも、It's...形容詞isn't it?だけ覚えれば役に立つ」。「Do you haveを甘く見るな」等、徹底的に実用で使える英語、そしてがんばれば手に届く英語を鍛える1冊である。
日本人の苦手な部分をよく研究して書かれており、その点でもお勧め。但し、実際の外人は早口でいっぱいしゃべるので、リスニング用の教材及びボキャブラリ教材と併用すべきだろう。
この本で英会話の楽しさがわかりますよ
英会話を始めた時に買った本の中で最も役に立ったもののひとつです。
役に立ったポイントは、汎用的に使えるシンプルなフレーズが適量まとめられているところです。
英会話教室に行ったときもこの文章を意識して使うようにしました。
すると、自然と口から英語が出るし、相手の話も引き出せるので、自信になりました。
さらに、ひとつの文章を覚えたらそれを中心に他のシチュエーションにも使える
ような構成になっているので、英会話の知識が広がっていく感覚が自然にわかります。
とにかく一般会話であれば、大学受験までで知識は十分ついているので、
あとはこの本と実践をしてみてください。
英会話がとても面白いと感じることができると思います。
即使えます
英語を身に付けるには、やはり話すことだと思います。しかし話そうにも単語やセンテンスを知らないためにどうしても最初は話せない。私はそうだったんですが、そんな人にお勧めできると思います。
よく使うセンテンスが紹介されているので、単語を置き換えれば応用が利きます。そして、必ず通じます。英語を話す上で、大切なことを解説してくれているので、今までの学校の勉強では身に付かなかったわけがわかりました。