ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ) 伊藤 和夫(著) 1264円

神いわゆるゴッド
この参考書を本屋でハケーンしたとき キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ !!!!! とオモタ。 漏れは英語の成績がアボーンでもうダメポ(つд`)な状態だった。 しかしこの本は(・∀・)イイ!俺の(・∀・)人(・∀・)ナカーマも 漏れ「マジこの本神いわゆるゴッドだよな!」 ナカーマ「禿同!」 と言ってたよw とにかく長文読むのがマンドクセ('A`)で_| ̄|○なヤシはこの本を嫁! 氏にそうなヤシもこの本読んでイキロ。 漏れはこの本で英語の偏差値55→70までうpしましたが何か? 英語できないヴァカもできるようになると言ってみるテスト。 でも最後までやらないと無駄になる悪寒w この本買っただけで「偏差値うpのヨカーソ」とか言うな! そんなんじゃむしろバ(ry まじめにやって(゚д゚)ウマーな偏差値GETしようぜ(`・ω・')
「ビジュアル」って変なオッサンの挿絵のこと?
書名に「ビジュアル」とあるので、昨今流行の視覚的に理解させるもののかと思ったらさにあらず。そのような工夫は見あたらない。変なオッサンの挿絵が頻繁に出てくる。ひょっとして「ビジュアル」ってこれのことか?講師と生徒との対話形式による解説は読みにくい。口語体で書かれているので内容が間延びした結果、2冊組になった。やはり文章は文語で書くべきである。伊藤和夫や他の有名講師の著書を有難がって使っている輩が多いが、一度でいいから優れた文法書と比較してみるといい。受験英語がいかに教える側にとっては教えやすく、教わる側にとって覚えやすいようにデフォルメされているかに気がつくあろう。
むむむー
こんなのやるより解釈100やって透視図やった方がよい これで 東北医学部に行けたからさ二年前だけどね。2冊三ヶ月で3回転を目安に
良い
かなり英語が飛躍しました。
でも、残念な点が一つあります。CDがない点です。CDを付けてください。
解釈
この本で、解釈が一体どのようなものであるか理解することができると思います。
この文は、こういうわけで、これしか訳はない。という、解釈の基本を理解できます。
また頭の中で文構造を想像し、その予測に則った解釈していき、予測が外れたら修正する、そしてまた読み始める。このような極めて合理的な解釈の体系を理解できる一冊です。
文法要素はこのPart1では包括的、総合的に習得することが可能で、平易な英文ならばすらすらと読解できるようになることも十分可能です。個別的な文法要素は次のPart2で説明されています。
大学入試の難解な英文を読解するにはPart2に含まれる数多くの例外的要素を理解する必要がありますが、このPart1で、おそらく大抵の人の英語を読む姿勢が変わることでしょう。それだけでもこの一冊は十二分に価値があり、革命的なものとなるでしょう。
大学受験の入り口にぴったり
かなり昔からある本らしい。名著と名高いがそこまで持ち上げるほどの事はないような気もする。
が、解説が詳しい。詳しすぎるので1周でもとにかく解説を見てやりとおせばある程度の実力は保証される。
この本の使い方は、紙に書いて全訳し、解説を見て自分の読み方を改善していくという方法になる。
そういう使い方をする参考書自体があまりなく、例文の長さも大学受験の入り口にぴったりな長さ。
基礎英文問題精講と迷うが、あれよりこちらの方が易しく解説も詳しい。
惜しむらくは読み上げCDがないこと。
英語長文読解教室 伊藤 和夫(著) 1575円

多くの俊英を世に送り出している英文解釈本の名著
定評ある伊藤和夫先生の英文解釈参考書のソフト・カバー版になった新装版です。
旧版と内容は全く同じです。
私は、大学受験期に、この本によって語学への興味を触発され、志望大学に入り、
英語は勿論、ロシア語、中国語、インドネシア語など、それぞれの専攻言語を武器に、
現在、企業で活躍している学生を多く目にしています。
こういう爽やかな若い人たちを目にすると、所謂、「受験英語」なるものへの批判、
誹謗がいかに実体のない空論であるかを痛感致します。
<受験英語>というのは便宜的に付けられた名称に過ぎません。
受験生の方は、空虚な受験英語批判などに惑わされず、
この本のような優れた参考書でまず、英語をお勉強してください。
英英辞典は大学に入ってから、言葉のニュアンスをつかむために利用すればよいのです。
最初から英英辞典といくらにらめっこしてても、英語力はつきっこありません。
当然ですよね。
ちなみに、英英辞典が読めるようになるのを目的にした英文解釈の参考書など
存在しません。 そんな無駄な参考書は全く必要がないからです。
いずれにせよ、伊藤和夫先生の英語参考書はどれも秀逸です。
この本もその一冊、最高の五つ星です。
受験生に限らず、英語に興味をお持ちの社会人の方にもお薦めします。
難関国立大向け
受験生には少し内容が難しい感じがしました。評論文は内容自体が難しくて日本語でわかりづらいものがあります。難関国立大受験者には考えさせらていい本かもしれません。全部やるには根気が入ります。
参考書、という枠組みでは収まりきれないユニークな1冊
伊藤先生が『英文法教室』、『英文解釈教室』と並び『−教室3部作』の最後の本として編まれた本です。特色としては? 英文を左ページ、解説を右ページに配し、さらに右ページの左側にパラグラフ毎の要約を付け、東京大学の英語の第一問目や慶應義塾大学の文学部の『大意要約』問題に対応しようとしている。? 注意すべき点を英文を読む順番に従って、しかし「形」(この場合、文法・構文・機能語など)を重視しながら手短に解説している。? 先生ご自身が[訳]として付けている訳を(これがたいそうこなれた日本語です)どのようにして付けたのか、その理論的裏付けを『私の訳出法』という巻末の付録の形でつけている。 という3点にあると思います。
出版当時『英語大意要約問題演習』(駿台文庫)は出版されていませんでした。しかし、東京大学の第一問にどういう対策をしたらよいでしょうか、という質問は、駿台が当時から東京大学を受ける人の多い予備校だったということを考えると、多かったに違いありません。この本はその質問に対する伊藤先生の一つの回答だった、ということは想像に難くありません。
伊藤先生は生前に「英文は、大文字から始まってピリオドで終わるまでにその文をすべて理解していなくてはならない。」ということを、常々おっしゃってましたが、この本も一貫してこの考え方が通されて、解説されています。ただしこの説明のレベルはある程度英語を読んだことのある人を対象としたものであり、残念ながら誰が読んでも解るほど親切ではありません。
一つは左ページの英文の進み方に右ページの解説のスペースがどうしても追いつかず、やむを得ず、という事情もあったと思います。が、やはり伊藤先生の想定している読者が英語のできる早稲田大学や慶應義塾大学、東京大学を受ける人以上のレベルの読者であることが大きいでしょう。
伊藤先生の英文への対し方は、奥井潔先生(伊藤先生と長く同時期に駿台の教壇に立たれていて、東洋大学の教授でもあった方。昔の駿台の名物講師でした。)のような、文章の周辺知識をも総動員した、深い深い『読み』ではありません。しかし、与えられた英文そのものから順番を追ってひたすら正しく理解していこうという、『形からいかに英文を正しく読むか』という思想がビンビン伝わってくるような、キれのある解説になってます。
[私の訳出法]は伊藤先生の翻訳の経験が結晶した読むに値する論文だと思います。巷で出ている翻訳理論の本でこれだけ簡潔・明快に関係代名詞の訳出法を述べた文章は私は知りません。大学生活、さらに中途入社の会社の入社試験(英文和訳問題がありました)でお褒めにあずかったのは偏にこの文章に負っています。
まとめると、「大学に入って一般教育の英語の文章を読まされているけれど、つまんないな。もっと英文に日本語でヒントが付いていて、訳が付いていると、ちょっと多く読めば、訳がいらなくなってくるんだろうな」、と予感している方以上のレベルの方が読むべきでしょう。受験参考書、という枠組みでは収まりきれない内容を持った、ユニークな1冊です。
そのまんまだが・・・
表紙以外は旧版と全く変化なし。旧版を既に持っており、その上で改訂版に期待していた者からは少しがっかりであるが、そもそも旧版自体の質が相当高いので、やはり評価は高くなる。著者の伊藤和夫氏は、気持ちいいほどに本質をついた読解法を展開してくれる。ゆっくり読めないものは速く読んでも読めない、ただひたすら読めというのは教育ではない。パラグラフ・リーディングや論理マーカー、スキーマ理論、多読・速読法など軽佻浮薄な受験テクニック(読解テクニック)が横行する中、彼の著書が復刊されるのは喜ばしい限りである。文法と論理的思考力に基づいた英文読解の真の王道をとくとご賞味あれ。
僕にとって。
もう少しまとめてほしかった。
新・基本英文700選 (駿台受験シリーズ) 鈴木 長十(著) 1050円

悪くない
例文は良質、CD付き、低価格と3点そろった本です。
とりあえず、買っておいて損はないと思います。
文法の参考書に載ってるような例文と内容が近いものがよくあるので、
例文は良質と断言してよいと思います。
また、英文がすらすら出てくるくらいまで暗記すると英会話にも活用できます。
僕は特にCDがとても重宝すると思います。
これを使っている人は例文を暗記していると思うので、
8割り方暗記したらCDを使ってはどうでしょう?
暗記した例文をテンポよく復習でき、なおかつリスニングの練習にもなります。
覚えきったあとにCDを一度聞いてみるとCDの効果がよくわかると思います。
一つだけ欠点があるとしたら、文語表現に注がつけられていないことでしょう
僕は700文を完璧に覚え英会話に応用してみたら、
ネイティブに通じなかった文があります。
これにはショックを受けたので、勉強する人は文語表現には気をつけたほうがいいと思います
けれどそうした欠点を理解していればやはり良書だと思います
僕はいまだにこの本で英語の勉強をよくします。
悪くないが、一部古いっす。英標と同じ匂いが。
悪くはないです。受験英語特有の古臭い表現も多く押さえられてます。ただやっぱ表現が古いので、英文科の先生が、過去の俗に言う名文ばかり読んで、こういう表現が重要だと考えて作り上げた入試問題を、予備校の先生が見て、その対策のために必死に作ったんだなぁ、という受験英語構造すら透けて見えくるという、楽しい楽しい参考書です。
英標とか700選とかは、英文科にすすむつもりの高校生には役立つと思います。ただそれ以外の人なら、敢えて現在の入試傾向や英文傾向から外れた表現が豊富な本書を選ぶことはしなくてもいいんではないかなと思います。
役に立ちます
この本には使い方があります。「英文法のナビゲーター」(=昔の「英文法教室」に相当するのでしょうか)で文構造や語法などを学んでから「英文法頻出問題演習」で構文・語法のチェックを行い、次に「英文解釈教室」あるいは「ビジュアル英文解釈」を学習することで様々な英文パターンを理解した人が、そのチェック用として本書を暗記します。従って文構造や語法などの意味もわからず丸暗記だけで本書を利用しても成績は上がりません。
また暗記なんて700文もできない、と思われるかもしれませんが、この方法でやれば単なる復習にしかすぎませんからできます。こんなことをやってもどうせ受験英語にしか役立たないのでは?と思われるかもしれませんが、大学卒業後25年以上経過した私が、今でも英文を読むのがまったく苦にならないのはこれらの書物(伊藤和夫師)のおかげです。
社会人になって本の整理をやった際に手垢だらけになったこれらの書物を残念ながら捨ててしまいましたが、最近なぜだかもう一度やりたくなったので一通り再購入し、小説を読むがごとく伊藤ワールドに浸っています。
この本に対する多くの批判があるのは承知しています。しかし英文内容を吟味の上2002年に改訂されているので、英文が古すぎて今では文語表現でも使わないから役に立たない、という批判に対しては充分反論できるのではないでしょうか。
特に難関と言われている大学の入試に使われる名文は、単語の意味も難解であれば文構造も難解です。現役の受験生のみならず、英語力を再構築したいという社会人にもオススメできます。
使いこなすには・・・
この本を使いこなすには相当な労力が要ります。
殆ど解説のない例文が700個羅列されているだけです。
自分で辞書で調べて文の中での単語の役割とか同意表現、異義表現、省略可能なものなど調べていかなければなりません。
ただ単にすべて暗記したからといって英作文や読解のレベルが上がるとは思えません。
ここらのことは泉忠司著「偏差値30から全国1位をとった僕の勉強法」(青春出版社)に詳しいと思います。
しかし「偏差値〜」は著者がこの本の中で自分の本を宣伝しすぎですのでそこらへんをこらえつつ読んでみると基本英文700選の使い方やその他の科目も結構参考になります。
正直CD付きでこの価格は非常に良心的だと思います。
英語より日本語
この参考書に関して。
和訳と英文の繋がりがわからない。という事に関しては、英語力の欠如が所以では無いです。そう感じる所以は、自信の日本語の語彙のすくなさにあります。
冒頭の様に感じた人は、この参考書をやることで、英語力だけでなく、国語力も鍛えることが出来るでしょう。1番使うのは国語辞典になると思います。
英文和訳演習 (上級篇) (駿台受験シリーズ) 伊藤 和夫(著) 795円

精読の本道。
中級編の英文がやや平易(ただし、設問はかなり難しい)であるのにくらべ、
上級編は本道です。本書には書き換えや空所補充などのオカズはなく、下線部
逐次和訳のみが課されています。
代ゼミの「ポレポレ」、「解テク101」、旺文社の「基礎英文精講」、
「透視図のチャレンジ問題」とレベルは同じ。
ただ、採点基準に沿った解説のシルクのような肌理の細かさは、どうでしょう。
面倒がらずに「the」も「it」も訳出する訓練をしようというのですから、
東大も京大もないでしょう。
よそでは絶対手に入らない、非常に良い問題集だと思います。
これの次は育文社「思考訓練の場」の1巻をオススメします。
英文レベルは同じですが、別の感動をお約束します。
入試では。。。
いい本だと思います。
解説も丁寧ですし、構文の取り方に関する説明も「上級者に必要なことだけ」にとどめています。全体的に無駄がないように感じました。「下線部和訳中の代名詞を訳すべきかどうか」などもわかりやすく説明されていました。
ただ英語の文章自体が難しく、「現在の大学入試でここまで難解な英文を出す大学ってあるのかな?」と思いました。京都大学の下線部和訳でももう少し易しいと思います。ですので相当腕に自身があり、他の科目にも余裕があるという人以外は「受験という観点から考えれば」使う必要はないと思います。
難関大以外は必要なし
とりあえず京大クラスの和文英訳がでない大学では(つまり、日本のほぼすべての大学では)必要ないだろう。
英文和訳については一部の実用英語至上主義者などに批判されることも
多いが、それは英語を目的としている人たちの的を外れた意見である。
はっきりいってしまえば受験英語は目的ではない、手段である。
一つは大学に合格するための、またもう一つは大学に入学してからの研究の際に必要なだけであって、
別に日常会話を習得するためにあるのではない。
とくに京大がなぜ何十年も和文英訳と英文和訳にこだわって出題しているか、
そういう輩は理解していない、いや理解しようともしていないのではないか。
また、東大、京大クラスになると英文を理解したからといって訳文がかけるわけではない。
伊藤氏も述べているように読めることと訳せることはまた別の次元の話なのであって、
このほんはその「訳す」能力を伸ばすことに特化した参考書なのである。
和訳は本筋から外れている
英文を和訳させて点の違いを競わせるようなおかしな入試のせいで、このようなものが出版される。和訳は英語学習の本筋から外れている。英語を理解する能力とそれを日本語に置き換える能力はまったくの別物である。イギリス人やアメリカ人が英語を日本語に通訳できないからといって、彼らが英語を理解していないなどといえないことを考えれば明白である。プロの通訳や翻訳家を目指すならともかく、通常の英語学習に和訳を持ち込むことは根本的に誤りであると知るべきである。
採点方法を知る強み
英語に自信がある方でも模試などの英→和や和→英で満点をとるのは難しいのではないでしょうか?本書では実際、採点者がどこを見るのか、どのように採点するのか、どこまでが許容範囲かということか明確に示されており、すでに実力のある方の一段の得点力アップが期待できます。ただ初版(1984年)以来改訂が無いようなので、たとえばカタカナ語はどこまで許されるかなどの問題においては、果たしてこの線引きが今でも通用するのか、という疑問は残ります。
ですが、やはりこの本の最大のメリットは「点数を落とさない訳しかた」を教えてくれることであり、この点において本書はいまだまったく色あせていないと思われます。
英語要旨大意問題演習 (駿台受験シリーズ) 伊藤 和夫(著) 999円

英語より日本語を・・・
著者である伊藤和夫先生の英語力はすばらしいと思いますが、
正直、文章がすごい下手です。
故人なので改定もかかりませんし
英語とはなんたるか
なぜ英語力を測るのに日本語を使うか。それはここが日本だからである。
ただ英語を習得したいのなら、英語を話したいのなら英語圏の国へ行けばいい。
なぜ大学生に英語力が必要か。
英語で書かれた論文の読み書きに必要だからである。
また、他言語を習得する、ということがその人間の「学ぶ力」を反映するからである。
長年続いてきたものというものには必ずそれなりの意味が存在するものだ。
俗な日常英語などその辺の英会話塾にでもまかせておけばいい。
なぜ英語を学ぶのか。なぜ勉強をするのか。
これからの人材に求められるのはその「なぜ」だ。
英語の習得そのものを求めているのなら、この本をやる必要は無い。駅前留学でもすればいい。
だが、英語を学ぶことのその先にある何かを掴み取りたい人間には、この本は大きな力となってくれるはずだ。
もはや英語の本ではない
東大入試で出題される大意要約問題の演習書。著者の個人的な見解だと断った上で、採点基準を明らかにしている。模範解答から0点の解答まで載せているので、自己採点できるようになっている。著者はこの形式の問題を受験者の英文読解力を測るための、東大ならではの優れた方法だと賞賛している。だが、日本語で解答させる限りそれは日本語の試験であって英語の試験ではない。その点において本書はもはや英語の参考書ですらない。
では、なぜ英語の試験をわざわざ日本語で解答させるのか?それは出題者(採点者)が英語を理解できないからである。そもそも、出題者、解答者ともに英語を理解していれば日本語など必要ないのである。日本の最高学府である東大でさえ、こと英語に関してはこの体たらくである。日本の英語教育のお寒い現況が端的に現れている。
東大向け
要約問題を扱う参考書も少ないけど、その少ないうちの1冊。
要約問題が出る大学を受ける際にはオススメします。
この本は、文章構成などで問題が分けてあり、問題をやって解答を見る・・・という感じです。
もちろん、基礎力がない段階でやってもあまり効果はありませんので、これをやる前に土台作りはしておくべき。
解説などはわかりやすくて申し分ありません。q
慶応文には必須!!
慶応文といえば、要約!!
何もこれは英語に限ったことではありません。
小論だって、要約が大事です。(意見論述、分析の部分で差はつきません)
私はこれをやって、文章の要約も得意になりました。