「ハリー・ポッター」Vol.7が英語で楽しく読める本 クリストファー・ベルトン(著) 1764円

原書で読みたいなら…
やっぱり好きな本は原書で読みたい!
そう思って原書を手にとってみたものの,
表現も独特の言い回しも分からない!!
そんな時にこの本を見かけ購入しました。
呪文や,難しい単語,いろいろ書いてあります!
さらにはハグリットのなまりまで!!
ほんとに為になるし原書を読めて楽しい!
お勧めです!!
こんな本があったのですね
ハリーポッターの原書を読むのは、この第7巻が初めてです。最初は電子辞書を片手に読んで
いましたが第1章なかばで挫折し、現在第3章までこの本とともに読んだうえでの感想です。
まだ読了してはいませんのでこの本も途中までしか見ていません。
1.何とか読み進めることができます。しかも結構、内容を楽しみながら読めます。
それでも1頁に何個か(私の語彙不足で)ヒットしない単語があるので辞書は必要ですが
2.最初に、原書を読むための注意として、英語本の書かれ方の解説があります。
また呪文一覧や各章の頭には登場人物の解説があり(けっこう忘れている)助かります。
3.単語解説だけではなく、ポイントとなる部分の言い回しや何故こういう表現をとるのかの
解説がされていてこれは本当に良かります。
4.タイトル通り「英語で読む」ことのサポートに徹していて、言い回しの解説でも解釈
や翻訳が混じらないよう細心の注意がされていることが感じられます。
よって、自力で読んだ達成感はまったく損なわれません。
5.最終章はタイトルも含めて一切の解説がありません。
6.単語の発音記号が書かれていないのがもったいないと思います。(星1個減です)
筆者の「ハリーポッター」シリーズへの尊敬と愛情、多くの人に原書で読んでもらいたい
との想いが伝わってくるたいへん良い本だと感じました。
まだ、辞書も使いつつ読んでいるので1日に6〜7頁(約45分)しか進みませんが、
約600頁ですからこのペースでも日本語版が出る前には読み終えることができそうです。
是非みなさんも日本語版が出る前に原書で読んでしまいましょう。
翻訳の出る前に
ハリーポッターの翻訳が出る前に、必ずこのシリーズを買って、解読に挑戦しようとした。
これまで、7回中、6回までが挫折した。
英語はコンピュータ用語はわかるが、文学はさっぱりわからない。
そのため、この本があっても、努力の助けにはなるが、筋がわからないのでさっぱりである。
コンピュータのマニュアルや規格は、筋はわかってしまうことと、正規化された用語しか使っていないので、辞書を引く回数も少なくて済む。
いつも、翻訳が出た後で、翻訳のニュアンスのぶれを確認するのに使っている。
第7巻の最終章は、なぜか、この本がなくても内容がわかった。
それでは、その前の章が解読できるかどうか、最後の挑戦をこれからしてみようと思う。
翻訳がでる前に終われば、拍手してください。
原書で読みたい方への心強いコンパニオン
ハリーポッターを、英語で読みたい方への、最強の解説本です。
ハリポッター・シリーズに限らず、日本語への翻訳過程で、どうしても失われる、本の息吹を、原書で読んでぜひ感じて欲しいものです。徒手空拳では、挫折しがちなところを、この解説本があればずっと容易に超えられるのではないかと、大いに期待できる。
各章の読み方、人名を含む単語の意味はもちろん、いくつかの文に関しては、文化的な背景を含めた、念入りな解説がされている。
小説家でもあり、日本人の英語を長年経験してきた著者の解説は、大変適切で役に立つだろう。
本気で、英語の原書を読みたい方に、お薦めできる良心的な本である。また、索引が充実しているところも、○(まる)である。
良いところに目をつけてます
目の付け所が本当によい本です。
たしかに自力で辞書を引き引き、調べながらでは挫折してしまいますから。
こういう本があると便利です。
インディでいこう! ムギ(勝間 和代)(著) 1365円

ウエンディはイヤッ!!
インディとウエンディの違いは・・・うん!なるほど!!
素敵なインディになるため、インディ精神とその行動を丁寧に教えてくれる有難い本!!
明日から始める約束が事6つ!!
あなたも一緒にインディ目指しませんか♪
ミリオネーゼ予備軍の必読書!
「日本人女性の社会進出を妨げるのはロールモデルの不在」
軽いタイトルや、キャッチーなネーミングと裏腹に
女性の社会進出についてクリティカルな指摘が複数されている本だと思います。
入社2−5年目、頑張って憧れの職業についたものの、周囲を見渡せば周囲はすっぴんで頭ぼさぼさのお局ばかり。
ポスト30歳の自分の将来像が見出せない人の肩をそっと押してくれる一冊だと思います。
ロールモデルがいないなら、自分が(インディに)なってしまえ!というところでしょうか
働く女性にオススメの元気が出る本
はじめ「インド風でいこう」という意味かと思いスルーしていましたが、そうではなく、「インディ=自立した女性」という意味だとわかり購入。
すごくおもしろかったです。
自立した女性になるためのいろんなことが書いてあって、わたしもがんばるぞとやる気が出てきました。
働く女性におすすめの本です。
あまり変わりはない・・・
いろいろな、自己啓発本を読んだ私としては、目新しい内容が書いてあるわけではなかった。
また、仕事で良い地位や良い収入を得ることが第一で、その目的が達成できるパートナーや家庭を持つことが幸せ?という内容が読み取れ、どこか納得いかない。
仕事だけでなく、普段の生活や趣味、大切な人や友人との関係も大事にしたい欲張りな私には、この本を読み終えた後、<一度しかない人生を仕事だけのためには生きたくないな〜>なんて思いました。女性の社会進出は賛成だけど、女性が男性化しすぎるのが、世の中にとっていいことなのかは疑問です。もっと、ガツガツしないやわらかい女性の社会進出の仕方はないのでしょうか?
この本のいう、ウエンディの人が自分の足で立ちたいと考えているときには、この本を読んでみるといいのかもしれません。
具体的で無理が無い
仕事も家庭も充実させたいけど、なかなか難しいもので
ただ疲労困憊になるのが関の山でした。
だけど、「がんばりすぎないコツ」を読んでから
すーっと楽になれました。自分にとっては一番の収穫です。
自分がステップアップする為の無理の無い提案もあり、
目標を見直すきっかけが出来、
「自分にも出来そう」と、なんだか元気が出てきます。
沢山のワーキングマザーとの意見交換をしている
著者だからこその、納得できる内容です。
良い男については少し物足りなく思いました。
選び方と、こういうのはダメ、という面が書かれていますが
現状維持や改善についてもあったらと思いました。
(しかし本もう一冊くらい出来てしまうのかも)
今のパートナーを批判的・選別するような目だけで見てしまいそう…
倉田さんの「だめんずうぉーかー」を少し読んだ事はありますが
結構極端な例も多くて参考になるような、ならないような…。
日々ワーキングプアなどのニュースに煽られますが、
どんな状況でも自分の能力で、自立して生きていけるような
無理なく希望に向かっていけるような、そんな元気になれる本です。
ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100―誰もここまで教えてくれなかった使える裏技 スティーブ ソレイシィ(著) 1764円

「英会話ペラペラビジネス100」が良かったので、本書も買いました
「英会話ペラペラビジネス100」が良かったので、本書も買いました。..,again? I wish..., Good luck は重なってますね。
正直、ちょっと自分には易しすぎた。あっという間に終わってしまった。でも、たとえば、Is that OK?/Is it OK? の違いをあまり意識したことは無かったし、これはこれで勉強になった。
経験上、この本に出ているような表現のほとんどは、知っているとかわかっているとかではなく、とっさに口に出るようになっているのが望ましい。英会話学校へ行く前に、あらかじめ繰り返して勉強しておくと良いと思う。
今NZの小学校で使ってるものばかり!!
驚きました!! 子供がNZの小学校に行き始めたのですが、そこで覚えてきたフレーズや、遊びに来たお友達が話してる中に出てくるフレーズが沢山ありました。ちょうど英語で話すことに意欲的になってきた我が子のstep-upに役立つこと間違いなしです(^^)
ですので、日本で英語子育てをする場合、とても使いやすいものだと思います。
お得だと思います
英語嫌いな私が、英語を学びたいと思い立ったのですが、学生時代の英語もまったく記憶になく、何から手をつけたらいいのかわからなかった時に、人からすすめられて手にした本です。気難しいこともなく、見やすく、聞きやすく、勉強嫌いでもなんとか続けれます。軽い内容のようですが、生活において結構重要なフレーズが記載されていると思います。この値段でこれだけ学べたらとてもお得ではないかと思います。
英単語ひとつでも、意味があることが言えるのです
英会話に少しでも興味を持っていて、なかなか頭の中で言葉が出ないな、と思っている方にお勧めの本です。
1〜2単語で本当にいろいろなシチュエーションに適切に感情を表現したりリアクションをすることができるのです。
私が最初に使ったのが"Almost"。
「おしい!」「もう少し!」という意味なのですが、自分でも使えますし、スポーツのシーンでも良く聞き取れます。
そういう子供のときに覚える、というか自然に口から出てくるものが沢山乗っているので、この一冊は一通り読むと会話がスムーズに進むフレーズばかりです。
使える英語
CDで流しっぱなしにしたり、持ち運んで聞いたりして、
何度も聞いています。
簡単なのに、知らなかったフレーズがたくさん。
無駄にたくさん覚えるよりも、
使いたいならこんな表現集がいいですね。
ハートで感じる英文法―NHK3か月トピック英会話 (語学シリーズ) 大西 泰斗(著) 998円

今が、また買い時です。
みなさんも書いていらっしゃるとおり、2005年に放送された番組のテキストを一冊にしたものです。今、2008年1月〜3月まで、再放送をしています。テキストを3月分買うより、こちらのほうが、安いんです。その上、紙質もいい、CDも1枚ついてる。前回の番組を見逃した私は、今度こそと思って見始めました。この本と、テキストを書店で比べて、内容が全く一緒だったので、こちらを選びました。
大切なのは、イメージ。
日本語で会話している時、
人は頭の中でイメージしながら会話しているように
英会話するときもイメージする事は、とても大切な事。
英語を聞いて、日本語として理解しようとして頭の中で、
英語を日本語に変換しているようだと時間もかかるし、理解に苦しむ。
そんなイメージする事を重点において、このテキストは出来ています。
番組自体も非常に見やすく、何度も英語に挫折したという人も楽しめながらチャレンジできます。
ただ単に暗記するという学習に疲れた人には最適な一冊だと言えます。
英語力が格段にアップ☆
週刊誌に大西さんがゲストでコメントしているのを見て、「なるほど〜☆」と思い、
この本を購入しました。こんなにわかりやすい本には今までなかったし、英語力が格段に
あがったのを実感できます。今まで難しく考えていたことがこんな風に考えるだけで
こんなに簡単になった!と感動〜(ToT)高校時代は英語の成績が良くなかったので、ほんともっともっと前にこの本があれば・・と残念でなりません!堅苦しい言い回しじゃないので、なんだか大西先生に直接教えてもらっているような感覚になりました。英検2級に合格したのも、この本のおかげ!大西先生、ありがと〜(^o^)丿絶対、おすすめの本です!!!
やはり良かったです。
大西先生の本はほとんど持ってます。従ってその考え方は相当分かっている積もりですが、大西先生とて人の子ですから、書いている内に自身で進化してるんじゃないかと思います。
説明や考え方が洗練されてきているように思えます。
しかしこの本を読む前提条件としては通り一遍の文法を知っていることが必要だと思います。逆説的ですが、英文法を壊すには英文法を有る程度持っておかないと壊せない。持っている物を一旦でも壊せれば、一種の解脱ができるということなのでしょう。
とにかく、お勧めです。
アンチとっさの一言
暗記する英語からの脱却です。この本を読めば英語は難しくないと思えます。
ただ、英語を本当の意味で使えるようにはとにかく多くの英語に触れる多くの時間が必要だと痛感することになります。
だって、言葉って生き物だとよく言うじゃないですか。例外がないことが例外なせかいな訳で。だから簡単には英語は上達しないな、と。でも英語の勉強が楽しくなりそうだ。そんな気持ちを持たせてくれる本です。
語学ってある意味何でもありだな、と気楽になれるとともに、丸暗記で例外に対応できない英語の勉強は意味がないと分かります。
とっさに使える英語って何ですかね?決まり文句を覚えることが言葉を覚えることなのか?それよりももっと大事なことがあるはずです。
英語耳 発音ができるとリスニングができる 松澤 喜好(著) 1890円

舌筋肉痛
本のタイトル『英語耳』実にうまいですね。当然私もリスニング向上を目的に本書を購入しました。結果として、私にとってまったく未開の領域であった発音を、真剣に練習するきっかけを与えてくれたよい本でした。とにかくひたすら発音の練習です。ひとついえるのは、本のタイトルが英語耳でなくて、英語舌とかだったら、多分私は手を出していない本だと思います。
本書での学習を終えた今感じるのは、発音記号に従った正しい発音方法を知ると、単語の発音からスペルが分かったり、初めて見る単語の発音を大体予想できたりと、リスニング以外にも総合的な英語力強化がかなり図れたと思います。
各発音記号ごとの発音の練習は、お世辞にも楽しいものでは有りませんでした。しかし、発音の練習で顔や舌、喉が筋肉痛になると、それは自分の成長の証拠であり、なんだか満足感がありました。洋楽を使った学習は1曲だけですがキチンとやりましたが、私は個人的に歌の歌詞を重要視しないで音楽を聴く方なので、この学習はあまりなじみませんでした。いまは、単純に音読をしています。
気合を入れて練習する気がある人にはお勧めですが、読むだけで何らかの効果を得られるような類の本では有りません。
良書。もちろんこの本だけでは足りないけどね
内容】3分の2位をひたすら英語の発音方法を記載
残りは勉強方法など
批評】発音方法だけを徹底して重視した本ですから
これだけでは足りないですね。
先日、高校生に英語に教える機会があったのですが
根本的に単語を覚えていないので、語呂やダジャレで覚えると良いと薦めた後
語呂で覚えると発音が可笑しくなるので、発音も何度も発声して覚えると
いいよと薦めました。
物によりますが、映画の英語だってそれほど難しい英語は使っていませんが
知っている英語ですら、別の英語に聞こえます。
基礎となる中学英語レベルの単語を聞き取れれば、部分的な単語は分からなくても
映画の内容は把握できるようになります。
私の勉強方法が、単語を正しい発音で暗記→映画を見るだったため
私は逆に英語が全く出来ない人に、この本を読んでもらいたいと思いました。
戯言(ざれごと)ですが、中学時代にきちんとした英語を発音できる子は
クラスで浮いてしまいます。子供時代はクラスで浮くということは
いじめや仲間はずれの原因になってしまうため、いつの間にか
きちんとした英語を発音していた子が、カタカナ英語を喋っている状況がありました。
学校教育において、教える先生がいないのに小学校から英語を習わしたり
文法を重要視して、生きた英語を教えない教育のあり方になんだかなぁと思う今日この頃です。
この著書の内容を、英語学習の初期の教育課程に組み込んで欲しいと切に願いました。
なるほど、赤ん坊が言葉を覚えるプロセスが、言語学習において最も効率がいいはずだ。
人間は発音が出来るようになった言葉から記憶されていくという話は目から鱗だ。
そういえば、赤ん坊がバブバブって言っているのは、周りの人の声を真似しているのだと聞いたことがある。
なるほど、赤ん坊が言葉を覚えるプロセスが、言語学習において最も効率がいいはずだ。
とても良かった
初心者でも分かりやすく、キレイな発音に近づけるアドバイスが満載している本だと思いました。英会話レッスンの前にこの本で予習をしていたので、上達のスピードが上がりました。お勧めです。
米語耳
基本的には面白い本だと思いますが、イギリス式の発音にこだわる人にはお勧めしにくいです。
イギリスでしか使われていない発音は割愛されているようです。買ってみてびっくり。そしてちょっとがっかり。
決して「使えない本」ではないのですが、そこの所注意してください。